まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

おみやげの とうきょうばななを たべるはる

2011年03月31日 | 日常

 なんか・・・少しばかり・・お疲れモードかな・・ということで、朝の八時まで寝てしまっていた・・・。歩き疲れたし、少しばかり・・・のどがぴりぴりするかなぁ・・みたいな。

 

 あたりは急速に春めいて・・いや・・夏めいてきたような暖かさ・・。急速な夏がやってきたようで、すっかりと自律神経失調症・・・。

 

 今日は自治会長の名義変更手続きで半日が過ぎた・・・。JAの預金通帳名義変更からはじまって、市役所への自治会長交代の書類が数種類・・。それが終わると、電力会社やら四電工さんにも名義変更手続き・・・。神社まで・・代表者の名義変更をしないといけないらしい・。

 そこまでせんでもいいんじゃないかと思うほどに・・・一年ごとに、その名義を変更するなんて大きなムダだとおもうけれど・・。単に・・「○○自治会」とか「ペケペケ自治会長」でええと思うんやけれどもね・・。。

 

 で、今日は・・・13時過ぎまで・・動いていたもので、おうどんを食べる間がなくて・・。12時を過ぎるとお店が混むしね・・・。そんなんで・・行ったり来たりのうどん放浪・・・。そんな、ええもんか・・・。

 

 そんなんで、町内のおうどんやさんの「杉本」さんに落ち着いた・・。さすがに・・13時を過ぎるとお客さんはいなくなる・・。

 

 で・・・・かけうどん小におあげを乗せてみた・・。180円+100円の280円。今日は身体ならし、こころならし、味ならし・・・かね。どうにも御馳走を食べ過ぎたかも・・・。

 

 そんなんで。午後からはブログの整理・・、書類の整理、写真の整理ほか・・。なんだかんだで、わやわやですわ・・・。明日も少しばかり朝寝モードになるかも・・・。

じゃぁ、また、明日、きっと会えるね・・。


実写版:3月30日の日記帳

2011年03月31日 | たまには旅など・・。

 さて・・・三月30日はいよいよ・・・海上保安庁に行く日だけれど、そこは午後からでないと公開していないので、午前中は・・海の科学館に行くことになった・・・。そこへは・・「ゆりかもめ」という電車にのって、「船の科学館前」という駅でおりる。

 

 まぁ、今回の旅で・・困ったことといえば・・この階段だ・・。節電のために、エレベータやらエスカレーターが全くと言うていいほど動いていない・・。なかなかにお年寄りには階段の上下はつらいものがあった・・。

 

 春休みになったとはいうても・・時期的な問題なのか・・見学者は数えるほど・・。館内は閑散としている分だけ、安心して落ち着いて見学ができた・・。

 

 こういう潜水具から・・丸木舟・芦船から始まって・・・船というものがこれでもか、これでもか・・と置いてある。

 

 この白地に黒の横線が入った帆船は・・「幕府船手組」のマーク。つまり、「幕府軍艦」であることを意味している。。、「鳳凰丸」とか「昇平丸」とか「観光丸」とか・・。ところが・・咸臨丸にはこのような縞模様がない分、「中黒長旗」というのぼり状の吹き流しがメインマストに掲げられていた・・。

 

 はやてちゃんの楽しみにしていたラジコンボート。普通の船とおなじように・・蛇輪を回すと方向がかわり、スロットルの操作で前進・後進・速度調節ができる・・。

 今日の昼食はこの建物内にある「レストラン・海王」で食べた・・。とにかく・・船の数が多くて・・なかなかに全ては見切れない・・・。

 

 午後からは・・砕氷船「宗谷」の見学・・。あの・・南極のオングル島の「昭和基地」まで人材や資材を運んだ船・・・。狭い艦内効率よく分割されていて・・長い航海にはしんどかっただろうなぁというような狭さだ。

 

 はやてちゃんは・・操舵室がお気に入り・・。「とりかぁじ、いっぱい~!」などとやっている。五月の連休には「あかつき2」で実船操作を教えるかなぁ・・。

 ここでも・・階段を上がったりくだったりばかり・・・。さすがに午後になると・・ギブアップ。青函連絡船の「羊蹄丸」は見学中止・・。もう、足がパンパンになっている・・。

 その後は・・地下鉄に乗って・・・築地市場近くの「海上保安庁海洋情報部」へ行って・・「英国軍艦シルビア号」について調査だが・・。

 

 こういう・・・天体測定器具とか測量機材が展示空いてあるが、まぁ・・難しそうなものばかり・・。

 

 

 こういう鳴門周辺の測量地図とか、釜石とかは見みえるのだけれど肝心の瀬戸内海のものはない・・。

 

 これが海軍少将の「柳楢悦」氏。海軍水路部を作った人・・。即ち、現在の海図の基本を作り上げた人ということになる・・。

 

 これが・・海軍の機密海図集。各種軍港の様子、軍艦の配備数などが期されている国歌の機密文書だったものらし・・。

 そういうことで、無事に今回の旅の目的はクリアー。空港近くで・・・軽くお飲み物なんぞを楽しんで、少しばかりの休憩・・・。足がいたくてねぇ・・・。

じゃ、また、今夜、会えるといいね。


実写版:3月29日の日記帳

2011年03月31日 | たまには旅など・・。

 この日も春らしい暖かな日になった・・・。九時半過ぎに家を出て、甥っ子のケイゴ君と、私たち二人は・・横浜に向かった・・。

 

 で、山手にある「外交官の家」なんぞを散策して・・・「横浜ブリキのおもちゃ博物館」に行ってみた。思ったより小さいお店で、3000点とかいうてたけれど、ぎっしりと並んでいるから、そんなに多いおもちゃではないような印象だった・・。ま、ブリキでできた人形・ロボット、船・汽車・自動車・飛行機・・・。あるわ、あるわ・・。

 

 ま、懐かしいなぁとは思ったけれど、それ以上でもそれ以下でもなかったなぁ・・。ま、こういうおもちゃがほしい年代でもないし・・。

 

 その後・・・横浜マリンタワーに案内してくれた・・。私は高所恐怖症だから・・高いところは苦手なんだけれど、まごのはやてちゃんのためならば・・と勇気を出して上がってみた。高さまでは記憶していないが・・・100m前後だろうかね・・・。どうにも、私は高いところが苦手だ・・。

 

 その後・・・日本郵船の「氷川丸」に乗った・・。実は、先のマリンタワーとペアの入場券になっていたもので・・。ま、実に大きな船だ・・。お金持ちはいい船室にとまれるらしいが、一般の人は狭くてきゅうくつな旅やったろうと思うね・・・。

 

 一等客室のお客さんはこんなテーブルでお食事だったらしいし、銀の食器とかで・・。三盗客室は小学校の食堂みたいなものかね・・。

 この船の機関室にはおどろいた・・・。とにかくでっかいエンジンが四つ・・・。まるで・・・小さな工場みたいなもんだった・・・。

  

その後・・・横浜中華街でお食事・・・。本場中国のお料理みたいなわけのわからんものを食べて・・そのあたりをおつゆだらけしてしまったし・・。どうにも田舎者のおのぼりさん風・・・。ま、そのあたりには、それらしき人が大勢いるしね・・・。

 

 食事が終われば・・・「赤い靴はいた女の子」探し・・・。こういう童謡も忘れ去られているみたいで、私が・・・下手な・・「あかいくつ・・・はいてたぁ・・・」と歌うと・・・「あ、これがそうか・・」みたいなことで、若者らが集まってきたが、やがてには・・・すっかりと忘れ去られてしまうのやろうね・・。

 

 その後・・・「横浜開港資料館に行ったり、海上保安庁横浜分室の「北朝鮮工作船展示場」にいってみた・・。

 

  ここの撮影は許可いるようなので・・自粛した。ま、とにかくでかい船だし、漁船を改造して工作船にしたのではなくて、最初からその目的のために作られた工作船だと言うことがわかる・・。とにかく・・大きなエンジンを四個も装備して高速化を図っているし・・・。

 で、今日の旅のしめくくりは・・・ここ。日本丸一世号・・・。

 

 この船はここのドックに保存されていて、実際の航海実習は・・「二世号」が担当しているらしい・・。

 

 これが・・・日本丸の通信室。右側の時計が沈黙時間入りの時計だ・・。

 機関室は・・思ったより小さなエンジンになっていた・・・。

 

 これが四個あったが・・・ちょっとしたトラックのエンジンみたいだなぁとは思った。ま、それが四倍になればパワーもあがるのだろうけれど・・。

じゃぁ、また、あとで・・。

 


実写版:3月28日の日記帳

2011年03月31日 | たまには旅など・・。

 とうとう・・この日がやってきた・・。昨年の秋頃から計画を練って練ってしたのに・・・突然の東北沖関東大震災・・・。田舎は特にわぁわぁ・・と大騒ぎ・・。物資がない、食料がない、電車が止まる、計画停電になる・・・。放射能があふれてる・・、被曝をするぞ・・。

 

 でも・・、この地球上、安全な場所なんてどこにもないんだ・・。それだし・・・誰かさんがいうておった、「クモの糸」・・。カンダタは自分だけ助かろうと思ってクモの巣からお浄土に逃れようとして、あとから来るものを追い落として・・・結局・・自分も地獄に落ちてしまう・・。

 そんな時だからこそ、お互い、助け合おう、分け合おう・・・みたいなことが必要なことだし・・。

 

 高松駅から・・・マリンライナーで岡山駅へ・・。それも・・・三便ほど早い便に乗って・・・。で、岡山駅でお昼だが、「こんなところまできて、おうどんは食べない・・」という我が儘な性格で・・・お豆腐と野菜サラダという簡単なお食事・・。

 

 でも、新幹線は指定席を予約してあるもので、それに乗るしかない・・。二時間あまりを岡山駅で過ごして・・。

 

 で、12時22分だかの「「のぞみ122号」だかに乗って・・・・東京の「品川駅」に着く・・。16時前だったように思う・・。3時間あまりの旅だった・・・。

 で、品川駅で・・・甥っ子のケイゴ君に会って、そこから・・浅草に向かった・・・。

 

 そう、これが・・・アサヒビール本社か・・。違う、違う・・。「東京スカイツリー・タワー」やがな・・。

 その後・・・「勝安芳」の銅像に案内されて・・・。ふーん、こんなものがここにあるんか・・。みたいな印象・・。

 

  そういえば・・、こうした表情の勝さん・・見たような記憶があるね・・。というて、勝さんの実物はみたことがないんやけれど・・。

 

 その後・・・浅草寺や仲見世を歩いて、けいこばぁのおみやげの「唐辛子」を探して歩いて・・・。ま、なんとか、おみやげも買ったしということで・・・弟のおうち、川崎まで戻って・・・。

 さてだ・・。「せっかく、あんちゃんが送ってくれたのに、まだ、計画停電にならんで、使ったことがないんや・・」ということで、「計画停電シュミレーション」・・・。

 

 これは・・・卓上ガスコンロ用のボンベを燃料にする・・アウトドアグッズのランタン・・。けっこう。明るかった・・・。

 

 あと・・、単二乾電池で照明するLEDランタンが二個。早めに準備をしておけば、ランタン生活も楽しめるかなぁとは思った・・。でも、今年の夏場は・・・大幅な電力消費がおこるから、こんな小手先では無理かなぁなどと・・。

じゃぁ、また、少しあとで。

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>