善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

はぐる・・・・の巻

2007-09-15 | Weblog
「去年わからなかったことが 今年はわかる 老いることにある 深き喜び」  法語カレンダーより

昨日は 1ヶ月ぶりにお経教室がありました。
ようやく涼しくなりお寺へも歩いてきやすいのではないでしょうか。

お経教室では 6月に配り徐々に歌っている重誓偈の音楽法要の練習をしました。担当は私です。
楽譜の説明をするときのことです。
至心礼(ししんらい)の裏の重誓偈を見てくださいと言うのを
「至心礼をはぐって・・・」と説明していたら
「九州では はぐってと言いますが この辺では めくってです。」
と右に座っておられる田中さんから言われ 絶句

歌の説明どころではありません。

はぐる  とは標準語ではないのですね~

確かに 「スカートめくり」と豊前でも言ってました・・・
「スカートはぐり」とはいいません。

右に座っておられる田中さんは
「私の故郷 島根でも はぐるといいます。」とおっしゃられてますが・・

私は頭の中が 走馬灯状態・・・

え~っと 今まで はぐる とどこでもしゃべっていたと思いますが・・・・
皆は 何のこと?と解らなかったのかな~と  

左に座っておられる福嶋さんが
「いいよ だいたい解るから~」とホローしてくださったり
ありがたいことです。

脇におられる大坊守が
「はぐる?はっはっは めくることね~」

「はぐる」とは・・・覆っている物の端をはねあげて裏をだすこと・・・辞典より

何だかドット疲れた感じでしたが 重誓偈の練習と追悼の歌(彼岸会法要で歌います)練習をしました。
このとき 住職は外の法務でいませんでした。

夕食時に「はぐる」の話をしましたら
関西から向こうは「はぐる」よ
と金田一京助先生のようなことをおっしゃる

住職も築地に奉職したてのころ
「袴のすそが そろびーてる」と言い笑われたことを思い出したようです。
そろびく・・引きずることでしょうかね~

どちらにしましても私どもは 豊前弁のDNAです。

聞きたい方は いつでも豊前弁を披露しますよ~

ちなみに そろびくをパソコン内ウェブ検索で調べていきますと
豊前地方の方言と パッとでます。
豊前では 標準語なのよーん

本日は 雅楽の練習が14:00よりあります。
彼岸会法要の練習です。

写真は 蓼科の道端のコスモスです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経の教室があります。の巻

2007-09-14 | Weblog
「継続 反復は力である」      法語カレンダーより

写真は築地別院境内の法話看板です。
詩は 金子みすず 絵は6歳の女の子が描いた あみださま です。

1ヶ月ぶりに築地別院へ行きました。
もうあの暑さはどこへやら~
長袖でもいいですね~

暑い時は 秋が恋しくなり いつまでこの暑さが続くのかと嘆いていましたが
秋はちゃーんとやってきました。
トンボもス一と飛んでいます。




境内入って左の親鸞聖人像の横に期間限定のカフェができつつあります。

CAFE DE SHINRAN 
ですって!

親鸞といってはいけませんが常識ですが・・・?
親鸞聖人といわねば・・・・ね
久しぶりに寺族女性のコーラスのお仲間に会い 近況報告

歌になると 出だしの音は不安で 小さいのですが

おしゃべりになると 出だしから大きな声で・・・・

オホッホ~と甲高く大笑い・・・・

ソプラノの歌は苦しいからと アルトで歌いながら・・・

笑い声はソプラノです。


本日 13:30よりお経の会があります。

1ヶ月ぶりのご無沙汰でした。

お経だけでなく重誓偈音楽法要の練習も本日は予定しています。
興味のある方は どうぞおいでください。

毎回出席しなくてもいいんです。
体調やお仕事の様子に合わせてお気軽においでください。

写真は 霧が峰の散策で鎖を飛び越えようとランちゃんと住職が 助走をつけタッタッタと走ってきました。

住職は鎖をジャンプと言って飛び越えましたが・・・
ランちゃんは鎖の下を走りぬけました。
ランちゃんは 世界陸上を見てないからね~

こんな住職とランちゃんですが 皆さまのお越しをお待ち申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳~横浜へ帰っての巻

2007-09-13 | Weblog
「自分の居場所を見いだせない不安は深い」   法語カレンダーより

長野県と山梨県にまたがる
2899mの八ヶ岳連峰
生憎 雨天のためその姿を見ることはできませんでした。

住職が運転しながら「山梨と言っても梨の木はないね・・」
確かに
甲府盆地を通るとき 桃とぶどうの広い畑があちこちに・・・
農家の出店も桃とぶどうをきれいに並べています。
写真はぶどう畑・・走る車から撮影の為よく見えませんが・・・
たくさん房が下がっています。
一つずつ白い紙に包まれて・・・
これからが収穫で大忙しでしょうね~




長野県に入った途端 
農家の出店で売っているのが違います。
車窓からですが・・・
赤いのがピカっと光って籠に入って売られています。
りんごです。

長野といえば・・・りんご
長野といえば・・・お蕎麦

写真は 蕎麦畑です。
ちょうど 花盛りです。

そして道沿いには お蕎麦屋さんが点々とありそれぞれ繁盛しているようです。
行きましたよ~お蕎麦屋さん・・・
また後日しますね~



写真は 八ヶ岳倶楽部の木道
雨が降っていますがこの木道のお陰で靴が汚れず雑木林を散策できます。
この木道も柳生さんとスタッフが一本ずつ並べていったそうです。

広い林がこの倶楽部をよりいっそう味わい深い空間を演出しています。

お店はレストランとギャラリーと雑貨屋に分かれていますが 
この雑木林があるから楽しいですね~

上の写真は八ヶ岳倶楽部のホームページの倶楽部MAPに出てる所です。
八ヶ岳倶楽部で検索すると すぐに八ヶ岳の雑木林に飛び込めますよ~



あちこちに巣箱が木にくくり付けられ・・
木の向こうに見えるのは 屋根がふさふさの草で覆われているステージと呼ばれているギャラリーです。
この屋根は映画で見たことあるような・・・
なんの映画だったか・・・
思い出せない・・
や~ね~

写真はデッキの手すりに背もたれがついてベンチになっているところ

遊び心もあちこちに・・・
左の木のかたつむりも
善然寺に帰り八ヶ岳倶楽部のことを話しましたら 大坊守が初めて訪れたときは 柳生さんがクワを握って開墾していてね 気さくにおしゃべりしてくださったのよ~



こんな小屋もありました。
野鳥を見る部屋でしょうか?
柳生さんの趣味がいろいろ垣間見えます。

レストランのスタッフに「赤い実がついているのはなんの木ですか?」と尋ねたらすかさず「やまぼうしです」
スタッフは若そうですが 
雑木林の達人揃い

白樺 カラマツ 山ボウシ・・・たくさんの木々に囲まれ 楽しいひと時を過ごせ身も心もリフレッシュ

さあ~頑張るぞ~と お片づけ・・・

電話はなるなり
人もくるなり
大忙しの一日でした。

とどめの電話は読売新聞社からの取材でした。

八ヶ岳から帰り大坊守から「善然寺よもやまばなしで取材したいって電話がありましたよ」とのことでしたが 本当でした。

いつ掲載されるか?

本当に掲載されるか?定かではありませんが・・・


先だってご本山の本願寺新報の担当者(矢鳴さん)からも電話でお話がありました。
上毛組教円寺住職さん(組長さん)のお陰です。
ありがとうございました。

本願寺新報担当者も読売新聞の生活版担当者も「どちら様も 聞き上手ね~」と住職に申しましたら 
「それが仕事だから上手さ~ あっちはプロだよ・・・」だとさ!

