まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

コオロギが 堂守りである 説教所

2012年09月13日 | 今日もまた、病院に行って・・・。

 今日も23度から31度、湿度も73%から90%とまだまだ暑い四国讃岐のまんまである。

 

 さて、今日は定例の県立病院の診察日なのだが、予約時間が10時からだというので、その前にやっておきたいことがあった。

 

 というのも、Facebookのお友達が、東かがわ市周辺で「二十四輩(にじゅうよはい)」の「写し霊場」を知らないか・・・というので、病院に行く前に寄ってみた。

 

 たぶん、ここだろうと思う。東かがわ市馬篠(うましの)にある「北山二十四輩堂」、通称「庵:あん」と呼ばれている集会場みたいな場所。昔は「説教所」があったような小さなお堂。

  

 そこに、こうした石仏が・・・おそらく24体あるのだと思う。

 

 こちらがご本尊の阿弥陀如来さんとか親鸞聖人さん。合掌礼拝して失礼した。

 

 九時過ぎには病院に入って受け付け後、血液検査があった。最近は血液検査で体のおおまかなことがわかるらしい。肝臓、腎臓、胆嚢、膵臓・・・。やや、アルコール摂取量が多いとか、前立腺の状態とか・・・。ま、それだけ、ドクターがチェックしてくれたら、安心というものだけれど。

 

 肝心の心臓の方は特に変わったこともない様子。念のために、来月頭に、内臓CTを撮るらしい・・・。ま、それもたまにはよろしかろうということで。

 

 しかしのかかし、今日は、いつもと変わらない検査だし診察だったのに、請求額が・・・6,730円。ずいぶんになったなぁ・・・。いつもの三ヶ月分だ。計算がおかしいのやないのかなぁ・・・。と言うても仕方がないしね。

 

 で、今日のお昼はここになった。東かがわ市湊の「セルフうどん元匠(げんしょう)・湊店」。ここの看板にあるように、うまい! はやい! やすい! というお店。ま、看板ほどではないが、それなりにおいしい。

 

 今日は「山菜うどん」280円に野菜のかき揚げ天100円を乗せて380円。野菜たっぷりというおうどんにはなった。

 

 その後、さぬき市長尾にある「宝円寺」という浄土真宗大谷派のお寺さんに寄ってみた。昔の旧道沿いにある大きなお寺で、東本願寺派のお寺さん。ここは「宝円寺の春市」で有名。この春市には旧道一帯が歩行者天国になり、露天が立ち並んで賑わいを見せる。

 

 今日はそういうことではなくて、ここの境内にある「二十四輩石仏群」を拝観するため。この「コ」の字になっているものがその二十四輩の石仏。中央には宗祖親鸞聖人七百五十回忌記念」として親鸞聖人像が建てられている。最近のもの。

 

 この「二十四輩:にじゅうよはい」さんは、お遍路さんで言うところの「ミニ四国八十八カ所霊場」みたいなもの。本当は関東二十四輩寺にお参りするのが本当なのだが、なかなかに関東は遠いということで、各地にこうしたミニ霊場が作られている。

 

 今日の掲示板は、このお寺にあったもの。「現在が続いて将来となる 現在を離れて将来はない」清沢満之先生の言葉らしいが、難しいことはわからない。ま、平たく言えば、「今が続いて明日になる 今を忘れて明日はない」ということだろうか。学生の頃から「真宗学」は苦手科目だった。得意だったのは「伝道・布教」だったが、最近はすっかりとご法話もご無沙汰ばかりだ。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>