まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

花冷えの 背筋丸めて 句をひねる

2011年03月22日 | 自然

 三寒四温とはいうけれど、寒い日ばかりが続くような気がする今年の3月・・・。本当ならば、そのあたりは花盛りになる頃なのだけれど・・・。そろそろと・・・ソメイヨシノもつぼみを膨らませる時期になっているのだけれど、相変わらず・・・風が冷たい・・・。

 

 我が家の梅がようやくに花を開いた・・・。二週間は遅いなぁ・・。この下の水槽のメダカや鯉や小魚たちも元気な様子。でも・・・寒いせいか・・・水草の陰に隠れたりする・・・。

 

  今週の予定は今のところはまだない・・・。この週末からは孫達は春休みだろうし、たってき、来週頭の東京行きだけれど、その準備をどの程度すればいいものか・・。計画停電はなおも続くんだろうか・・。乾電池とか・・・ガスボンベとか・・お米とかをリュックに詰めないとあかんのかなぁ・・。

 

 ま、新幹線は・・・東京圏内までには通じているのだけれど・・・、電車とかの一般的な交通網は動いているんだろうか・・・。歩いて・・・川崎とか・・・横浜はきついかなぁ・・。でも、多くの人たちが働いているのだし、住んでいるのだから・・・大丈夫だとは思っているのだけれど・・・。

 東京都知事が相変わらず・・・脳天気な事ばかりいうてるらしいけれど、まぁ、そういう状況ならば・・・東京もそんなに心配することでもないとはおもうのだし・・・。

 さて、今日のお昼は・・・近くのおうどん屋さんということで、さぬき市津田のこのお店になった・・。

 

 「さぬきうどん羽立(はりゅう)」という一般店。こじんまりとしたお店でカウンター席しかないという変則的なところだけれど、けっこう・・おなじみさんがついていて、繁盛してるみたい・・。

 

 今朝も・・・朝ご飯を食べたものだから・・控えめにして・・「きつねうどん小」を注文した。これで350円だから・・・セルフのお店とたいした違いはない・・・。そこがこのお店のいいところなんだろうね。

 

 お店の中はこういう感じ・・。店長さんは・・・もっと・・ふっくらとしてるし、女性店員も時間帯によって増減しているみたい・・。ま、安心して食べられるさぬきうどんのお店だな・・。もちろん・・・おでんもあるし、ご飯ものもある・・・。

 

 で、午後からは・・・先の塩飽史談会(しわくしだんかい)の資料一切をまとめて・・・「和綴じ」にしたり・・・資料整理を兼ねて・・・ファイリング兼和綴じ・・・。ま、関連した資料を和綴じにしておけば綺麗だし、さっぱりとするし・・・。

 

 それだし・・佐柳ふるさとの会の文集用の原稿も準備しないといけないし、5月の天台宗のお坊さんの会用に講演会用の資料もそろそろと準備しないといけないし・・・。

 そうそう・・・咸臨丸子孫の会の藤本幹事から・・・北海道新聞社から取材依頼が来てるからどうたらこうたら・・・という連絡があった・・。四月の上旬に取材があるらしい・・・。ま、咸臨丸関係者は・・・スケジュールをあけて、首を洗って待っておくように・・・みたいなことだった・・・。

 わしゃ・・・寄っとらんぜよ~・・・。

 

 どこから・・・手を付けたらいいもんだろうかね。まずは・・・納期の迫ってる分から片付けなければならないのだけれど・・・。それしに・・・火曜日ごとに携帯電話に送られてくる・・・佐柳川柳メール・・・。なかなか・・・縄跳びの中に飛び込めないで足踏みばかりだ・・・。

 川柳も・・・なかなかにむつかしいぞ・・・。俳句と・・標語の中間みたいなもんか・・・。なかなかに・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>