聞き上手なかたに聞いていただき非情に気持ちよかったです。
私も聞き上手になりたいな~

大きな声で言えませんが 
我が家は読売新聞の購読者ではないんです・・・

写真は霧ヶ峰に咲いていた松虫草・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰~八ヶ岳の巻

2007-09-12 | Weblog
「我に子あり 我に財あり 大変なことである」法語カレンダーより
昨日の一日を振り返って・・・
長野県茅野市蓼科の乙女滝
滝つぼは覗けませんが マイナスイオン20000個と看板に書かれていて たっぷりと浴びました。
マイナスイオンとは何なのか
よくわからず・・・
気持ちいいですね~
名所のため記念写真のお立ち台は順番待ち
奥の滝めぐり(2箇所)をしながら 乙女滝までハイキングコースがあるそうです。
時間があったらな~




蓼科(たてしな)からビーナスラインを登っていくと
(長野県諏訪湖の東) 
霧が峰です。きりがみね~

エアコンの名前だと子供の頃思っていましたが とても雄大な山々で気持ちがいいですね~
小さなことでくよくよ悩んだり 心がトゲトゲしたときここへ来れたら 心が洗われこの大自然の懐に包まれ 心が広~くなるだろうな~
ケンとメリーのスカイラインのコマーシャルの話をしたら 
福善寺坊守さん何のこと?・・・若ぶっているんではなく 本当に若いんです。

ケンとはうちの住職「顕」のことよ!
メリーとはわたしのこと・・・




八島湿原がありハイキングのリュック姿がちらほら・・・
私たちも次回はここを散策しようと・・
まずは下見・・・
長袖でないと肌寒い・・
気温16度
標高1700m
高山植物もきれいに咲き誇っていました。

犬のランちゃんも今回の旅には同行のため 喜び駆け回り・・・




ニッコウキスゲも有名らしく
「ころぼっくるヒュッテ」のお兄さんがシーズンのころは大忙しですが今は暇です・・・
ニッコウキスゲはもう枯れ実が大きく膨らんであちこちにあります。
雲で南アルプスは隠れていますが 時折 峰々が雲の隙間に見え隠れしてます。





帰りは俳優の柳生博さん経営の
「八ヶ岳倶楽部」へ寄ってみました。
一昨日TVでも柳生さんのライフスタイルを紹介をしていました。 
駐車場は車で一杯でした。
レストランでは柳生博さんが商談?笑談?されていました。

なかなかいい所ですね~

福善寺さんも初めてのため 「ここいいね~坊守会旅行とか・・・・
いろいろシチュエーションを考えておられました。
山梨からは近いからいいですね~

オーナー推薦の「フルーツティー」を頂きました。
大坊守もこの紅茶が好きで お茶をしにわざわざいらっしゃるのですから・・・
早速帰ったら報告しなきゃ~
7種のフルーツが入り 贅沢なお紅茶でございました。

この続きは また明日













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科へやってきたの巻

2007-09-11 | Weblog
秋の門信徒旅行で伺う山梨の福善寺御住職夫妻と蓼科へ来ました。
ナナカマドの実が紅く秋のよそおいです!
只今 白樺湖を下に眺め緑の車山高原を走ります。
この続きはまたあした・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの知恵袋帖の巻

2007-09-10 | Weblog
「幸せは分けあうことによって ますます増える」  法語カレンダーより


本屋でこんな本に出会いました。
以前からこんな本はありますが

久々に見ました。

面白いことばかり・・・

早速 買ってみました

555編の知恵が詰まっているようです。

掃除編・・・ほうきの先が曲がったら塩水に2時間つけると元通り

料理編・・・茄子はちょっと塩水に浸けると油いためのとき油を吸いすぎない

衣類編・・・服に付いたファンデーションは化粧水でとれる

健康編・・・梨のスライス黒焼きで痰をきって喉スッキリ

美容編・・・人参 アロエ リンゴをミキサーにしてジュースで飲めばニキビ予防

節約編・・・やかんに貝殻を入れておくと沸騰を知らせるサイン「殻からカラカラ

 物知りおばあちゃんになること間違いなし

発行所 ローカス   980円


先日紹介しましたカラフルなモップ(棒雑巾)についてのお問い合わせをいただきましたので・・・
「通販王国」で検索するとでます。
ネット販売もしているようです。
よろしければ どうぞご覧ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジリジリの巻

2007-09-09 | Weblog
「万年 初心」法語カレンダーより

昨日は暑い一日でした。
いつもは 世話人さんにおまかせの配り物を自転車で配りました。
久しぶりに遠くを回り 目印の家が建て変わっていて迷いました。
同じところを行ったり来たり

太陽がこれでもかと私の柔肌をジリジリ音を立て焦がしていくほど暑い暑い・・

いつも世話人さんは快く引き受けてくださり有難いことです。
どうぞお元気になって また配り物よろしくね~
頼りにしてますよ~。

午後は写真みなとみらいのPPホテル(右から2番目)へ坊守会長と下見に行きました。

10月18日夕刻より神奈川組坊守会です。

超人気仏料理店とのこと。
初めて行きました。 予約で一杯のため 会場の部屋を眺めるだけでした。

さぞ美味しいんでしょうね~
楽しみ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水杯の巻

2007-09-08 | Weblog
「生まれによりて 尊きにもあらず賎しきにもあらず」  法語カレンダーより

今朝弘明寺公園まで散歩に行ってきました。
展望台からは晴天ですが富士山はみえません。

今年の日帰り門信徒旅行は富士山五合目まで行きます。

大坊守へ五合目へ行ったことがありますか?と尋ねましたら

「行ったことないね。昔はね~富士山へ登るときは 水杯だったのよ。」とおっしゃられます。

水杯???コックリさん?のこと?
「戦争に行くときみたいなあのことですか?」

そうらしいです。
みずさかずきとは・・・再び会えるかわからない時に 酒の変わりに互いの杯に水をつぎ飲むことだそうです。

だからあまり富士山には興味がないご様子でした。

でもお天気がいいと絶景かな~ヤッホー~と言いたくなりますよ!

お楽しみに

写真は弘明寺公園内に落ちていたクヌギです。台風の仕業ですね。


テレビショッピングのお時間です。
で初めて買ってみました。
レバーを引くとスポンジの水がジャーと絞れ 拭いた後この付属のバケツに浸けるだけでごみが離れる機能的なモップ

某寺坊守さん曰く 「これは以前のモップを改良していて隅まで壁を傷つけることなく拭けるからいいのよ でも もうちょっと待てば似たのが安くホームセンターに出るのよね~」
なるほど・・・
掃除アイテムに精通している坊守さん 今時の電気掃除機にも詳しいこと・・・

このモップ 蕎麦打ち教室のあとビニールマットを拭くのにもなかなかいいんです。
今まで膝が痛いと言っていましたが これなら ちょちょいのちょい

さあ~今日も ちょちょいのちょいでお掃除お掃除

「この商品はどちらの?」との某坊守さまより じきじきのお電話がありました。
お知らせします。
「通販王国」と検索するとでてますよ~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が去り・・・巻

2007-09-07 | Weblog
「日時、方角、相のよしあしにとらわれず のろい、ばち、たたりをおそれない」法語カレンダーより
昨日は予定を変更してご法座をお休みにしました。
台風の被害を受けた皆さまへお見舞い申し上げます。
まだまだ日本列島北上中です。
どうぞお気をつけください。

こちらは昨日風と雨が降ったり止んだり・・・
電話でご法座の中止連絡をして 会館にてお彼岸法要と日帰り旅行のご案内の封書詰めを大坊守 住職としていましたら お二人ご法座があるとおみえになりました。
すみません~
鶴山先生のご法話を是非お聴聞と雨の中をみえられました。
すみません~

ちょっとお茶を飲んでゆっくりしていただきました。

鶴山先生は 来月6日にご法話です。
是非お聴聞ください。


昨夜は 「もしも」 に備えて居間にて一夜を過ごしました。

初めてです。
大坊守は過去の経験から「中庭がプールのようになって雨水が廊下に上がったら心配」とおっしゃられるのです。
ならばと・・・

長男にも 「もしもの時は起こすから いざと言うときの格好で寝ててね。」
長男もガッテン承知の輔

何事もなく朝になりました。
住職は本堂 中庭~ずーっと見回りを2回してくださったそうです。
ごくろ~

お陰でわたしゃぐっすり良く寝ました~

背中が痛いな~と時々目は覚めたんですよ・・・

娘もどうだったと?今朝電話してきました。
「さすが一家の主だねお父さんは・・・」


写真は娘が京都で昨日見た虹です。 
二重に見えたそうですが 写メールのためはっきりとは写っていません。

本日神奈川組の仏教婦人会めぐみ会の研修会が市内都筑区の長徳寺さんであります。

大坊守と代表3人が出席です。
中山千夏さんをご講師にお迎えしての研修会です。
台風の影響でどうなることかと 会所寺ならびに皆さま心配だったと思われますが

予定通りの始まりのようで 先ほど住職の運転で一行が出発いたしました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の定例法座は取り止めの巻

2007-09-06 | Weblog
「生きとし生ける者は 幸せを求めて生きている 暴力をもってそれを害してはならない」   法語カレンダーより
台風9号が伊豆半島沖に接近するそうです。
本日の定例法座は 中止です。

今日予定していました
御講師の鶴山信行先生は
来月10月6日の定例法座にお願いしました。

写真右 「ありがとう」この一言の 出にくい私・・・神奈川組伝道掲示より




仏教用語豆事典より

有り難い・・・ありがたい
「ありがとう」は、一般に感謝やお礼の心を表す日常用語として常識になっています。
有り難いは、文字通り「有ること難い」「めったに会うことができない」という意味です。
そんなに稀なことに出会ったのですから、かたじけない、もったいない、恐れ多いという感謝の気持ちを表すことになります。

三帰依文(さんきえもん)に
「人身受け難し、今すでに受く。仏法聞き難し、今すでに聞く」とあるように、
人間として生まれることや、仏の教えに遇うことは、なかなか難しく有り難いことなのです。

どんな時でも、誰に対してでもすなおに「ありがとう」と言えるようになりたいものです。
          辻本敬順著 仏教用語豆事典 100 本願寺出版より


写真は 善然寺本堂のお念珠かけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坊守に学ぶの巻

2007-09-05 | Weblog
「小さな嘘は 大きな嘘よりもおそろしい」  法語カレンダーより

大坊守が住職の襦袢を縫ってくださった。以前縫った襦袢の襟替えもしてくださった。
ありがたいことです。
私は高校で和裁洋裁のない3年間でした・・・
襦袢は簡単よと聞きますが・・・
「住職は痩せたからちょっと裄をつめておいたわよ」とお気使いくださる。

いいね住職は
大坊守の思いのこもった襦袢が着れて

大坊守が先日のお夕事の後 まだ住職が立ち上がらないうちに
「お経の最中に ふらちな事を考えてしまった」
とおっしゃられる

私は ふらち と言う言葉を今まで一度も使ったことがない。
一瞬 ふらちとは???
頭の中は エッチ?ハレンチ?ふらち?不純?・・・

何を想像したのかな~~~??? 

「今年はまだ正直屋のうなぎを食べてないことを急に思い出したのよ~
とおっしゃる。
町内に正直屋という鰻専門店があります。

な~んだ ふらちってそういうこと

私なんかいつだって ふらちですわよ~
口ではお経を称えながら 
心の中では お鍋の火を弱くしてきたが お煮付け焦げないかな?焦げたらもったいない・・とか
暑いから今日はビール美味しいだろうな~とか・・・
すみません ふらちです。

ふらちとは 不埒とかくそうです。
許せない 無礼という意味だそうです。
やはり読めません。

おそれいりました 大坊守にあっぱれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き茄子の巻

2007-09-04 | Weblog
「拝む心が 拝まれる心」   法語カレンダーより
写真はお念珠を持つ左手
お念珠(緑の)は 左手に握るのが作法です。
お経を称えるとき このまま手を広げてお経本を持ちます。
腕には通しません。

そして小さい腕輪念珠(赤い方)は 左腕にします。
腕輪念珠はお守りではありませんので・・・

お念珠の珠の数に決まりはないと真宗ではいわれています。
自分の腕の大きさに合わせて落ちないように・・・

切れたのや切れそうなのは お預かりし修理します。




スーパーでよく売られている茄子です。
近所にはこの種類が主流です。

ちょっと小ぶり
下にある割り箸より短いでしょ・・・

とても残念
九州は細くて長~~い 30cmくらいの長茄子や太くて大きな茄子もあるのに・・・

豊前で茄子を出荷する農家が庭先で茄子を磨いていたら 靴屋と間違えられた話を聞いたことがあります。
茄子が大きくピカピカ光っているので 靴を並べて売っていると思ったらしいんです。

最近 焼き茄子が美味しいと思うようになりました。
子供の頃は 歯にもひっかからない とても美味しいとは思わない焼き茄子でした

数年前まで 油で す揚げにするのが一番美味しいと思っていましたが・・・

年のせいでしょうかね~

焼き茄子は歯もいらないほど 柔らかく美味しいね~

もっと大きな茄子があればいいのにな~

浄福寺で食べた(15年前)緑の茄子の焼き茄子は絶品でした。

皮が紫ではなく黄緑でした
とろとろでした。
緑の茄子は栽培が難しいのでしょうね~
あの緑の茄子以来見たことがありません。

もう一度食べたい・・・

幻の緑茄子 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご法事での巻

2007-09-03 | Weblog
「友達をたたいた手のひらをじっとみつめる」  法語カレンダーより

昨日住職がお参りに伺った近くのご門徒さんとのお話です。
お若いご家族なのに 引っ越してきてどこかお寺をと探し うちへご縁をいただいた方です。
感心ですね~
浄土真宗の教えは住職がお伝えしますが 他宗のことはご門徒さんから教えていただくようです。
ご門徒さんは 前日ご親戚の法事では禅宗のお経だったそうです。
今日と同じくお経本を住職さんが配られ 皆で一緒にお経をあげたそうです。

ご門徒さんは「ご法事ではお経本を配って 皆で称えるんですね~」と驚かれたそうです。

禅宗も同じなんですね~

お寺の法事では お経本を配りますが ご家庭へ住職が行ったときも同じです。 
お通夜 お葬式 いつでもお経本を持って参ります。

うちのお寺だけではありません どこのお寺さんも同じようにしておられます。

お経は難しくちんぷんかんぷんと言わず 老いも若きも皆でお経を称えてみましょう。

昨日のご門徒さんも親戚一同 皆さま大きな声でお経をあげられたそうです。

よかったですね~。

いいご縁でしたね


6日 定例法座のご案内

14:00より 本堂にて
御講師は 鶴山信行師 (三浦組 常光寺) 

どうぞ仏さまのお話を聞きにおいでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行ご案内の巻

2007-09-02 | Weblog
「一言が人を生かし 一言が人を殺す」  法語カレンダーより

今朝久しぶりに散歩に同行してきました。
数日前 大岡川沿いでカワセミを見たと言う住職の言葉に釣られて・・・
この辺りにいたと 写真の大井橋(弘明寺から2橋下流の横浜寄り)の上で待ち構えていました。

いつでもシャッターがきれるように・・
こんな時はだいたい見ることができないんですね~残念
カワセミはきまぐれに飛んでいるから・・・

カメラを持ってない時に見かけたこともあります。

またいつか写真におさめるときまで・・おあずけですね。

カワセミは飛ぶときの翼がブルーで鮮やかです。



テレビでは世界陸上の女子マラソンが中継されています。以前住職が勤めていた 大阪の本願寺津村別院の北御堂さんが チラッと画面に写りました。
マラソンを見ると私は息苦しくなってきます。

でも 洗濯物を干すときは棒高跳びがしたくなる私です。
気持ちよさそうにフワ~っと飛んでみたいな~

写真は散歩のあとの余興 

ランちゃん2リットルのペットボトル2本も平気なのよ~力持ち




8日頃ご門徒さんのお手元に お彼岸法要と門信徒会日帰り旅行のご案内が届くと思います。

昨年は葛飾のお寺と墨田区の慈光院・震災慰霊堂 そして浅草見物でした。

今年は 10月22日(月曜日)山梨方面です。
山梨はとても広く名所や観光地が沢山ありますが
住職のお友達のお寺へお参りします。
このブログにも時々登場している福善寺さんです。

そのあと富士桜高原ビールのビアホール シルバンズで昼食~富士山5合目・・・と秋の富士山を満喫するコースです。



あまり歩くところのないお気軽旅行です。
どうぞ ふるってご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災の巻

2007-09-01 | Weblog
 「人と生まれし悲しみに 人と生まれし喜びをしる」   法語カレンダーより
大正12年9月1日午前11時58分
伊豆大島沖 相模湾震源 マグニチュード7.9
関東大震災がおきました。
大坊守は母親からよく聞かされました。と話してくださいます。

写真は築地別院の慈光院横(墨田区)にある震災慰霊堂展示室にある電文です。

震災を受け被災状況を諸外国へ発信するすべが断たれ 東京湾に停泊中のコレヤ丸から世界へ発信した電文だそうです。

コレヤ丸とは 横浜港に停泊中の北米航路の客船だそうです。
横浜の通信施設が麻痺したため公務部 県警 税関が一時 コレヤ丸にて仮事務所として機能を果していたそうです。
港の船は 救援活動に従事したそうです。





仏教婦人会創設に御尽力された 九条武子さまが震災をうけた人びとのために援助を東京市長へお願いする写真です。

慰霊堂や隣の慈光院では 本日震災法要がお勤めされます。
慈光院では法要後 すいとんのお接待も予定されています。是非 お参りください。

東京へ行った際ちょっとお時間がありましたら 墨田区の国技館近くの慈光院と慰霊堂へ参拝するのもいいですよ。

慈光院は(築地別院の飛地境内)震災後にできたお寺です。

慈光院は関東大震災で犠牲になった方々の遺骨の灰を漆にまぜ 阿弥陀さまが作られています。
是非お参りするときは思い出してください。

九条武子さまは  http://www.posteios.com/PROJ_AA_KOBORE_007.htm



お話かわりまして~
昨日お夕事の後の大坊守とホクトです。

お陰さまで ホクトはすっかり元気になりました。
あちこちから ホクト君大丈夫?と心配してくださる声・・・
ありがとうございます。
「じゃー元気な姿を是非撮ってブログに載せましょう」と
大坊守自ら進んでホクトとのツーショット



ほら 前住職さんの浴衣から作ったホクトの浴衣姿!
いなせでしょ?
なんでも似合うのよん
雄だけど小さいし手術しているから・・・とフリフリのTシャツを着せると 住職が怒るんです。似合っていると思うんですけどね~



ブログを見て他寺のご門徒さんから 
「ホクトくん大丈夫?」とお電話がありましたと 
近所のご門徒さんから聞きました。
ホクトの働きぶりを知らない皆さまへ
是非見ていただきたく・・・

別名 動くセコム
境内の警備は大型犬 ランちゃん(7才)にまかせて
お寺の中は ホクト(5才)が受け持っています。

玄関からいらっしゃる方や会館へお越しのお客さまへ
いつもかわらぬ笑顔でお接待に励みます。
犬嫌いの方へは 一歩も近寄りませんので
御安心ください

明日は 門信徒会旅行について・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする