まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

で・・・お葬式の当日です・・・。

2008年06月15日 | 歴史
 今回・・、お亡くなりになったのは・・けいこばぁのお父さんの妹さん・・。つまりは・・けいこばぁのおばちゃんです・・。

 まぁ・・いろんな・・・波瀾万丈の人生を生きてきて・・・最後は・・ふるさとの・・・浜松の介護施設にいたのですが・・・93歳の人生を終えたのです・・。

 本来ですと・・・けいこばぁ・・のお父さんとか・・その家族も参列しないといけないのですが・・、今回は・・・私たち夫婦がその名代として・・・参加です。

 

 これが・・・その・・会館です・・。お通夜・葬儀をここで行うのです・・。大きな町ですから・・・壱番館・弐番館・・・参番館・・四番館・・・と・・・すごい施設になっております・・。

 

 そのおばちゃんの娘さんのご意向で・・・家族葬ということで・・限られたものだけのお葬儀になりました・・。身内だけで・・・のお葬儀です・・。

 私たちも・・・このような葬儀で十分だなぁと話したことでした・・。また・・・そうなってしまうのではないのかなぁ・・などと。

 生まれてきたこの身ですから・・いつかは迎えなければならない問題ではあります・・・。

 


 葬儀と、その後の・・・三日法要を済ませると・・・いよいよお別れです・・。お花をひつぎの中に入れ・・・参列者で・・・棺を霊柩車に運びまして・・・斎場へ・・。

 私ら夫婦はそこで・・・お別れです・・。収骨までも立ち会いたいのですが・・・時間というものがありますので・・・お先に失礼させていただきます。四国までは・・・七時間ほどかかるものですから・・。

 

 13時過ぎにみなさんとお別れして・・・浜松西インターに入り・・・あとは一気に・・・昨日の逆コースで走りまして・・・19時過ぎに・・・我が家に戻りました・・・。帰りは・・・休憩が少なかった分だけ早くて・・・6時間で戻れました・・・。

 そんなこんなで・・週末が終わったことでした・・・。

じゃぁ、また。

 

早朝から・・・浜松に向かいます・・・。

2008年06月14日 | 歴史
 朝の五時起きです・・。何事が起きたのかなぁ・・・と・・。

 枕元の洋服が違います・・・。で・・・少しずつ・・・記憶を呼び起こしてゆくと・・・、昨夜の電話で・・・おばちゃんが亡くなって・・・その葬儀に・・けいこばぁと私が出かけてゆくような・・・段取りらしい・・・。お坊さんの衣装から草履からが・・・用意されております・・。

 朝の6時に我が家を出発して・・大内インターから高速に上がりまして・・・高松道から淡路島経由で・・中国道へ・・。そこから・・山陽道を経由して・・名神へ・・。

 新名神から・・伊勢湾岸道を経て・・・浜松に向かうのです・・。

 

 軽のライトバンですから・・・おしりが痛くなって・・・何度も休憩したり・・顔を洗ったりしながら・・・の走行です・・。

 途中で・・・朝食を食べたり・・休憩したりして・・・走り続けます・・。

 

 この新名神・伊勢湾岸道は新しいせいか・・車の数も少なく・・・走りやすかったです・・。

 十二時過ぎに・・・浜松西インターを降りて・・・浜松市内へ・・。それからが大変・・。

 郵便局で貯金を下ろそうとしたらば・・・ゆうちょATMは土曜日は・・午前中でおしまい・・らしい。

 で・・仕方なく・・コンビニでお金をおろそうとしたら・・・カードがない・・。なんやかんやで大騒ぎです・・。結局は・・・うまくいったのですけれど・・。

 

 で・・・14時過ぎに・・会館に到着しまして・・・ご挨拶やらなんやら・・・。しばらく・・休憩もさせていただいて・・・。

 17時から・・・お通夜です・・・。近くのお寺さんにお願いしてのお通夜です。私も・・・お葬儀用の・・墨袈裟・・・という黒いお袈裟をつけてのお勤めです・・。

 その後・・・参列した者だけで・・・ささやかな・・お通夜です・・。

 93歳の大往生のおばちゃんの思い出話にふけったものでした・・。

 

 で・・・、ここに各自がお布団を敷いて・・・そのあたりに雑魚寝・・・。おばちゃんと最後の一夜を過ごします・・・。そのうちに・・・一人が寝て・・・一人が寝て・・・みたいに・・・。

 そうして・・・お通夜の夜は更けたのでした・・・。

じゃぁ、また。

ちと・・・お出かけしてきますです・・。

2008年06月13日 | 自然
 けいこばぁ・・・の・・・おばさまというか・・・お父さんの妹さんが亡くなったもので・・・、急遽・・・明日から・・・静岡へ行って行ってきます・・・。

 けいこばぁのお父さんの名代・・・みたいなもので・・・大変です。

 

 昨年だったかに・・・おばちゃんちに行ったので、これで・・おしまいだなぁとか・・思ったけれど・・・。

 私たちの生き方はさまざまです・・。


 では・・行ってきますです・・。


運がいいとか・・悪いとか・・・人はときどき 口にするけど・・。

2008年06月12日 | 自然
 運がいいとか・・・悪いとか・・・人は・・ときどき・・口にするけど・・
 そういうことって・・確かにあると・・・あなたを見てて・・・そう・・思う・・。

 あのさだまさしさんの歌だけれど・・。

 あの・・・地下鉄のサリン事件だって・・・福知山線の列車事故だって・・・秋葉原の歩行者天国だって・・・、たまたま・・・そこに居合わせただけの・・・不運・・。


 

 まさに・・・数分・・・数秒の・・・偶然の事故っていうか・・・災難っていうのでしょうね・・。一寸先は闇っていうんですが・・最近は・・・本当に・・・一寸先・・、一秒先がわからない・・・。

 東京のサリン事件の後・・・「私は次の電車に乗っていたの・・・」とかという女性から電話をもらったのだけれど・・考えて見れば・・そういうのは日常茶飯事で・・・交通事故に遭いそうになったり、車で人にぶつかりそうになったりするじゃないですか・・。

 

 どこで・・・なにが起こっても不思議ではない・・この・・現実・・。

 まさに・・・運がいいとか・・・悪いとか・・・の世界だなぁとは思う・・。でも、それをこの言葉で片付けてしまうのは・・・いかがなものかとも・・。

 お友達のブログに・・・石屋の話・・というのんがあります。ここに・・興味深いCMがあります・・。

 殺された人たちは・・・、もう・・ふたたび・・一秒の挨拶もできないのですね。

 じゃぁ、また。








今日は梅雨らしく曇ったままで・・・蒸し暑かった・・。

2008年06月11日 | 自然
 梅雨らしい一日になったです・・。朝から蒸し暑くて・・・タオルが手放せないような・・・息苦しい・・・時間・・・。

 外回りのお仕事は大変です・・・。


 今日は・・・うどんブログじゃないのですが・・・変わったお店を見つけたのでご紹介です・・。

 丸亀から・・・府中に向かう・・・県道を走ってますと・・・「うどん富永」って看板があるのですよ・・・。こんなところにうどん屋さんかねぇ・・・みたいに・・。丸亀市飯山町東坂本っていう地区・・・。なんか・・総合運動公園とかが近くにあるみたい・・。

  

 時間帯が十二時を過ぎてて・・・どこも多くの車だし・・と思って・・、こんな田舎だと・・・大丈夫かなぁと・・。案内看板に誘われて・・・山道みたな場所に入ったの・・・。

 すると・・・丘の上に・・・こんな和風な建物が・・・。便所からが和風・・・。室内も・・・梁が見えていたり・・・和たこが飾ってあったりと・・・なんだか・・なごむ・・。いかにも昔の農家風・・・。

  

 ここの建物の正面に・・・「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」とかと大きく書いてある・・。あの山内とか宮武系統だね・・・。そういうファミリーなのかもしれない・・・。あ、詳しい説明は不要だろうけれど・・、「あつあつ」は熱い麺に熱い出汁・・。「ひやあつ」は「冷たい麺に熱い出汁」・・・・以下・・省略。

 そのうしろに・・「しょうゆうどん」とも書いてあったので・・それを注文した。

 


 この・・・レンゲの台っていうかに・・ネギとレモンが乗ってるのが何かしら笑える・・・。醤油も特別な器に入ってるけれど・・・、テーブルの上のものと・・・同じなんじゃないかなぁと思った・・。

 

 で・・・、こうして食べた・・・。

 うまいとか・・・おいしいとかの味じゃなくて・・・なつかしい・・・っていうう味なんだ・・。固くてどっしりとした昔風の麺・・・。柔らかくない・・・べたべたしない麺・・・。そこに醤油のあのにおい・・・。これだなぁと思った・・。

 讃岐の基本のおうどんだなぁと思った・・・。

 ここは・・・麺の里 丸幸・・・ともいうんだそうだ・・・。ここはまた・・・ひやひやを食べにきたいなぁと思った・・・。

じゃぁ、また。

 

 

暦の上では・・・「入梅」なのですと・・。

2008年06月10日 | 自然
 今朝も朝から・・蒸し暑い一日が始まったです・・。梅雨なのですから仕方がありません・・・。我が国の生活の流れの中で・・・大切な梅雨どきです・・。梅雨に対する商品だとか・・生活用具だとか服飾だとかが・・それなりの戦略によって組み立てられ・・流通して・・・我が国の経済を動かしておるのです・・。

 コンビニ弁当だって・・その例外ではないのですよ・・。最近は・・・冷麺とかがハバをきかせている・・。

 それはさておき・・・昨日の話題の・・・ホタルかご・・。作って写真にしようと思ったのだけれど・・・、香川県東部には・・・もう・・、ムギのストローがない・・・。

  とか・・・ 

 とか・・・

 

 こんな感じ・・・。底は・・・開いていて・・・、底から捕まえたホタルを入れると・・・ホタルは上へ上へと上がっていく・・。

 それがまた。・・幻想的・・・。

 今日は・・・時の記念日とか・・入梅とかと・・・こよみには書いてあったです・・。さぬきの農家も・・・田植えにおわれている農家が多くなったです。

 この麦わらのホタルかご・・・、最初は・・・十字に組み合わせたものから横に横に編んでゆくと・・ああいう・・サザエみたいなものができあがるのです・・。

 さすがに・・・丸いものは作った記憶がありません・・。

 ちなみに・・・ホタルの群れに・・・「ほーほーほーたるこい」と歌っても・・・ホタルは日本語がわかりませんからやってきません。甘い砂糖水で誘っても無駄です・・。なんでしょうかねぇ・・・。ふらぁぁ・・・と、近づいてきますから・・・竹箒で一撫ですれば・・・ほうきに・・・ほたるがつかまっていると思います・・・。本当の話ですが・・・よそでは話さないように・・。

 じゃぁ、また。

久々に月曜病・・・。ブルーマンデー・・・。

2008年06月09日 | 自然
 木曜日から続いた・・・はるいおの飲み会・・・宴会・・・兄弟会にお友達会・・・と・・。さすがに・・・胃腸も・・・おつむもおかしくなったみたい・・・。

 なにせ・・あのそうた君の宇宙人ごっこが・・こたえたみたい・・。

 今日は・・・さすがに・・ブルーマンデー・・・。

 

 ま・・・今週をかけて・・・体調復活です・・。この週末も・・・山の旧宅の畑や田んぼの草刈りをやらないといけないので・・島にはいけそうもありません・・。山の旧宅の草刈り・・・ここの家の草刈りが終われば・・・ようやくに島の家の草刈りでしょうか・・・。草刈りばかりの草刈り真っ青・・・です。(^_^)v

 ま・・、田植えをする気苦労を思えば・・・気楽なものですが・・。

 

 唐突ですが・・ホタルです・・。ホタルは・・・上へ上へ・・・と昇るのですが・・・下には降りないのです・・。ですから・・今の時期・・・麦を刈って・・・その麦わらでホタルかごを作ったもんです・・。サザエの貝のように・・・巻いて作るのですが・・・底がないのです・・。上はだんだんに細くなっているのですが、ホタルは下からは逃げないのです・・・。

 それしに・・ねぎを切って・・・その中にホタルを入れても・・・ホタルは上へ上へと上がって・・・下からは逃げないのです・・・。

 緑のネギの中にオレンジの光が点滅して・・・それはそれはきれいなものでした・・。

 今・・その画像がないのが・・・残念です・・。来週には・・もう、ホタルはいないでしょうか・・。

 

 じゃぁ・・またです。


千客万来の週末ではあったのですが・・・。

2008年06月08日 | 自然
 木曜・・金曜と・・・弟たちがやってきたのでありますが・・、土曜日の夕方には・・・タミちゃんがやってきました・・。それと、そのこどもの・・・そうた君です・・。「颯太」って書くのかもしれないです・・。タミちゃんは・・・けいこばぁのお友達だそうです・・。

 

 この北島康介・・・みたいなのが・・「そうた」でして・・、UFOとか・・宇宙人が大好きな様子です・・・。

 ホタルを見たことがないというので・・・タミちゃんもろともにご招待です。タミちゃんもホタルを見たことがないのだそうです・・。場所的に・・・、そういうこともあるのかなぁと・・・思いつつ・・・。

 で・・・昨夜はタミちゃんもお泊まりになって・・・ホタルをたくさん・・・見ました・・・。しかも・・お部屋の中にまで・・・ホタルを泳がせて大喜び・・・。

 タミちゃんの寝室にまで・・・ホタルを侍らせてです・・。ぜいたくやなぁ・・。

 

 これは・・・そらまめの・・・袋の中に・・・そうた君が入って遊んでいます・・。IQが高いのだと・・・けいこばぁがいうてましたが・・、頭の回転は確かに速い・・・。

 

 これは・・・山の家の・・・秘密基地からの・・・無線交信・・・。宇宙に向かって交信をしておったです・・。

 とにかく・・・不思議な親子でして・・・私たち家族も・・・頭の中がおかしくなってしまったことです・・。

 で・・・少しだけ・・・民子を紹介します・・。

 

 このバックにいる女性が・・・見えないか・・・。タミちゃんです・・。ちょびっと・・・美人でしょ・・・。

 ま・・・あんまり期待しなくていい女性ですが・・・。

 そんなで・・・一日が終わってしまったことでした・・。

じゃぁ、また。

  

 
 

お船の修理の請求書が届いたが・・・。

2008年06月07日 | 自然
 今日は・・・比較的涼しい一日で・・・、午前中はブログの整理やら・・HPの更新やらをやっとりました・・。

 三男のたけちゃんマンも朝の五時過ぎに帰ってしまって・・。

 

 ようやくに・・・五月の・・・マイ・ボートの修理費用の請求書が届いたんですよ。驚きまっせ~・・・。ゴム・パイプを二本・・・交換しただけですよ・・。

 ドライブ オイル漏れ修理 
      ボルボ部品 ・・・・43,000
      工賃     ・・・・20,000
 船底・ドライブ掃除・塗装
      ペンキ等  ・・・・13,450
      工賃     ・・・・15,000
      消費税   ・・・・ 4,573
 漁港船揚げ場使用量 ・・・12,500

   合計   ・・・・・・・・・108,523円

 しようがないといえばしようがない・・。仕方がないといえば仕方がない・・。銀行口座に振り込むしかないなぁ・・・。船も・・・命を乗せるからなぁ・・・。少しの不備もあってはならないから・・な。

 


 でも・・これで・・しばらくは安心して走れるというもの・・・。これからが・・海の季節・・。高見島や佐柳島にも自由に行けるってもんです・・。

 七月からは・・・夏休みがあるし・・・八月には・・・みんなでさぬき広島にも集まるし・・・。マイ・ボート、あかつきⅡは・・・準備万端です・・。

じゃぁ、また。

 

 

「林住期」について・・・の補足なんぞ・・・

2008年06月06日 | 自然
 前に・・・「林住期」のお話をしたことでした・・。なぜ・・後期高齢者が・・75歳からなのか・・・みたいな・・。

 で・・・県立図書館で探したのですが・・・「貸し出し中」。しかも予約が8件も・・。こりゃ・・だめだわ・・・ということで、本のデータを調べて・・・宮脇書店の大きなお店に行って探してみた・・・。

 本屋さんていうのは・・・図書館と違って・・・、どこに何があるのかがわからない・・・。探して探して・・・・、とうとう見つけました・・・。

 

 五木さんの本はよく読むのだけれど・・・これは・・・あんまり感動しなかったし、こころが動かなかった・・・。

 要するに・・・人の一生を・・・25年ごとに区切って・・・、

  0歳から25歳までを 学生(がくしょう)期、
 26歳から50歳までを 家住(かじゅう) 期、
 51歳から75歳までを 林住(りんじゅう)期、
 76歳からあとを・・・ 遊行(ゆぎょう) 期と区分したもの。

 五木さんは・・・古代インドではそうして区分して生活していたというのだけれど、昔の人がそんなに長生きしていたとは思われない・・。戦前戦後まで・・人生50歳説がまかり通っていて・・・60歳まで生きられたら大騒ぎして喜んだ・・。

 

 確かに・・・お釈迦様は・・「学生期」があって・・深い思索にふけられ・・・、家住期を過ごして・・こどものラーフラが生まれた。跡継ぎができたからと・・・王位を捨て・・・出家して・・・林に住んだ・・・。そこで・・悟りを開かれて・・・あとは・・・遊行の日々をおくられた・・・。

 それと・・・25年ごとに区分とは・・・全く関係がないと思うのだけれど・・。

 ま・・、学生期は・・・学びの時期。家住期は・・・家庭を作り・・ある程度の財産を築き・・・、林住期には・・・ゆったりと過ごし・・・遊行期には・・・残りの人生を・・楽しむみたいな生活をしなさいよ・・というているのかもしれないのだが・・。

 さて・・・、この前に・・・久々に長い時間をお寺で過ごしたのだけれど・・・。その時に・・・「庄松:しょうま」さんをもっと・・全国、全世界に発信しなければ・・・みたいなお話があって・・・。

 私もなんとかしなければ・・・みたいなことを考えてはいたのだけれど・・、この庄松さんって・・・どう・・とらえればいいのかが問題で・・・。若い頃には仏教フォーラムで・・この人のお話を連載したことがある・・・。もちろん、賛美する立場で・・。

 

 でも・・、おじいちゃんたちに聞いた・・・素顔の庄松さんていうのは・・そんなじゃない・・・。多分に美化されて、賛美されすぎて・・・全く違う庄松さん。

 だから・・・素直に・・・みんながいうような人だとは思えない・・。

 でも・・立場上・・・庄松さんはすばらしい人なんだ・・・というしかないのかなぁ・・・などと思ってしまって、今は・・・何も書けないし・・・言えないし、話せない・・・。そこで・・・リンク集を見てもらうことにした・・。

 庄松堂

じゃぁ、また。

ささやかな・・・「はるいお」の夜でした・・。

2008年06月05日 | 自然
 で・・木曜日の夕方に・・弟たちがやってきまして・・小宴会です・・。

 ちょうど・・・けいこばぁ・・もお休みで・・得意料理が並びました・・。

 

 これは・・箱すしというか、押しすしというか・・・、四角い箱にご飯を詰めて作る・・・お寿司です・・。上に季節のものが乗せられます・・。

 時期的に・・・「はるいお:春祝」という風習が讃岐にはありまして・・・。

 麦が熟れる頃になりますと・・・嫁にさわらを持たせて実家に帰らせるのです。実家で心身ともに休ませると・・嫁の家では・・・そのさわらの一部で作ったお寿司を持たせて・・・婚家に戻します・・・。それを家族で食べて・・・麦刈り・・、田植えという・・・重労働の日々が始まるのです・・。

 

 ですから・・時期的には・・・「はるいお」なんですが・・・我が家には畑も・・・田んぼもありませんから・・・麦刈りも・・・田植えもありません。つまりは・・・ただの・・・宴会になってしまったのでありますが・・・。

 でも・・・お互いに忙しい身でありますし・・兄弟三人が集まることも・・・最近は珍しいことで・・・お正月とか・・・お盆にも・・・ありません・・。

 そういうことで・・いろんな話題で盛り上がったことでした・・。

 そうそう・・家の近くを・・・ほたるが乱舞していて・・・それはそれはきれいなことでした・・・。

 ほたるは・・・カメラには写りませんでした・・・。

じゃぁ、また。

今日は・・・落語の日なんだそうですが・・・。

2008年06月05日 | 自然
 今日は朝から雨になったです・・・。一時期は大降りになって・・・作業も休み休みになりながら・・・。で・・、その作業が終われば・・・午後からは晴れてきました・・・。自然というものは・・、そんなものかもしれません・・・。

 

 さて・・今日は・・二十四節気のひとつ・・「芒種:ぼうしゅ」というんだそうです・・。稲とかの花の先端にあるとげ・・ひげ・・・みたいなものを・・・「芒:のぎ」というんだそうで・・・。その種まきの頃だというのです・・。

 旧暦五月のころをいうんでしょうか・・。今は・・・多くが稲の種まき(籾まき)は終わって・・・田植えも終わって・・・田んぼが緑になっていますが・・。

 また、きょうは落語の日だというのですが・・。落語家の春風亭正朝が「らくご」を「6」「5」の語呂合せして提唱したちゅうんですが・・それは「らくご」やのうて、「ろくご」やおまへんか・・。

 ちなみに・・私も・・この「春風亭」一門で・・・師匠は・・・柳昇で・・私の芸名は・・・「雄昇」というてました・・・。

 ま・・、親父の強い反対で・・・高座には上がることもなく・・・会社員になってしまったのですが・・。

 

 また・・世界環境デーでもあって、1972年(昭和47年)のこの日、国連人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したことを記念して設けられたそうですわ・・。

 今日から11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれるんだそうです。

 さて・・・、今晩は・・・弟たちがやってきて・・・初夏の宴会になるんでしょうか・・。昔は・・・「春祝:はるいお」というて・・・農作業が忙しくなる前に・・・ささやかなご馳走で・・・お祝いをしたもんです・・。

 じゃぁ、また。

今日は、虫の日なんだって・・・。

2008年06月04日 | 自然
 今日は・・・ムシムシするような一日だった・・・。そういえば・・・六月四日で・・・ム(6)シ(4)の日だった・・。だから・・・ムシムシ・・・したのかなぁ・・。でも・・・東風が吹けば・・・それなりにはさわやかだったのだけれど・・。

 

 NHKラジオを聞いていたらば・・・今日は「虫の日」なんだと・・。漫画家の手塚治虫さんらの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定したのだそうだ。

 また・・・「ムシの日」というのは・・・「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町の常葉町振興公社が提唱してるらしい。

 そうそう・・・昔は「虫歯予防デー」というのがあった・・・。

 

 1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日で、「む(6)し(4)」の語呂合せだった・・。でも・・・私らの頃・・・昭和30年代でも・・・虫歯予防デーというてたような記憶が・・・。

 あの頃の・・・虫歯の検査がイヤだった・・・。

 「1.2.3.4.5、C1・・・とか・・・いうてませんでしたかね・・。

 で・・夏休み中に治すようにとか言われて・・・。治した証明書を学校に提出しないと・・・あれこれ言われたような・・・。

 

 現在は六月の4日~10日の「歯の衛生週間」になっているらしい・・・。

 しかしのかかし・・・、暑いのか寒いのか・・・わからん毎日ではありますことよ・・。

 じゃぁ、また。



恐れ入りますが・・・メル・アドください・・・。

2008年06月03日 | 歴史
 些細なことで・・・アドレス帳がおかしくなりました・・・。メールが出せなくなりました・・・。

 サブマシンのものは・・・会社関係みたいなのが多いし・・・おとなりは・・・すっかりと中国語になっていて・・・。何が入り込んだのでしょうかね・・・。

 

 私を知っている人は・・恐れ入りますが・・・メールください。そうか、メル・アドを教えてください・・。うーん・・・、こんなんを何回もやってるなぁ・・。

 誠にすみませんが・・・メールください・・・。お願いします。

じゃぁ、また。

梅雨らしく・・・朝から雨になったです・・・。

2008年06月03日 | 歴史
 朝から雨になって・・・・。傘が手放せなくなってしまったことです・・。

 さて・・今日は「ムーミンの日」なんだそうです・・。六月三日だから・・・「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せなんだそうで・・・。毎日が記念日なんですよね・・。トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定されたのだそうです・・。

 

 それはさておき・・・今日は「雲仙普賢岳祈りの日」でもあるのですね・・。これは長崎県島原市が1998(平成10)年から実施しているもので、1991(平成3)年、雲仙普賢岳で大火砕流が発生したのは、今も記憶に生々しい・・・。

 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出した事故でした・・。あっという間に・・大火砕流が・・・人々を飲み込んでしまった・・・。

 あのころは・・・BBS(電子掲示板)なんぞで・・・報道が優先か・・安全が優先か・・・みたいなことを大議論したことがある・・。有名な火山学者夫婦も火砕流に巻き込まれて死亡した・・・。痛ましい事故だったが・・・。

 

 さて・・・六月になると・・・誕生日が近くなって・・・年金関係とか雇用関係の煩わしい手続きが増えてきた・・・。60歳というのは・・・雇用関係の区切りみたいなものかな・・。

 今話題の・・・75歳・・・も大きな区切りと言えば区切り・・。75歳を肥えると・・・「林住期」というのだそうだ・・。ま、隠居というか・・・悠々自適に林や野に住んで・・・ゆったりとする・・みたいなものですか・・。

 0歳から・・25歳を学生期(がくしょうき)、25歳から50歳を・・・なんとかというて・・ま、働く時期なんだろうな・・。で・・・50歳から75歳までをなんたらいうて・・・どんな時代というたのかな・・。まるで・・覚えておらんのですな・・。困ったもんです・・。でも・・・人生の大きな節目を・・・25歳で区切るという・・・のはかすかに覚えている・・。

 

 とにかく・・とにかく・・、目の前に現れてくる・・・書類の束を・・・少しずつ・・・確実に・・こなしていくことしかないな・・・。

じゃぁ、また。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>