![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は 1ヶ月ぶりにお経教室がありました。
ようやく涼しくなりお寺へも歩いてきやすいのではないでしょうか。
お経教室では 6月に配り徐々に歌っている重誓偈の音楽法要の練習をしました。担当は私です。
楽譜の説明をするときのことです。
至心礼(ししんらい)の裏の重誓偈を見てくださいと言うのを
「至心礼をはぐって・・・」と説明していたら
「九州では はぐってと言いますが この辺では めくってです。」
と右に座っておられる田中さんから言われ 絶句
歌の説明どころではありません。
はぐる とは標準語ではないのですね~
確かに 「スカートめくり」と豊前でも言ってました・・・
「スカートはぐり」とはいいません。
右に座っておられる田中さんは
「私の故郷 島根でも はぐるといいます。」とおっしゃられてますが・・
私は頭の中が 走馬灯状態・・・
え~っと 今まで はぐる とどこでもしゃべっていたと思いますが・・・・
皆は 何のこと?と解らなかったのかな~と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
左に座っておられる福嶋さんが
「いいよ だいたい解るから~」とホローしてくださったり
ありがたいことです。
脇におられる大坊守が
「はぐる?はっはっは めくることね~」
「はぐる」とは・・・覆っている物の端をはねあげて裏をだすこと・・・辞典より
何だかドット疲れた感じでしたが 重誓偈の練習と追悼の歌(彼岸会法要で歌います)練習をしました。
このとき 住職は外の法務でいませんでした。
夕食時に「はぐる」の話をしましたら
関西から向こうは「はぐる」よ
と金田一京助先生のようなことをおっしゃる
住職も築地に奉職したてのころ
「袴のすそが そろびーてる」と言い笑われたことを思い出したようです。
そろびく・・引きずることでしょうかね~
どちらにしましても私どもは 豊前弁のDNAです。
聞きたい方は いつでも豊前弁を披露しますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_suki.gif)
本日は 雅楽の練習が14:00よりあります。
彼岸会法要の練習です。
写真は 蓼科の道端のコスモスです。