ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

3月下旬のとっとり花回廊・続き

2022-03-28 19:39:45 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

前回の花回廊の続きです。

水上花壇から花の谷に下って行って
展望回廊の下の斜面では
ぱらぱらとカタクリの花が咲いていました。




ここに咲くカタクリは
この花回廊がオープンする20年も前から 
この場所に自生していたそうです。

大きなカメラで熱心に写真を撮られていた男の方や
米子駅から無料シャトルバスで週に二三回は来ているという女性の方が
教えて下さいました。




中に立ち入れないので
少し広範囲に撮ると、ちょっとボケに。。。







そして 北館から後ろに広がる憩いのゾーンにも
広範囲にカタクリが咲いている場所があるのよと
ご親切に連れて行って下さいました。
こちらのカタクリは
人の手で年月をかけて増やしてきたそうです。







園内地図




憩いのゾーンの中程の小径を
桜園の手前に出て 花の丘方向へ歩き
頭上を横切る回廊の下を潜って 水の流れるアジサイ小径辺りへ





回廊の下では
トサミズキが花盛りでした~~♪







サンシュユ



花はトサミズキと同じ黄色でも
こちらは濃い黄色!





水辺に下る石段通路両脇のサンシュユの木
満開の見頃でした~~♪




サンシュユの木は
トサミズキと違い 立ち姿がスッとしてスリム





マンサクの花は既に終わっていました~
・・・黄花も赤花の木も。





水辺では わずかな株の水芭蕉
そろそろ開きそう。。。





アジサイ通りのアジサイは新芽から若葉に。。。







花の丘下の桜並木では
まだ草の生えない地面から藤色のクロッカスが咲いていました。

何度も来ている花回廊ですが
エッ! こんな所にクロッカスが?

広~い園内 
まだまだ私の知らない所が いっぱいありそうです。




3月25日当日の桜は まだこんな状態でした。
4月2日の桜祭り頃には 咲き出しているでしょう~
どうも今年の桜の開花は遅いようです。


花の丘



一面のパンジー
これからゴールデンウィークにかけて
地面が見えなくなるくらいに株が広がって行くことでしょう。




晴天のはずだったのに
曇り空で 残念でした。。。






一年中ユリの咲いているユリの館
建物の西側で咲いているアセビのピンク花





長くなるので 続きは次回にしま~す。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月下旬のとっとり花回廊

2022-03-26 18:10:06 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

2年ぶりの春の花回廊
桜やチューリップの見頃には まだ早いと思いながら
折角近くまで来たのだからと 寄って観ました~~♪

晴れて気温が上がり、4月並みの陽気になるとの天気予報だったのに
写真でご覧の通りの曇り空で
時折 帽子が飛ぶほどの強い風の日でした。

春先の明るい画像を期待して行ったけれど
撮れた写真は薄暗く、おまけにボケが多くて。。。
長年愛用カメラのコンデジに全て任せっきり!
調節の仕方も分からず・・・っていうか
程々に 面倒な操作はスルーなので
何年経っても進歩がありませんが 悪しからずです。





西館広場前の記念写真スポット
正面に伯耆富士と称えられる大山と
花回廊の中心にあるフラワードームを背景に。。。









ここは山陰側の小高い山の上に位置しているので
中国地方南部に比べて気温の低いこの時期
地植えのチューリップには蕾もまだ見られなく
ハウスで育てたチューリップを並べています。

よ~く観ると
所々に陶器の野ウサギちゃんが。。。 ↓にもね。










上を横切っているのは屋根付きの回廊
床は歩き心地のいい板張りです。


園内地図 ↓




今回の写真は
フラワートレイン乗り場のある西館前広場から
水上花壇を下った辺りの今の園内の様子です。





西館前広場から下り道沿いに咲く寒緋桜 






この早咲き桜は 台湾緋桜とも言われ
花期は2月~3月頃で






見頃を過ぎているようでした。
右側はまだ蕾の白モクレン
開花は4月の第二週目くらいかしら~? 





寒緋桜の花色は濃いピンクで派手だけれど
花は下向きに咲き、ソメイヨシノ桜の様に花弁がパッと開かないので
ちょっと地味目かな?





2年前に撮った写真






西館前広場から右に下った水上花壇
紫と黄色のパンジーを中心に植えていました~






水上花壇から花の谷へ向けて下った辺り
池の斜面には黄色いミニ水仙のテータテートの花盛り
春先のまだ色の無い辺りを明るく彩っていました。







池の向こう側斜面には
多種類のクリスマスローズが咲き



苔に覆われた日当たりの悪い木立の地面から
フキノトウが出ていました~~
咲き落ちた椿の赤がいいアクセントに!






フキノトウを撮ったのは初めてかも。。。



とっとり花回廊の所在地



我が家からでは往復65Km






続きの次回は
花の谷の周りに咲くトサミズキやカタクリの花、
そして満開のサンシュユや花の丘のパンジーなどを。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけ先での春探し

2022-03-21 08:59:09 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

近くまで来た序でに また寄ってみたグリーンヒルズ!
初詣の帰りに寄って観たモクレンの木
あの蕾がどれくらい膨らんでいるかしら~と





一時期の暖かさが嘘のようなこの頃
寒の戻りらしい 
春は三寒四温というけれど、寒い日の方が多い気が。。。












植わっている場所によっては
開花も近い蕾も見受けられましたが
この頃の気温の低さで はもう少し先になりそう。。。




ガラス張りのグラスハウスはクアハウス
中は只今改装中の様でした。








散策している冬枯れの芝生の足元をよく見れば 
所々 雑草に交ざってピンク花のホトケノザや
オオイヌノフグリの青い小花が咲いていました~~♪







帰りの野菜即売所で  
目にした紫カリフラワー  



カリフラワーはあまり好みではないので 普段ならスルーですが
甘酢漬けにでもと 1つ買ってみました~~





いつもお邪魔しているブロガーさんの記事で目にしてて
普通に茹でると紫色が灰色になってしまうので 
酢を加えた水に入れてレンジでチンするそうでした。
私はお鍋で固茹でしましたが、
何かに使えないかと思うくらい
キレイなピンク紫色の茹で汁でした~~♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北山間の里 春さがし

2022-03-13 07:42:48 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

全国的な気温の上昇で 4月を思わせるような春の陽気のこの頃
あちらでも こちらでも
満開の梅や河津桜などの早咲き桜が人々の目を楽しませていますが
この辺りでは 
まだまだ 春は遠からじ。。。






残雪のまだ残る笠杖山






土手道を散歩しても 
視界の風景はまだ冬枯れ色のまま。。。 

そんななか 春探しで見つけたのは





少しフンワリして来たネコヤナギ  
・・・お彼岸が近いからね。

この辺りの春のお彼岸には 
昔からお墓の花立に供えていたんですよ~~





墓地の横に咲いていたフクジュソウ








我が家の裏の放置畑では
黒マルチを張った下から出ていた水仙の芽 
日光不足で黄色!
慌てて剥がしてお日様に。
・・・数日で本来の緑色になるよ。




丸まっていたフクジュソウも 
日に当てると 一気に花弁が開花。



もう少しすると 土手も緑色に変わり 
ブルー小花の
オオイヌノフグリが咲き出すだろう~~






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紙ちぎり絵のお雛様

2022-03-01 07:11:21 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

長かった真冬並みの気温はゆるみ
晴れた日の陽射しは少し春めいて来ましたが
この辺りの朝夕はまだまだ寒いです。

昨日出かけた津山市の中心部は
山間部の自宅から50㎞ほど東南の位置にあり
年間を通じて気温は5℃ほど高く
津山はぽかぽか陽気でした~~




津山鶴山公園駐車場から望む那岐山
2022-2-28






今日から弥生
寒かった冬を越えて3月の声を聞くと
気分もウキウキと 何となく落ち着きませんね。
生き物も同じく
日本で越冬していた白鳥たちの北帰行が始まった様です。

今日は昨日と打って変わり あいにくの雨模様になりましたが
3日の桃の節句に 玄関に掛けている色紙額を
日本水仙からお雛様のちぎり絵に代えました~~♪
久々に亡き母の作品アップしてみました。






和紙ちぎり絵の立ち雛








和紙をちぎって貼っているのを
分かりやすく部分アップして観ると











様々な色にぼかし染めた
板締め和紙を使っています。






下のミニ色紙は
千代紙を切って貼ったお雛様




千代紙 は、紋や柄の豊かな和紙で作られた正方形の紙で
折り紙と呼ぶこともありますが、
一般的には洋紙で作られたものを折り紙とし、
和紙で作られたものを千代紙として扱われています。( wikipediaより)




立ち雛






貝雛







 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする