ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

斑入りカリガネソウ

2011-10-30 10:45:16 | ガーデニング

          こんにちは~♪




今日は、 斑入りカリガネソウ ” スノーフェアリー ” のお話!
斑入り種のスノーフェアリーは、
茎が細くてとても繊細な雰囲気が好きなんですよ。
条件の悪い西向きの薄暗い花壇をパッと明るくしてくれます。
コバノズイナ・ヘンリーズガーネットと並び、
ミーシャのお気に入りプランツの一つですね。



『 カリガネソウ・スノーフェアリー 』


カリガネソウ(雁草、雁金草)
クマツヅラ科カリガネソウ(カリオプテリス)属の耐寒性多年草
学名:Caryopteris divaricata 'Snow Fairy'
草 丈:80~100cm
開花期: 8~9月
日照:半日陰むき

ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれます。
独特な花の形を「雁」に見立てたり、「帆かけ舟」に見立て、その名がついています。
カリガネソウは日本の山地に自生する青紫色の花が清楚な野草。
高さは1mくらいになり、広卵形の葉が対生し、
その上部の葉腋から、長い柄を持つ集散花序が出て、小さな花を咲かせます。
この ” スノーフェアリー ” ( 雪の妖精 ) は、
普通種よりやや小ぶりな感じで、園芸種の斑入り葉です。
普通のカリガネソウにやや遅れて、花を咲かせます。


2011年7月3日撮影
鉢植えで育てている 昨年の春に購入した株。
ブルンネラ・ジャックフロストとの寄せ植えにしていましたが
カリガネソウの陰で、今はショボイ事になっています。
11月末頃には植え替えをするつもり。
何しろ、ミーシャにとって ブルンネラは高価なプランツですから。。。


ブルンネラのことになると・・・・ちょっと余談になりますが
ムラサキ科の耐寒性多年草で自生地はコーカサスや西シベリア
メタリックシルバーの美しい葉が足元を明るく彩り、
春には水色のワスレナグサに似た花を咲かせて可愛いですよ。
冬場の厳しい半日陰のこの花壇には最適な植物ね。
美しいシェードガーデンを夢見て・・・・

ついでだから Webからの写真をお借りしてお見せしますね。



ホントにわすれな草に似てブルーの可愛い小花でしょ~
花のない時でも シルバーリーフが奇麗なのよ。


お話は、カリガネソウに戻りますが
性質は強健で、冬に地上部が枯れたら刈り込みます。

この斑入り種は、陰地に浮き上がってとても奇麗です~♪
この一株の存在感は大きいです。
葉は、気温が低く寒くなってくると、やや紅葉して赤みが差し
落葉前にトリカラー色の葉になるのも素敵ですよ~~♪


花の咲いている写真がなくて、Webからお借りしてきましたが
斑入り葉の花は少し小振りです。

繊細で弱そうに見えますが、丈夫なんですよ。
ただ 倒れやすいので 支柱があった方がいいです。
植えて数年経つと大株になって、 幅 60 cm から草丈は 1 m 位にもなり
花数も多く、次々咲いて見ごたえがあります。
冬に地上部は枯れますが、春に 20 ~ 30 cm 位に伸びた頃に
早めにピンチをして枝数を増やすと 大きな株に育ちます。


蕾のつき始め



斑入り種スノーフェアリーの花



普通種カリガネソウの花










コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルンバコ(plumbago)の青い小花

2011-10-28 15:27:08 | ガーデニング
     
               こんにちは~♪


今日は、青い小花を細々と長く咲き続ける植物
” プルンバゴ ” のお話し!


『 プルンバゴ(plumbago) 』
プルンバゴは イソマツ科 
瑠璃茉莉(ルリマツリ)と属は異なりますが近縁種です。
プルンバコには、ルリマツリモドキ属の多年草とケラトスティグマ属の常緑亜低木があり
どちらも性質は強健で、耐寒、耐暑性強く、関東以西では戸外で越冬できます。
日当たりを好みますが耐陰性もあり、乾燥には弱いです。



【 ケラトスティグマ・ブルーサファイア 】



ルリマツリモドキ属の多年草
和名では、ルリマツリモドキ(瑠璃茉莉擬き)
ブータンルリマツリの名称でも流通しています。
草丈は30センチから60センチくらい。
やや這い性で、地下茎を横に伸ばして広がる。
開花時期は6月から10月で、秋には紅葉します。








雑草隠しのグランドカバーになります
寒さに強くて、春になると土の中から芽が出て来ます。




G・カバーになっているところ(Webから写真をお借りしました)















ルビー色に紅葉した葉がとてもきれいでしょう~
手入らずで丈夫な草花です。



【 ケラトスティグマ・デザートスカイ 】



(学名)Ceratostigma plumbaginoides
(英名)Desert Skies Plumbago
(別名)チャイニーズプルンバゴ 
ケラトスティグマ属の半耐寒性半常緑亜低木
草丈:30~60cm
開花期:6~11月(地域、環境によって異なる)
原産地:中国西部、ヒマラヤ、チベット、アフリカ東北部
ブータンルリマツリに似て、草丈は結構大きくなるようです。
黄金葉が、とても綺麗な品種です。




株元から吸枝を伸ばして株立ちし、青紫色の花は長期間咲き続ける。
コンテナガーデンや庭植など用途の広い人気種。
花径は2cm程度で草丈は低く、
奇麗なライムグリーン色の葉は、秋には黄金色に紅葉します。








黄金葉とブルー色の小花が可愛いでしょう~







          
今日の一枚

久々の我が家の猫達です~♪



窓の外が気になる ミーシャとジジ
この写真は 以前アップしていたかも~~♪


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉にはまだ早い~♪

2011-10-25 12:50:29 | 四季の風景
     
               こんにちは~♪




今日も ちょっと早かった紅葉
実家のある県北の風景  電力を起こす為のダム湖の周辺。

毎年写真を撮りに来ますが、早過ぎたり遅すぎたりで
なかなか見頃のタイミングに合いません。
県境にあり、標高も高く、霜が降り出すと一気に紅葉が始まり
北風が吹き出すと瞬く間に落葉してしまいます。
いつも実家へ居るわけでは無いので、
お天気など、見頃のベストタイミングに合うのは希ですね。




木々の間から覗く湖水
青空の写る湖水は吸い込まれそうに魅力的で奇麗でしたよ。
ブナの木々もまだ色づいていませんでした。





白い穂を広げたススキは太陽の光で輝いていました。





見事に赤く色づいたナナカマドの実

ナナカマド(七竈)は バラ科の落葉高木。
夏には白い花を咲かせ、赤く染まる紅葉や果実が美しいので、
寒い地方では街路樹としてよく植えられていますね。




この木の葉 奇麗な色具合でしょう。
紅葉した柿の葉で 実物はもっと奇麗なワイン色でした~~

お散歩に出た母は、草花を摘んだり
奇麗な落ち葉を拾って来ては 私に嬉しそうに見せてくれます♪

肉厚のツヤツヤとした丈夫な葉
あの名物にもある柿寿司は、この柿の葉で包んでいます。




久しくアップしていない猫達

今日は、野良の黒猫一家のその後



黒猫ファミリーの全員が揃うのは
外も暗く人気がなくなってからやって来ます。

1匹だけ残った母猫のクロちゃんは
またまた子猫を育てて、もう どの黒猫が親猫のクロちゃんか
見分けがつかないほどに大きくなりました。
春に見かけた5匹がそのまま育ち、クロちゃん一家は6匹に。
御近所の商売をされている方が時々与える残飯と
母の与える餌で、どの子も何とか無事に育っているようですが
我が家の2匹と外猫の6匹の餌代は・・・・です。
この先 どうなることやら~~~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉にはちょっと早過ぎた大山

2011-10-23 11:11:40 | 蒜山・大山
     
               こんにちは~♪

今日の天気予報は、曇りで下り坂に成っていますが
太陽がのぞき、気温が高いです。
例年のこの時期には 朝晩の気温は低く
一日の温度の変化が激しい時ですのに・・・
朝夕が冷え込むようにならないと、紅葉が奇麗になりませんね。

大山は、月末迄の通行止めもあり、紅葉にはまだ早いのではと、思いながら
出たがりの母は待てず、先日 紅葉探しの大山ドライブ観光に出かけました。
やはり紅葉には早過ぎましたが、
ハゼの木やウルシ等のウルシ科の木々は鮮やかに紅葉し、ナナカマドの実は赤く
どんどん紅葉は進んで来てましたよ~~♪
今月末頃が見頃でしょうねぇ~~
        
          



いつものビューポイントからの大山





鬼面台展望台から望む大山
紅葉には まだまだ早過ぎたようです。




鬼面台展望台からズームして撮った大山




鏡ヶ成園地
紅葉が始まっていますねぇ~







下界は晴れていましたが、この辺りにくると雲が多いです。





正面の尖った形の山は烏ヶ山
この位置からは、烏ヶ山に隠れて大山の山頂は見えません。




奥大山から望む大山南壁





御机(みつくえ)から望む大山南壁
写真家の方々がよく撮られる写真スポット




ズームしてみましょう~




風情のある藁葺き屋根 
カメラマンの為に建てられているようねぇ~




大山の一部は雲の中に




南西寄りから見る大山
此処から真北に上がると桝水原
どっかり座った雲は なかなか逃げてくれませ~ん



おやぁ~ 上を見上げると網目模様の面白い葉っぱ
桜の葉を食い荒らす毛虫の仕業ね!




朱赤のナナカマド
これから どんどん赤くなりますよ~




奥大山から鍵掛峠の間が通行止めなので、
今回は、蒜山大山スカイラインの御机から迂回路になっている
桝水までの道をドライブしました。
風のない晴天の行楽日和で、楽しいドライブができました。
今年は年頭から父が脳梗塞で入院し、母も体長を崩して
大山ドライブは久しぶりでした~~♪





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩原高原オートキャンプ場の紅葉

2011-10-21 14:29:19 | 紅葉
     
               こんにちは~♪

・・・前回の続きです。
奥津湖総合案内所”みずの郷奥津湖”まで来て、ちょっと休憩を。
此処まで来たついでに、久しぶりに恩原湖辺りへ足を伸ばしてみました。     
何処か モミジの紅葉してそうな所で いつものおにぎり弁当を食べようと思ってね。
ありました~~ 恩原高原オートキャンプ場。 通りがかりに偶然見つけましたよ。
シーズンも終わり、ゲートが閉鎖されていたので 車を置いて中に入らせてもらいました。
このキャンプ場は、標高約700~900mの恩原高原にあります。
高原の中心には青い水をたたえた恩原湖があり、周りに白樺林が広がっています。
オートキャンプ場ではニジマス釣りや、スポーツ施設等も充実しているようです。
恩原高原展望台へのハイキングも出来ますよ~~
多く植栽されているモミジの一部は、もうキレイに紅葉していました。

















きれいに紅葉したモミジ
















黄色・オレンジ・赤に色づいてキレイねぇ~♪










ブナ科の雑木林の散策小道



ドングリ ころころ~~



ナナカマドの実が 真っ赤っか!

赤い実といえば、このキャンプ場には沢山のヤマボウシの木が植栽されていて
赤い果実がいっぱいで見事でしたよ~~♪



ヤマボウシの実
ヤマボウシ(山法師)はミズキ科の落葉高木
果実は9月頃に赤く熟し、食用になるそうですよ。




足元には気の早い木々が、もう葉を落として
上を歩くと、カサコソと音が。。。




だ~れもいない静かなキャンプ場
鳥達の鳴き声だけが聞こえてきます。
芝生の上にシートを広げ、仰向けになって目をつむると
木々を渡る風の音が、とても心地良かったよ~~
隣では、お弁当を食べてお腹もよくなった父の静かな寝息が。。。
幸せな時間が静かに流れて~~~

これ 拾ってきたヤマボウシの実よ~



この実は果実酒が出来るそうですが、
皮はガサガサして小さな種が多かったよ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西条柿を買いに出かけて 奥津まで~

2011-10-18 20:07:10 | 四季の風景
     
               こんにちは~♪

秋の味覚の一つ 西条柿がそろそろで出しましたねぇ。
県北のこの辺りで、西条柿の産地と云えば加茂町。
柿の好きな母が食べたいと言い出し、
早速 鏡野の道の駅「夢広場」へドライブがてら出かけました。
あわせ柿に目のない母は、大きな袋を3袋も抱えてレジへ
あわせた柿は日が持たず、直ぐに柔らかくなってしまうのに。。。
子供のように喜ぶ母・・・屈託のない幸せな顔。

時間が早かったので、ついでに奥津湖の辺りまで足を伸ばしてみました。 
人工の少ない田舎では 何処へ出かけても人が少なく、のんびりしたものです。




先の台風で雨量が多く、奥津湖も水を満々とたたえていました。





秋ですねぇ~ モミジも紅葉しています。










吊り橋のような形をした独創的な浮島橋
浮島には岡山県で最も古い城跡の一つがあったそうです。









やぁ~ 遠くからでも目に付く赤壁の建物です。
この古民家風赤壁の建物は、
以前訪れた時には営業中でしたが、残念ながら休業状態でした。



古民家・赤壁邸
石畳の中広場を囲うように建てられています。
喫茶・食事ができ、お土産も売られていましたが、今は寂しく・・・
人気のない中庭の石畳には、草が生えて 今は昔。




奥津湖の上流





お天気がよくて10月としたら気温が高く、暑いくらいでしたよ~






もうそろそろ 西条柿の干し柿がぶら下がる頃ね。
この写真は 3年前の物





飴色になると美味しいのよね~ 食べたいねぇ~♪






アートになった赤唐辛子
こんな飾り方も 楽しいわね~♪





これ 何だかわかる~~?
畳み半畳分ほどの広さに 干していたのよ!





そうなの サンショの実なのよ!

で、最後は本日の目的の品 西条柿のあわしなのよ!




ちょっと小振りでしたが、甘くて美味しかったですよ~~♪
結局3日間で、母達のお腹に入ってしまいましたよ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山散策とススキ

2011-10-15 19:23:55 | 蒜山・大山
     
              こんにちは~♪

先日 お天気のよい秋空のもと、家事の合間に両親を連れて
蒜山の茅部辺りへ 簡単なおにぎり弁当を作って出かけました。
大山は 先の台風による山崩れで不通になっている箇所があり
遠出も出来ず、いつもの近場の蒜山でした。
風もなく穏やかな日でしたが、雲が多く光を浴びて銀色に光る
ススキ野原の写真が、奇麗に撮れませんでした。



蒜山茅部辺りから望む大山
10月中旬 ススキの穂が白く開きかけました



向こうの山並みは蒜山三座




この場所に座って おにぎり弁当を広げたのよ~
空気は澄んで 長閑な景色は最高~~! 




後ろは、なだらかな牧草地の斜面が広がっています。





タデ科の雑草イヌタデ(アカマンマ)




群生していると ちょっと嫌らしい感じ!





紫色の小花 ヤマハッカのようですが・・・





こんな所にも蕎麦の花が~
今頃 白い花を咲かせています。





ススキの群生と牧草地





陽を浴びたススキの白穂は銀色に輝いて眩しい~~♪





ススキの間には、いたるところでアザミが





この辺りでよく見かけるシロヨメナ





ススキ風景
何の変哲もないんだけれど ステキな空間









民家近くの蕎麦畑
蒜山は積雪が多く、民家の屋根は北国同様 赤いトタン屋根が多いです。







蒜山 道の駅「風の家」東や南側の蕎麦畑は
今頃 どうなっているのかな~





道の駅「風の家」の東南側
蕎麦の花も終わり、花盛りのキバナコスモス
















南一面の蕎麦畑は、イヌタデに覆われて すっかり赤い絨毯へ





東側の蕎麦畑はもう白い花はすっかり終わっていました。












赤い実が見事にぶら下がっているツリバナの木





ちょっと空いた時間があれば 蒜山へ足が向いてしまいますが、
いつ来ても自然の美しさに魅了される素晴らしいところ。
野山を見慣れた山育ちのミーシャですが、
広々とした高原に四季折々の美しさのある蒜山は、
やはり好きですねぇ~♪




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒜山ハービルのコスモスは・・・

2011-10-11 08:09:28 | フラワーパーク・公園
     
               こんにちは~♪

空気の澄んだ秋空が広がり、爽やかな日が続いていますね。
秋風にユラユラ揺れるコスモス 何処を走っても目に入って来ます。
遅い蒜山のコスモスも、もうそろそろ見頃ではないかと
家事の合間を見つけ、蒜山ハービルをちょっと覗いてみました。
緑に覆われていた山々は、ところどころで色づき始めています。
紅葉の早いサクラの木は、随分と落ち葉になって
花の終わったハギは種を付け、ススキは銀色の穂先を垂らしていました。
もう 紅葉の季節も近いですねぇ~~~♪
            
          


山の北斜面中腹にある”蒜山ハービル”と手前のコスモス畑
今年のシーズンもそろそろ終わりが近くなりました。




あれ~ コスモスは まだのようね。
高い所の北斜面なので、咲くのが遅いのでしょうね。




ほ~らね まだこの程度なのよ。





パラパラと まだ少し早過ぎたようね~





駐車場近くのコニファーとフリーシア(ゴールデンアカシア)
色形の対比が感じよく、陽を浴びたフリーシアの黄金葉が一段ときれい!




少し距離をおいて見ると。。。
バックの山並みを背景にして感じいいでしょう~~♪




葉は、もう枝先に残っているだけ





真っ赤な赤い実は冬の小鳥達のご馳走





花々の終わってしまった寂しい中で
八重のシュウメイギクだけが今を盛りと咲いていました。









名残のブットレアに蝶
ブットレアは蝶達の好きな花




キタテハのようですが
オオワラギンスジ ヒョウモンかも・・・




手前右はカシワバアジサイの色付いた花





アジサイ園の中 正面の茶色っぽい木立は桜の木
台風による長雨の被害がここにも見られます。




花後も切り取られなかった紫陽花の花
自然のままに色づいてますねぇ~





キレイなパープルピンク色になってましたよ~






ピンク色になったカシワバアジサイ


ハーブ園には入らず、園の周りの様子を撮りました。
連休中でもあってか、日頃は静かなハービルも多くの方が訪れていました。
20日を過ぎて また来て見ることにしましょう~~


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の駅

2011-10-07 07:56:45 | 日々のこと
     
               こんにちは~♪

このブログ このところ すっかりご無沙汰になってしまって
折角 お立ち寄り頂きながら、誠に申し訳ございませんでした。
グーブログも、Slownetに引き続き
この10日には 無事3年目を迎える事になりました。
多くの皆様に支えて頂き、それを励みに続けて来ることが出来ました。
このネット上に数多くあるブログの中で、
お目にかかれましたこと 大変嬉しく思っています。
以前の様に 頻繁な更新も出来ない拙い写真ブログですが、
これからも宜しくお願い致します。

      

ところで、
先日は備前市、今の瀬戸内市に昨年出来た「海の駅」へ行ってきました。
魚好きの夫が何処から聞いてきたのか、臭い物嫌いな私は
魚なら山陰の境港の方がと、ちょっと気が乗らなかったのですが、
お天気も良く、予定も無かったので、付い行くことに。
広く全国の国道にある道の駅なら、ドライバーは誰でもご存じですが
「海の駅」だなんて、あまり聞き慣れない駅ですね。

国土交通省管轄の「道の駅」は、道路利用者の為の休憩や、地域の人々の
為の情報発信の場として作られたそうです。
もともと「駅」とは、街道沿いにある宿場を指す言葉だったのですね。
ならば、「山の駅」は、山中にある宿駅。
「海の駅」も、海から誰でもいつでも気軽に立ち寄り、利用でき、
憩える場として出来た船舶係留施設だそうですよ。

でもここ瀬戸内市にある海の駅は道路沿いにあって、海からは離れていました。
肝心の 売られていた生鮮魚介類は・・・・でしたよ。




県北の実家辺りはもう新米が収穫出来ていますが、
県南はまだこんなに青々としていました。

 



牡蠣イカダが浮いてる入り江





お天気もよくて 気持ちのよいドライブでした。





スーパーとタイアップして出来た備前の海の駅





店内の入り口前にぶら下げられていたガラスのブイ





意外と人の少なかった店内の様子





この時は、北海道店が催されていました。





活き車エビ





上から見ると、大きな目が飛び出て食欲のそそらない姿です。





大きなカレイですが、お値段は・・・





岡山ならではのママカリ
酢漬けが有名ですが、酸っぱそうで食べたことはありません。




金目鯛の干物 
美味しそうですが、これは地元産ではありません。





北海道産の秋鮭とば





イカの干物のようですが、
山陰ではあまり見かけない干し方だけれd。。。





何でここへ ドジョウがいるのか~?
今の総理大臣のドジョウ発言から 急に注目されたドジョウ。





瀬戸内海で獲れた多種類の新鮮な魚が手に入るとばかり思って
遠路はるばるドライブがてら来たのですが、時期や時間帯にもよりますが
量も種類も少なくてがっかりしました。
値段も同じ建物の中に入っているスーパーの鮮魚コーナーと大差はなく
「海の駅」魚市場と歌われたキャッチフレーズとは、ギャップが大きすぎ!
クーラーBOXまで持参で行きましたが、空のままで持ち帰り!
山陰の境港の魚市場を連想して出かけたのですが、
やはりねぇ~~  魚市場と聞けば誰でも勘違いされますよね。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする