まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

書きかけの レポート開いたり 曼珠沙華

2012年09月17日 | 時にはぼぉっ~とする時

 今日は一日中・・雨・・・。「あめがふります あめがふる 遊びにいきたし かさはなし・・・」 傘はあるけど・・・こんな雨では・・。

 

 まるで梅雨にでも戻ったような毎日、もう、ほんまにどんならんわ~・・・と、ぼやきたくなる毎日どすえ(どこの言葉やら)・・。

 

 世の中は「敬老の日」「シルバーウィーク」なんちゃらだけれど、台風の影響なんだか知らないが・・・降ったりやんだり曇ったり、晴れてみたり・・・。全く、秋の天気と・・・なんとやら。

 

 これねぇ・・・。私の若い頃、三十歳代に作っていた「刺繡」やのうて、「歯周」やのうて・・「詩集」ですがな・・・。

 

 本棚をひっくり返してたら出てきた「青春詩集」。

 

 それがこういう本になり、自分の趣味が定着してきた。一連の狛犬特集とか、塩飽諸島の歴史とか・・・。

 

 最近は表装にも凝って、こういう本になってきた・・・。雨の日は・・「晴耕雨読」ということになるか・・・。

 

 それはそうと、昨日、孫のなぎちゃんが買ってきた「カエルの置物」。玄関先の植木鉢に置いた。

 

 お昼前に・・・弟(次男)がやってきて・・・またまた酒盛りになった。雨の日は仕方がないか・・・。けいこばぁもさっちゃんも一緒になって、飲めや食べやの大騒ぎ。さすがに「歌えや・・」はなかった。

 

 私がまだ子供の頃には、雨の日は山仕事の連中が集まってきて、一升瓶を真ん中において、漬け物やスルメをアテに、飲めや歌えやの大騒ぎだった。あの頃は、ハァ~、テレビもねエ、 ラジオもねエ、自動車全く走って無エ~。ピアノも無エ、 バーも無エ、巡査 それこそやってこねぇ 朝起ぎで ベコ連れで、二時間ちょっとの散歩道。電話も無エ、 瓦斯も無エ~、バスなど一度もみたことねぇ~。俺らこんな村いやだ、 俺らこんな村いやだ~・・・・の時代だったから、「月が出た出た・・月が出た~・・」が定番だった。

 

 ま、今も似たようなもんだ・・・。弟にはギターをもってきて、「戦争を知らずに・・ぼくらは育ったぁぁ~」という歌をやろうぜ・・というのだが、なかなかにそういう気持ちにもなれないものか、まだ実現していない・・・。

 

 今日の掲示板。「またあとで、また、あした。また、今度。つもりつもって、今の自分」 そうなんだ、そうなんだ・・。来月8日の発表会の原稿整理ができていない・・・。50分の原稿を30分、25分に短縮する作業が全く手つかず状態。開いては閉じ、開いては閉じ・・・、「明日があるさ、明日がある・・・」という気楽な気持ちばかりで進まない・・・。困ったもんだわさ・・・・。

 

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>