ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

石見一宮の物部神社と道の駅

2017-07-17 16:53:57 | 道の駅巡りと神社巡り
     
               こんにちは~♪

梅雨の中休み 連日の30度を超える日でしたが
家に居てもすることもなく 
TVをつければ もう見たくもない話題ばかり!
思いついて 
神社巡りの続きとして 島根県大田市にある物部神社の参拝と
その道中にある 道の駅3ヵ所のスタンプ押しに出かけました。




物部神社 は石見国一の宮
御祭神は 
神武天皇時代に活躍した古代豪族物部氏の御祖神で513年創建。





鳥居から見る社殿
社殿は変形春日造で社宝や重文などが多いそう。
氏子の方々か、境内の清掃をされていました。




御祭神は鶴に乗り 降りてこられ、
国見をして山の麓に居を築かれたそうで この「ひおい紋 」は
真っ赤な太陽を背負った鶴の 御神紋



手水石は、昭和57年の三瓶ダム開発の際に出てきた物だそうで
『含金石』とよばれる砂金を含んだ珍しい石。
境内にある御神井(井戸)から湧き出る御神水が引いてあり、
こちらで手を清めます。



手水石には5つの曲玉が彫られていて、一つは「浄の曲玉」
他に「勝の曲玉」「財の曲玉」「健の曲玉」「徳の曲玉」と
それぞれ撫でて祈願ができます。











拝殿






拝殿と本殿






本殿は16m の高さがあり、春日造りとしては全国一の大きさで
島根県の指定文化財です。
石見の国で「一宮」と名乗られているのは この一社のみで
石見を代表する神社。



また、本殿に掘られている亀は1.5m 程あり
亀は「水を呼ぶ」として 防火の意味があり、
神紋と絡めて「鶴と亀」で縁起が良いようです。




写真のほぼ中央の赤い丸円の所が物部神社。
左手西側には 
2010年10月にアップした、世界遺産の石見銀山1 石見銀山2
右手東側には 国立公園三瓶山があります。


この日の目的 参拝と御朱印を頂き、
これから帰る方向へ向けて Uターンです。



写真の現在地である道の駅 『 ロード銀山 』 でスタンプを押し



国道9号線を二ヵ所目の道の駅のある出雲へ向け
寄り道しながらゆっくり帰ります。





キララ多岐までの海岸沿いを走る国道9号線
ここも日本海の眺めが  素晴らしい~~♪





9号線沿いにある手引ヶ浦台場公園






日本海へ向けて砲台が展示してありました。






台場とは、幕末に設置された砲台で要塞の一種。
当時日本各地に築かれました。







当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く
海岸や河岸に築かれるものが多かったそうです。




直ぐ下には  海水浴場があり、
駐車場には家族連れのマイカーが続々と!
浮き輪を持った小さな子供達の歓声が賑やかでした~~ 




カンナの鮮やかな赤が青い海によく似合っていましたが
残念だけれど  奇麗に撮れていません。
水平線右半分に薄らと見えるのは島根半島西端の出雲。




朝、家を出る時には曇り空。今にも雨が降りそうでしたが
お昼前にはすっかり晴れ
日差しはきつく  、蒸し暑くなりました。




戻って来ました~~ キララ多岐!
さっそく 
お馴染のイチジクソフトで 喉の渇きを潤しました~~




砂浜を見下ろすと、もう夏休みに入っているのか
多くの人が 海水レジャーを楽しんでいました。





こちらは年中休日ですが、三日連休ともあって
コテージの泊り客も多いようで、駐車場は満杯!





ここの海岸では
イルカ  を眺めることが出来るそうですよ~~





海からの風が強くて、
ウインドサーフィンも見かけました。
波に  乗って楽しそうです。



途中で車を止めては写真を撮りながら
出雲市へ向けて 渚ロード を快適ドライブ!

今日 7月17日は海の日
一日早かったけれど、
好きな海の景色を堪能しました~~♪




出雲市の道の駅 『 大社ご縁広場 』





吉兆館に入ると 
中央に展示されている昔の旧出雲大社





ここで2ヵ所目のスタンプです。
意外と変の無いデザイン! 
スタンプ帳の中でワーストワンになりそう。。。


出雲大社近辺には再三再四来ていて珍しくもなく
宍道湖を北回りに走り、島根半島中程にある 『 本庄道の駅 』 へ。



ここも多くの人出で、  駐車場は満車! 



さっさとスタンプを押し、中海を渡って米子へ。




米子ではこの暑さの中で、トライアスロンの真っ最中!

赤黒く日焼けした選手達が   沿道を駆け抜けていました。
大会運営側のボランティアの方々
この暑さの中を  ご苦労様です。




西から見る大山(伯耆富士)
午後の大山は輪郭もはっきりとよく  見えました~~


本日も  走行距離は約310km。
午前7時の出発で、帰着は午後3時過ぎでした。




毎度長々とご覧頂き  ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅・広瀬富田城と神鬼神社、八重垣神社

2017-06-02 16:34:32 | 道の駅巡りと神社巡り
     
               こんにちは~♪

今回の 道の駅広瀬富田城
近くには日本一の和風庭園として
海外でも知られている足立美術館があります。

現地に到着して驚いたのは、道の駅って・・・どこにあるの?
ナビのセットを間違えたのかと思ったほど 
周囲の静かな環境の中にあって 立派な和風の建物でした。



横には安来市歴史館があり、
この建物は資料館だったのを道の駅にしたそうで
一般的な道の駅とは随分と違っていました。






道の駅名は広瀬富田城ですが、
お城はこの建物の後ろ 月山の一帯にあり、
お城の正式名は月山富田城といいます。
山陰から山陽にかけてこの辺り一帯を手中に収めた尼子氏の本城で
その規模と難攻不落の城として、戦国時代屈指の城だったそうです。
山中鹿介の出た城としても知られています。




道の駅建物の中には粘土と紙でできた甲冑の展示や
広瀬絣で作った小物などが展示販売されていました。













当時の尼子の勢力は凄かったのでしょう~ 
東は、岡山県の今住んでいる所から
津山市辺りまでも支配していたのですからね。





ここは広瀬絣織の講習場にもなっていて
絣織の体験もできるそうですよ。




曇り空で 暗く写って見えにくいですが
写真中央のこん盛りとした所に本丸があったそうです。

富田城跡の周辺は自然公園になっていて、
本丸までハイキングコースが整備されていましたが
空模様もあまり良くなく、急な坂道が多そうなのでパスしました。
尼子興久の墓もあるそうです。




ここ広瀬から松江市に向けて 神社めぐりの残りを廻ります。


冊子(出雲国神仏霊場公式ガイドブック)に載っている神社は
残りの近場三カ所になり、今回まとめて廻る予定に。
( ↓ リンクしています )
出雲国神仏霊場公式ガイドブック は
実家からの日帰りドライブも 行き尽くしてしまたところへ 
道の駅の観光案内所で 中国地方「道の駅」めぐりスタンプ帳 と共に見かけ
わぁ~~ 次回からの目標はこれだ~~! 
神社では 家内安全祈願に御朱印をいただき、
道の駅では 新鮮な特産品が安価で手に入るからね~~
と、 直ぐに飛びつきました。^^



まずは 神鬼神社 へ




島根県松江市の風土記の丘近くにあって
神鬼と書いて「カモス」と読みます。
出雲国神仏霊場公式ガイドブックには載っていませんが
本殿は国宝と云われ、 通り道でもあり 寄って参拝しました。










拝殿

以前は無人でしたが、
この頃の神社ブームもあって参拝に訪れる人が多くなったのか、
今回は社務所に受付の方がおられ、早速に御朱印をいただきました。




国宝に指定されている本殿
室町時代のもので、最古の大社造だそうです。
この一枚は
2008年8月に両親と4人で参拝に来た9年前の写真。
興味のある神社へ 運転免許を持たない父をよく連れて行っていましたから 
その影響もあって、今の神社巡りに繋がっているのかも知れません。
今になっては 懐かしい父の後ろ姿です。





次の 八重垣神社 へ




八重垣神社は 松江市の中心より南方の山沿いにある
女性に人気の出雲の縁結びの大神です。






境内は二つの区画に別れていて
本殿部分と 有名な「鏡の池」がある奥の院に分かれています。






神門から拝殿







拝殿

出雲は「縁結びの国」といわれ、その中心的な神社がここ八重垣神社です。
全国から縁結びの御利益を求めて参拝に訪れるパワースポット。





境内には椿の木が多く、中でも夫婦椿と呼ばれる三本の椿は
地面から二本の木が出て地上で一本になっているので、
一身同体、愛の象徴として神聖視されています。





「 鏡の池 」に特に興味を示された 小泉八雲ゆかりの地





ここからの奥の院には「鏡の池」と呼ばれる神池や
「夫婦杉」と呼ばれる2本の大杉、「夫婦椿」があります。












「鏡の池」は 稲田姫命がスサノオノミコトに勧められ、
この社でヤマタノオロチから身を隠している間、
鏡代わりに姿を映したと伝えられるもので、良縁占い(銭占い)ができます。
薄い半紙の中央に小銭を乗せて池に浮かべると、お告げの文字が浮かびます。





紙が遠くの方へ流れていけば 遠くの人と縁があり、
早く沈めば 早く縁づくといわれます。

因みに 両親と9年前に来た時の銭占いは ↓ 



少々時間は経過しましたが、御蔭がありました~~






道路側の垣根からいい香りがしていたのは
この小さなお花
テイカズラの様だけど・・・?

こちらの八重垣神社にも9年ぶりに来ましたが
駐車場はより広く整備されていて、神社全体が奇麗です。
若い女性の参拝客が多いのも頷けます。^^



次への神社
売布神社、竹内神社は長くなるので次回にします。






梅ジュース




冷凍していた昨年の梅で
今年も梅ジュース(梅シロップ)を作りました。
青梅より少し熟した梅を使いました。
冷凍にした梅はエキスの出が早いです。

透明でないのは 底に沈んでいた砂糖をかき混ぜたため。
左側の海苔瓶は大梅3kg、 右側の海苔瓶は中梅1kg入り。
梅からエキスが出て、しわしわになったら出来上がり!
梅は捨てずに 水と砂糖を足して煮崩れに気を付けて
弱火で煮れば、梅煮の出来上がりです。
暑い時の箸休めに いいですよ~♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする