回顧と展望

思いついたことや趣味の写真などを備忘録風に

ルパート・マードックの錯乱

2012年08月26日 19時12分15秒 | 日記

英国王室のヘンリー(ハリー)王子がラスベガスでのジェニファー・ロペスのパーテイで全裸写真を撮られ、それが大衆紙サンに掲載された。いかに品位のない英国大衆紙といえども、王子の全裸写真を掲載するとは常軌を逸している。さらにこの記事は、王子が人間としていかに未成熟であるかを強調したものとなっている。

この裏には、先般、もう一つの大衆紙ニュース・オブ・ザ・ワールドの盗聴事件でその廃刊に加え子飼いの編集長まで逮捕され、議会でさらし者になった社主マードックの怨念があることは間違いない。英国大衆紙に表現の自由とは滑稽な話だが、見え透いた理屈を一応並べて、とにかく溜飲を下げた、というところだろう。企業トップが盗聴という犯罪に手を染めた事実は英国マスコミ史に残るぬぐい去りようのない汚点であり、この機会に改めてマードックの行状が明らかにされるだろう。すでに穢れているが、その上塗りでさらに晩節を穢したことになる。

なお、サン紙によれチャールズ皇太子はヘンリー王子を呼び出し一対一で面談、父親として意見したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“one giant leap for mankind”

2012年08月26日 15時44分59秒 | 日記

英語にあまりなじみのない人にも、この有名な言葉はよく知られている。鮮明とは言えない中継画像とともに聞こえてきた月面着陸の瞬間のこの言葉、それは見ている日本人にも強い印象を与えた言葉であり、この前の一文That’s one small step for manと併せておそらく非英語圏の国のなかで日本人がこの言葉をもっともよく覚えているのではないかと思う。因みにある宴席で参加者の一人がこの言葉を紹介したらその席の参加者全員が知っていたことがあった。

1969年と言えば43年前、当時の子供たちが還暦を迎えつつある。人類が月に着陸するという夢を忘れてから随分と長い時間が過ぎてしまった。そしてあまりに瑣末なあるいは刹那の快楽ばかりを求めるようになってしまった。

月面に人類として初めて降り立ったアームストロング宇宙飛行士が死んでもこの言葉はこれからもいつまでも残るだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Easy Day-2

2012年08月25日 17時15分14秒 | 日記

予想通り、アルカイダの公式サイトでその支持者はビンラーデイン殺害に関与した手記を発刊予定の元SEALメンバーに対して「処刑」の呼びかけを出した。また、米軍は、No Easy Dayの著者が(仮に機密情報が盛り込まれていないとしても)所定の手続きを踏んでいないとして取り調べを受けるかもしれないと発言。この手記の発刊予定日の9月11日までどのような展開をたどるか注目に値する。

また今日はサンノゼでアップル対サムスンの特許権侵害についての評決が出された。アップルの全面勝利に終わったが、ことはそう単純ではないだろう。英国では、判事が、「サムスンのデザインはアップルとは異なってかっこよくない(Coolでない)から特許を侵害しているとは言えない、という皮肉を効かせた判決を出したが、米国の陪審員は、直截なメッセージを出したかったのだろう。タブレット端末ではないが、韓国に行けば、ベンツ、アウデイ、ホンダそっくりのフロントグリルの韓国車をいくらでも見ることができる。デザインを酷似させても恬として恥じない文化がここにはある。それを意識して、いわゆる韓流ドラマでは、「オリジナル」の外車を登場させ、主人公は決してコピーされた韓国車には乗っていない。また、さすがにそれらの韓国車は「国内専用車」であり、輸出はされていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No Easy Day

2012年08月24日 16時40分41秒 | 日記

2011年5月の米軍によるビンラーデイン殺害について、実行部隊のSEAL隊員(当時)が手記を出版するという。タイトルは「No Easy Day」。出版予定日は来る9月11日。すでに退職したとはいえ、このような手記が守秘義務に反するのか、米国では話題になっている。国防省や、この作戦を指揮したCIAの正式な声明はまだ出ていない。

これを「歴史の証言」としてとらえるか、あるいは商業主義の一つの極致としてとらえるか、議論があるだろう。いずれにしても、ビンラーデインが2001年9月の同時多発テロで数千人を殺した張本人であることを考えれば、深刻な話ではある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国連事務総長イランへ

2012年08月23日 14時06分43秒 | 日記

潘基文国連事務総長が有能だという評価は寡聞にして知らないが、今度は事務総長就任後5年経って初めてイランを訪問する。21世紀のこの時代に「非同盟諸国」という言葉も時代錯誤はなはだしいが、イランで開催されるいかがわしい語感のする会議に出席のためとのこと。アサド支援を公言してやまないイランを国連事務総長が丸腰で訪問するとは、イスラエルならずとも開いた口が塞がらないだろう。停戦監視団がシリアから撤退し、次の手について何の方針も持たない国連が、また一つ、自分の威信を貶める愚挙に出た、というところだろうか。当面、アサドシリア大統領にとってはやりたい放題の日が続くことになる。レバノンがシリアから派生した宗教対立のあおりを受けて国家崩壊するまで、国際社会の目がこちらに向けられることはなさそうだ。

欧州ではまたギリシャの債務問題(つれてスペイン、イタリアも)が再燃してきた。メルケル首相はドイツ国民の税金がギリシャに野放図に費消されることを受け入れることはできない。欧州の長い夏休みが明けて、やはり状況は好転していなかったということだろう。

猛暑が一服しどこかに秋の気配が感じられる今日は処暑。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする