goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

とっとり花回廊の桜

2025-04-16 14:43:29 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

満開の桜を追って写した桜シリーズは

千光寺の枝垂れ桜から始まり、花回廊の桜広場や醍醐桜

島根県の三刀屋川や木次の斐伊川の土手桜、

そして 前回の広瀬町の三日月公園の桜と続きましたが

今回の花回廊の散り桜を最後に

これで終わりにしようと思います。

 

 

ここから花回廊の桜広場へ

 

 どうかな~と  思っていましたが

やはり見頃は過ぎて散り出していました~

 

 

芝生広場から撮った

桜広場へ続く桜並木

 

 

満開と言ってもおかしくない程に

きれいで素晴らしかったです

 

 

散った花弁で  地面が見えない程で

 

 

淡いピンクの絨毯でした~

 

 

 

 

地面の丸く黒っぽい所は

クロッカスの花後の跡

 

 

どこまでも続いていた花弁の絨毯

 

 

 

 

 

桜の根元のブルー色は ムスカリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4日前、12日の桜広場の様子でした。

 

 

花の丘のパンジーは

 

 

株がひと回り大きく花数も多くなり

見栄え良くなっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きは次回 花の谷のチューリップへ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来市広瀬町の桜と富田城

2025-04-14 12:54:42 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回の木次から帰路方向にあたる安来市

帰る時間に  まだ余裕があり

広瀬町の三日月公園や周辺の土手桜を観て帰ることに。

 

 

周辺一帯に植えられている桜並木は

満開から散り始めていました~~

 

 

三日月公園にある勇ましい尼子経久の銅像

尼子経久は戦国時代の初期に今の島根県で産まれ

周囲の強大な勢力に囲まれる中を巧みな戦術や戦略で

小さな勢力を盛り上げた戦国大名です。

 

 

少し風が出て来ましたが、桜の木の下ではシートを広げて

賑やかにお花見していました~

 

 

入学式の帰りなのか

” 今度は私が撮ってあげるわ~~ ” って

桜を背景に 盛装したご両親の写真を撮っている

ご家族の微笑ましい光景でした~

 

 

三日月公園の対岸堤の桜並木

 

 

正面は月山の麓にあたり、山頂には

築城以来472年をもって廃城となった富田城跡があります

 

 

これから

月山の麓にある ↑ あの千畳平へ上がってみることに。

 

(写真はWebからお借りしました)

大土塁近くの駐車場から山中御殿平へ、そこから左手に

花の壇、太鼓壇を通り千畳平へと出発!!

 

 

城跡へ上がるつもりで来たのではなかったのですが

つい、気の乗りで。。。

 

 

太鼓壇は

かつて尼子経久が鼓楼を設けて太鼓を打ち鳴らし

戦士の士気を高めたと伝えられている場所で

現在は桜の名所として知られ

ソメイヨシノやヤエザクラなどが目を楽しませてくれます

 

 

桜に囲まれて立つ

戦国武将の山中鹿介の銅

 

(写真はwebからお借りしました)

正面の本丸方向へは

山中御殿平から急な坂の七曲りを登って

三の丸から二の丸へと上がって行きますが

今回は体力的に無理なので 次回に。

 

 

目的地の千畳平からの眺め

川向こうに見える桜並木は三日月公園。

桜の頃には 幾度となく来ていましたが

城跡に上がったのは初めてでした~~

 

 

 

下山道で見かけた民家の生垣

ツンツンと伸びた鮮やかな新芽が面白くて  パシャッ!!

 

 

 

ところで ブログ編集を開くと 突然

ドコモさんが ”Gooブログを終了します” と 

終了までには まだ期間がありますが

引っ越しと言われても・・・

ドライブ先のアルバムにしていたのに残念です。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根の桜名所 三刀屋川河畔と木次の斐伊川堤防

2025-04-12 18:36:29 | フラワーパーク・公園

          

            こんにちは~♪ 

 

今日の桜は

島根県雲南市の三刀屋川河畔の桜並木です。

国道54号線に沿って流れる三刀屋川の河畔(三刀屋川河川敷公園)は

斐伊川堤防桜並木と並ぶサクラの名所

 

 

川の両側に約800本の桜が

2km程にわたって満開に咲き誇っていました。

上写真の右側の小高い丘は三刀屋城址公園で

 

 

ズームして観ると

こちらも満開の花盛り!!

 

 

広い川を挟んで両サイドに長く延びる桜並木でしたから

全体をカメラに収めるのは とても出来なくて

橋の中ほどから川上の方向を撮りました

 

 

丁度 タイミングよく 満開で

川沿いの美しい桜並木風景に出会えました~   

 

 

 

 

 

 

 

 

陽の差す方向に長く垂れ下がった枝に

石鹸の泡を盛り付けたように咲き誇っていました~~

あら! ちょっと表現がイマイチだったわ~

 

 

 

 

 

シダレザクラも優雅に咲いて。。。

 

 

 

全国でも希少なサクラとして有名な

黄緑色のサクラ「御衣黄」

桜並木の間に植わっていた珍しい桜

 

 

ソメイヨシノの開花から

2週間ほど遅れて咲くそうで、蕾はまだこの程度

満開の頃を観てみたいです。。。

 

 

ウコンからの枝変わりと言われるギョイコウ

花色が貴族の着るような萌黄色の衣服を連想させるところから

その名が付けられたそうです。

 

御衣黄は咲き始めの花弁は緑色をし

咲き進むと、薄すくなって黄緑色から黄色になり

やがて中心部が筋状に赤くなるそうです。

鬱金桜はクリーム色の花弁で

枝先に玉のように花が咲き、蕾の裏側は薄紅色で

花の大きさは鬱金桜の方が大きめだそうですよ。

 

 

そして 帰路にある斐伊川堤防の桜並木です。

 

 

河川敷の駐車場へ車を置き

願い橋(沈下橋)を渡ってこちら側の堤防へ。

両親がまだ健在だった頃

ブログも始める前だから もう17年以上も前のひと昔

懐かしいあの場所を確かめに。。。

 

 

そう! この桜の木の下にシートを広げ

木次駅前のスーパーで買ったお花見弁当を食べた所です。

懐かしく 当時の事が思い出されました~~

その頃は手前の柳の木々も生えてなくて 

川向こうの桜並木を眺めながら楽しい時間を過ごしました。

長閑で美しい土手の桜風景でした~ 

 

 

帰路の安来市能義平野では

 

 

あのコハクチョウのいた白鳥ロードは

一面に菜の花の絨毯になっていて

 

 

遠くに薄っすらと大山が!!

 

 

 

家を出て鳥取県から島根県へと目的地までの2時間

山間から田畑の広がる長閑な田園地帯へと

何処を走っても、そこにかしこに満開の桜、桜、桜・・・

こんなに桜の木があったの?って、驚くほどの桜風景でした~

これら1本1本 を全て人の手で植えられたもので

日本人が如何に桜を愛しているのかがよく分かります

桜の国と言われるのは当然ですよね。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の醍醐桜

2025-04-10 06:55:49 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

先週末のローカルニュースで

 ” 今日は 醍醐桜が満開になりました~ ”  と。

醍醐桜までの道は狭いので 花見客の多い日曜日を避け

三日前の月曜日に!! 

行くのは 確か5年ぶりくらいになるかと。。。

 

 

当日はこれまでのマイナスからプラスの気温に変わり

行くのなら 今でしょう!!と、

背中を押されるような晴れて気持ちのいい朝で

迷い無く、さっそく出かけました~~

 

 

早く家を出たつもりでしたが、現地に到着してみると

早くも多くの人達が~

皆さん上を見上げて パシャ!、パシャ!と 

 

 

醍醐桜の樹齢は700年とも1000年とも伝えられ

小高い丘の上で天に向かって立つ姿は神々しく、

開花時期になると  全国から花見客が訪れているようです。

名前の由来は

後醍醐天皇が隠岐配流の際(1332年)に立ち寄り

この桜を愛でたという伝説によるもので、それ以降

地元の住民から大桜(おおざくら)と呼ばれて大切に守られ

岡山県下最大の桜として美しく咲き誇っています。

 

 

開花時期には

夜の9時までライトアップされています。

 

 

樹高は18mで幹周りは7m、根本周囲は9,2mもあり

枝張りは南北20mにもなるそうです。

 

 

幹の根元はこぶこぶに~

 

 

長い 長~い年月を 風雨に晒されながら

頑張って生きて来た証 神が宿っているようです。。。

 

 

丘の上から眺めると、眼下には

山間の長閑な田舎の集落が広がっています。

 

 

醍醐桜の傍には

二代目の醍醐桜が植えられていて  

 

 

以前来た時に比べ

随分と大きく立派に成長していました。

 

 

帰りの途中

トイレ休憩に寄った「道の駅・醍醐の桜」での事。

裏を流れる川の土手に

思いもかけず、満開の桜並木を発見!!

 

 

今迄に何度も寄った道の駅でしたが

桜の頃ではなかったので、桜並木の存在に気がつかなかったのね。

 

 

この桜並木はまだ若く、木に勢いを感じられました。

この「気」をもらって 

我々も若返らなくちゃ~~~と  

 

 

清々しい気持ちで 

暫く土手散歩を楽しみました~~

 

 

どこまでも続く満開の桜並木でしたが

愛でて歩く人も殆どいない  桜の穴場スポットでした。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のとっとり花回廊 2

2025-04-08 14:57:39 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回の続きでヨーロピアンガーデンから

 

 

 

カタクリを観に行きましたが、既に咲き終わっていました。

そこから ”ふるさとの古径” を通って桜広場へ

 

 

花回廊の桜ウィークが 例年より遅く

3月29日から始まっていますが

 

 

寒さもあってか

この日はまだお花見客もまばら ~

 

 

青空はみえるものの薄曇りで

ソメイヨシノ桜は木によって多少の違いがあり

5~8分咲きの状態でしたが

4日後の今日は  もう満開だと思います~~

 

 

このエリアは桜の時期にしか覗かないですが

いつも綺麗に整備されていて気持ちがいいです~

 

 

園内には40種 約240本の桜が植わっているそうで

開園から25年の時を経て大きく育ち

立派なお花見スポットになっていま~~す。

 

 

 

 

 

開花の早い種のヨウコウ

アマギヨシノとカンヒザクラの交配種で

花色はとても派手な濃い紅色で 綺麗でした~

 

 

桜の広場を後に

 

 

パンジーの広がる花の丘へ

 

 

これから カラフルなパンジーの

パッチワーク絨毯が出来上がるでしょう

・・・楽しみです 

 

 

この辺の桜は

まだ5分咲きでした~

 

 

ヨーロピアンガーデンの東館通りの両側では

 

 

パンジーとチューリップの長い帯

 

 

これから鮮やかに

仕上がっていくことでしょう~~

 

 

この場所は

回廊からハーブガーデンへの出口です。

もう暫くすれば  この場所は例年だと

多種のクレマチスやバラの大鉢で鮮やかに彩られるでしょう。

正面に見えるのは満開のミモザの木

 

 

今回はこの辺りにして

近いうちに満開の桜やチューリップを撮りに行きますので

またこちらへ覗きに来てくださいね~~ 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする