◎ 人の死を縁として勤める仏事が年回法要などです。
毎月の命日のお勤めを「月忌・がっき」
毎年の命日のお勤めを「祥月・しょうつき」
1年目が「1周忌」
2年目が「3回忌」
6年目が「7回忌」
以後13・17回忌・・・・・50回忌と勤め続けるのが年回法要です。
私たちの浄土真宗本願寺派では、20年代のみ25回忌に集約して勤めます。年回法要については地域により、従来より色々な取り方もあります。いずれも伝統的習慣の仏事で、前述の通り故人を縁として勤めるものですが、追善のためではありません。
仏徳讃嘆のために勤めるものです。
仏事はお勤めなのです。
仏事は故人の子孫・縁者のなすべき「お勤め」で粗略にしてはならないものなのです。
近頃仏事を怠る傾向がみられます。心を引締めてお勤めしましょう。
蔵田了然著 「門徒のたしなみ」より
写真は會津で雅楽会の皆さまが行った 大内宿です。
8月最後の日曜日で観光客が多く 根元がカーブした一本ネギで蕎麦を食べる処はどこも行列だったそうです。違うお蕎麦屋さんへ行ったそうですが 美味しかった~そうです。
飯盛山から鶴ヶ城を望む
かなり遠くにあるそうです。
白虎隊のことを思うと・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
横浜へ台風が来る前日行きましたので お天気は良かったようです。
バスガイドさんの研修中の後について周り 解説が地元の方らしく詳しく聞くことができ良かったそうです。
写真は「さざえ堂」
中の階段が登りと下りで違い 面白い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
私も高校の修学旅行でこの建物を撮った写真が一枚あります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
本日はこれにて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
毎月の命日のお勤めを「月忌・がっき」
毎年の命日のお勤めを「祥月・しょうつき」
1年目が「1周忌」
2年目が「3回忌」
6年目が「7回忌」
以後13・17回忌・・・・・50回忌と勤め続けるのが年回法要です。
私たちの浄土真宗本願寺派では、20年代のみ25回忌に集約して勤めます。年回法要については地域により、従来より色々な取り方もあります。いずれも伝統的習慣の仏事で、前述の通り故人を縁として勤めるものですが、追善のためではありません。
仏徳讃嘆のために勤めるものです。
仏事はお勤めなのです。
仏事は故人の子孫・縁者のなすべき「お勤め」で粗略にしてはならないものなのです。
近頃仏事を怠る傾向がみられます。心を引締めてお勤めしましょう。
蔵田了然著 「門徒のたしなみ」より
写真は會津で雅楽会の皆さまが行った 大内宿です。
8月最後の日曜日で観光客が多く 根元がカーブした一本ネギで蕎麦を食べる処はどこも行列だったそうです。違うお蕎麦屋さんへ行ったそうですが 美味しかった~そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e3/f07f12f17a58fe6e4e7e129515b80e69.jpg)
かなり遠くにあるそうです。
白虎隊のことを思うと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/f983d12106a93054c3ba321dbdebcb80.jpg)
バスガイドさんの研修中の後について周り 解説が地元の方らしく詳しく聞くことができ良かったそうです。
写真は「さざえ堂」
中の階段が登りと下りで違い 面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
私も高校の修学旅行でこの建物を撮った写真が一枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
本日はこれにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)