ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

山間の雪景色

2025-01-19 20:49:31 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

 

厳しい寒波がひとまず小休止して

久しぶりに朝から晴天になった日のこと。

いつも歩く川沿いの土手道は

きれいに除雪されていて

一週間ぶりにコンデジ片手にブラブラと散策!!

 

 

 

日の出の頃

薄っすらと雪を冠った山々が

オレンジ色に染まって  綺麗でした~♪

 

 

表玄関前や家横 路地の雪かきを済ませて

気分はスッキリ 

 

 

春のような柔らかな陽射しを受け

ちょっとひと歩き 

 

 

青空の下で眺める雪景色は

目の覚めるような銀世界~

 

 

 

 

 

 

いつも のんびりと川面を泳いでいる12羽のカルガモたち

この日は姿が見えませんでした

 

 

空の青を除けば、墨絵の世界!!

 

 

 

 

雪に埋もれた我が家の花壇と菜園は

 

 

雪の重みで

枝折れするのではと、気になるローズマリーは

何とか姿を保ってくれてました。

 

 

丈半分が埋まってしまったお茶の木

 

 

以上は一週間前の写真です。

このニ三日の寒さの緩んだ今は、随分解けて 

白銀の世界はいつもの冬景色に戻っています。

 

大寒に入り、冬本番だと言うのに

もう、春が待ち遠しい。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと繋がったグーブログ

2025-01-14 12:45:27 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

今月2日の朝にNTTがサイバー攻撃にあったそうで

繋がらない状態が続き、問い合わせをしていました。

暫定復旧とのことで いつ頃になるか連絡もなく

休眠状態にしていたAmebaでブログ更新をしていましたが

今日やっとアクセス出来るようになって やれやれです~

 

お正月気分も抜け、鏡開きも終わって

さっそく ブログ更新です!! 

 

随分遅れましたが、昨年に続き 今年も二日の朝

オシドリを観に行って来ました~♪

 

 

 

今年は年明けから穏やかな日和で

初詣に出かける途中にある鳥取県日野町根雨の

オシドリ観察小屋から撮った写真です。

 

 

観察小屋の傍を流れる日野川に

 

 

冬季になるとオシドリが飛来してきて

 

 

多い時には1,000羽程も観察できるようです。

 

 

テンやカラスなどの天敵襲来時や天候にもよりますが

だいたい早朝や夕方にはここで見られます。

 

 

餌付けされていて

米やドングリなどを与えているようです。

 

 

「日本一カラフルな水鳥」と呼ばれ

日本では、北海道から沖縄まで普通に繁殖する留鳥で冬鳥。

 

 

北方のオシドリは、冬になると暖地に移動します。

オスの羽色は繁殖期になると一層鮮やかな色合いになるそう。

それに比べ、メスの羽色は地味

でも、よく観るとシックでそれなりに素適です。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブの日は

2024-12-25 21:32:24 | 日々のこと

      

            こんにちは~♪

 

我が家のクリスマスイブは

8時半の予約に間に合うように7時には家をでて病院へ

夫は2ヵ月ごと、私は毎月の定期診療日でした。

同じ担当医なので

同じ日の同時間の診療で、時間のロスが無くて助かっています。

アレルギー体質の夫も骨粗鬆症治療の私も高額医療の皮下注射!!

前期高齢者で安くはなっても

毎回  諭吉さん、今は渋沢さんが 数枚飛んじゃって・・・

年金生活者には堪えますが

悪くなって入院することを考えれば、まだましかと。。。

 

 

先日の雪で

白く覆われた我が家の花壇と菜園

でも、今は雪が解けて土が出ています。

 

23日に息子から送られて来た

クリスマスプレゼント

ラ・マーレ・ド・チャヤの ” クリスマス BOX ”

私の好きな焼き菓子

サブレ ショコラ や ガトー ショコラが入っていました~♪

いつも  ありがとうです。

 

 

・・・と話が飛んで、続きです。

 

病院から薬局を出て、ワッフルの白十字に寄ると 

店内は多く人の列

どうしたのかしら~~と、見れば

ケーキを買う人たちの行列でした。

久しく田舎に住んでると忘れてしまっていた  イブの風景でした。

 

ワッフルを買って湯原経由で蒜山へ。

我が家の車はノーマルタイヤのままなので

ちょっと心配でしたが、路面は除雪されていて

難無く通れましたが

流石に積雪量は我が家近辺よりも多かったです。。。

 

 

友人の湯船荘さんは

オーストラリアから娘さん家族や現地のご両親達も一緒に来られていて

随分と賑やかそうでした~~♪♪

年末年始は一般客をお断りしているそうなので

部屋は幾つもあって 多くの親族が一堂に会してもOKよ~って

太っ腹な女将さんですから。。。

お陰様で  私達もいつもお世話になっています。

 

右上の黒い影はクリーム大好きのミーシャ。

油断するとペロリと舐められてしまいます。。。

 

湯船荘さんにお世話になった

今年の可愛らしいクリスマスケーキ。

濃厚で美味しいと評判のジャージーヨーグルトで知られた

お馴染みの 蒜山ジャージーランドの製品です。

我が家は老夫婦だけなので

小いさめの デコレーションケーキで

アラッ! 

チョコハウスの白い花チョコが取れちゃってました~

 

イブの日は  二人とも疲れて 

ケーキも食べずに寝てしまい 

今日の朝 メリークリスマスで 頂きました。

滑らかなクリームで美味しかったです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!!

2024-12-22 09:22:07 | 日々のこと

    

 

 

 

12月に入ると 

いつもクリスマス飾りを出していますが

毎年変わり映えのしない同じ物ばかり!!

なので、今回は飾っていたドライフラワーをそのままに

ある物でちょい足しをして飾ってみました~~♪

 

 

やはり

12月生まれの息子に買った

誕生記念のオルゴールツリーは欠かせません。

あれから47年が経ちますが

少し形が傾いてても、色褪せも無く当時のままに。。。

 

 

序でに、前回アップ出来なかった 

花回廊でのクリスマスイルミネーション飾りを!!

 

 

  

 

 

可愛らしいクリスマスの小物やお人形がいっぱいの

 

 

賑やかで楽しいクリスマス飾り!!

 

 

ウサギちゃんも 雪ダルマちゃんも 可愛かったよ~

 ジジちゃんもお空から!

 

 

 

 

 

 クリスマスの頃になると  

家族で食卓を囲みながら

いつも

アンディーのクリスマスソングを かけていた事を

思い出します。。。

 

 

そして

当時飼っていたシャムのニャンタは

家族が留守の時には いつも

ツリーに飾っていたサンタ人形を落としては

遊んでいた事を。。。

帰ってリビングのドアを開けると

あちこちに  サンタさんが転がっていました~

 

歳を重ねると、当時のことを

懐かしく思い出すことが多くなりました~~

 

 

 

昨年の12月はお天気が良くて山陰海岸をよくドライブしたのに

今年は寒くて雨天の日が多い。。。

今日も外は雪。

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩と初冬の蒜山から

2024-12-18 20:54:46 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

 

寒くなってからの早朝ウォーキングは

毎朝ではなく

晴れて、今日は歩こうかなぁ~なんて

気の向いた時のウォーキング!!

無理をせず、自分に義務化しないで週に3~4日程度

朝食前に1時間程  楽しみながらね。

 

 

この時期の朝は北方向の山頂には

いつも薄っすらと雪化粧

 

 

陽が差し出すと 

朝靄はみるみる下から消えて。。。

 

 

山影で陽射しの遅いところは

寒々しい景色

 

 

 

 

 

いつも歩く道の山ぎわの崖一帯に

目に付く冬イチゴの赤い実

 

 

バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木だそうで

キイチゴの仲間としては珍しく

冬に実が熟すため

「クリスマスチェリー」の名で苗が流通しているそう。

 

 

道筋の花壇には大きく立派な葉ボタン

 

 

我が家の菜園では

雪が降っても元気な  かつお菜。

 

かつお菜は からし菜類に属する高菜の一種で

主に九州北部で栽培され、福岡県の特産野菜だそう。

栄養成分を調べてみると

               ・旨味成分グルタミン酸を含み、利尿や脳を活性化させ、認知症を防ぐ効果がある。

             ・豊富に含まれるアスパラギン酸には疲労回復効果もある。

             ・老化、生活習慣病予防。

             ・緑黄色野菜でβカロテンを多く含む。

             ・ビタミンCも多く、免疫力を高めると同時に加熱処理をしても低下しない強い抗酸化作用

              で老化や生活習慣病を予防、がんの発生リスクも抑える・・・などなど。

 

味に癖が無く、好んで食べる価値大ありの野菜で

ご近所さんから二年前に頂いた苗を植えて以降、毎年種を買って

夏場を除き、春と秋に種を蒔いて収穫しています。

 

 

朝食を済ませた後

歩きながら話した大根や白菜を買いに

また 蒜山へ

 

 

長く楽しめた野山の紅葉もすっかり終わり

一変して

寒々しい風景になりました~

 

 

赤白の積雪ポールもお出ましに!!

 

目的の蒜山大根に白菜を買いに 

道の駅 ” 風の家 ” の野菜売り場へ行くと、 既に終了していて

来春までは休業となり、

辺りは閑散としていました~~

 

 

 

道の駅から三木ヶ原へ

ワイナリー辺りも人気がなく、 寒々しい

 

 

ワイナリー横の道から眺める蒜山三座の

上蒜山に中蒜山

 

 

スキー場はもう滑れそうな雪

ここから見下ろす下方向に これから行く湯船荘さんが。。。

 

 

トチノキの並木道を通って

 

 

 

 

 

歩道には大きなトチノキの落ち葉がぎっしり!!

 

 

黄葉が渋くて素敵だったこの辺りも

すっかり寒々しく淋しくなりました~~

 

 

 

見事に紅葉していた入り口のモミジの大木は葉を落とし

すっかり冬支度の出来た広いお庭の湯船荘さんへ

お邪魔して

搗き立てのお餅の入ったお善哉をご馳走になり

炊いた小豆を頂いて帰りました。

いつも ありがとうさんです~~

 

 

また寒波がやって来るそうだから

このブログをアップし終え、明日 目の覚める頃には

一面の銀世界になっているかも。。。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩道から&ドライフラワーの活用

2024-12-05 14:35:25 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

今日は晩秋の朝の散歩風景ですが

下書きのままになっていて、もう12月も5日になり冬本番!!

慌てて 修正しないでそのままアップです~~

 

 

朝の散歩から晩秋の風景を

 

 

朝陽に照らされ

やがて消えていく  晩秋の野山を覆う朝霧

 

 

枯草も暮れゆく秋の風情かな

 

 

ウォーキング時に目に付けば 

いつも確認するカルガモちゃんの数。

 

 

周年この川に生息しているようで

10羽いたのが12羽を確認!!

仲間が2羽増えてる~♪ もっと増えるといいなぁ~

 

 

お喋りの声が大きいと、パァ~と

目の届かない所まで飛んで行ってしまいます~

もう慣れてくれても  いいはずなのにねぇ~

 

 

このアオサギも常駐組!

いつも1羽だけの単独行動。

アユ釣りの解禁時には釣り人をよく見かけるので

アオサギさんの狙いはアユかしら~

 

 

こちらは 早朝に時々見かける猫ちゃん

耳のウサギカットがないので飼い猫でしょうね。

 

一時期 野良猫が多くて、自治体の方が保護活動の一環として

野良猫の捕獲と雄猫の去勢手術をし、耳をV字にウサギカットしました。

その時、序でに希望者には

飼い猫の登録とマイクロチップの埋め込みが実施され、

我が家のミーシャは 外に出ることも無く、もう16歳のおばあちゃん猫ですが

無料でしたから  マイクロチップを入れてもらいました。

 

 

白黒八われの美猫ちゃん!!

 

 

 

今回は珍しく短いので

花壇で咲き終わった花を切り捨てずに

ドライフラワー活用のお話!!

 

 

オルレア、ジニア・リネアリス、フウチソウ、

ペンステモンなどのドライを無造作に籐籠に入れ込んで。。。

 

 

濃い茶色はペンステモン・ハスカレード

白っぽい物はオルレア、フウチソウ

オレンジ、黄、白の花はジニアリネアリス

こうしてね、見頃を過ぎた花後もドライで楽しんでます~~

 

 

沢山出来たので、こちらにも飾っちゃいました~

籐籠が同系色でちょっと締まりませんが。。。

一緒に飾ってあるのは  どれも30年以上も前の

なかなか処分のできない

懐かしい 私の手作り物です。。。

 

 

こちらのドライ アレンジには

チーゼル・フロナムやカシワバアジサイの1年物と2年物

ジニア・プロフュージョンなどを使って。

 

 

ドライフラワーは吊るして乾燥させたら

屋内で種類別にストックしておきます。

 

 

こちらのカシワバアジサイのドライは2年物。

赤い花はジニア・プロフュージョン

とげとげ物はチーゼル・フロナム

チーゼルはドライが欲しくて初めて昨年の春に育てましたが

全て棘まみれ  で、痛くて二度と植えることは無し!!

 

 

チーゼルは

松ぼっくりのように白や金、銀をスプレーして

クリスマスやお正月のアレンジにも使えるのよね~

 

 

ジニアの花弁はカサカサしているので

あまり退色なくキレイに仕上がりやすいかな?

 

 

以上 

お花を二度楽しめるドライフラワーの活用でした。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦畑のその後と湖屋カフェ

2024-10-10 05:51:23 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

前日から秋雨か、雨が降ったり止んだりと気温は下がり

肌寒くなりました。。。

 

父が他界してから七年 

後継者が居なくなった実家は代が変わり、名字も変わって

この先いつ迄ここに住み続けるかは  まだ分かりませんが

人口の少ない地元の世間付き合いから身軽になりたくて

三年前に神社の氏子もお寺の檀家も辞めてしまいました。

秋祭りのあった先週末は町中にある我が家の前は

三つある神社のだんじりやお神輿が賑やかに行き交うところ。

御供えもお出ししないので、出かけることにしました~

走りながら行き先を決める  いつものぶらぶらドライブ。

とりあえずは 北へ向けて蒜山を走りながら

茅部の蕎麦畑のその後の様子を見ることに。

 

 

蕎麦畑は  場所によって様々ですが

花後の実が茶色くなって来ていました~

例年だと 中旬頃には収穫だそうですが、今年はどうかしら~~?

 

 

収穫した新蕎麦  

早く「蕎麦の館」で食べたいです~~♪

 

 

蕎麦畑の広がるこの辺り

自転車道に沿って群生しているススキの開いた穂は

太陽の陽射しを浴びて白銀色に光り

高原を吹き渡る秋風に吹かれて ゆらゆらと

爽やかな秋の風景でした~~

 

さて次は何処へ・・・と、北へ向けて日本海側の北栄町へ。

ブログネタにと

観光客の多さに いつも素通りする「コナンの家 米花商店街」へと

近くまで来ると、歩道には相も変わらず観光客の長蛇の列。

諦めて、すぐ先の「お台場いちば」へ。

ビオラパンジーの苗が沢山出ていて、さっそく18ポットお買い上げ!!

中に入ると、多種多量の旬の果物が所狭しと並んでいました~

果物や野菜の産地だけあって 安くて新鮮!!

紅玉りんごと里芋、さつま芋、栗入りおこわ等を買って

市場を後に U ターン。

 

車を走らせながら時計を見ると11時過ぎ

湯梨浜町の東郷池辺りまで帰って来ていたので

以前に オープ時間前で入り損ねた東郷湖傍の「湖屋カフェ」へ

ランチを食べに寄りました。

 

 

「湖屋(KOYA)」はグランピング施設でした~

(下写真の向こうに見える建物群)

 

 

アウトドアの人気メーカー・スノーピーク製のモバイルハウスに泊まり

水辺の景色を眺めながらカフェで寛げるという。。。

 

 

そして、東郷湖の湖底から湧きだす天然温泉100%の湯で

鉄平石の内湯と、御影石の露天付き内湯があり

2つの源泉掛け流し温泉も「湖屋(KOYA)」の自慢だそう。

 

 

「湖屋カフェ」では

週末で、予約はしていなかったけれど

ランチタイムに少し早く 空いていて 、水辺のテラス席でメニューを注文。

地元の湯梨浜で採れた野菜やキノコを使った ゆりはま山のピッツア、

ゆりはま畑のピッツアを半々合わせたピッツアを1枚と

スィーツのバスクチーズケーキ、抹茶と小豆のもちもちケーキを。

 

 

若い頃は1枚をぺろりと食べられていたピッツアも

この頃では夫と二人で1枚が丁度良くなって。。。

 

 

久々に石窯での焼きたてピッツアをいただき

さっぱり系のピッツアでしたが

美味しくて満足なランチでした。

 

 

 

 

 

建物の周りはハーブの植え込みに囲まれ

 

ふと見ると

ローズマリーに花が咲いてました~♪

 

 

我が家の立ち性ローズマリーは

植えて2年が経ち、株は大きく丈が高くなっても

花が咲いてくれません 

 

 

湖面を飛び跳ねる魚を眺めながら

のんびりとひと時を過ごし、お腹も満足したところで

そろそろ大山の鏡ヶ成を通って帰ることに。

 

 

次回は大山鏡ヶ成の様子を。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きの遅い彼岸花

2024-09-21 05:48:01 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

今年はお彼岸になってもまだ猛暑日が続き

暑さ疲れか  体のあちこちと不調気味!!

自然界の草花も  長く続く気温の高さに調子を崩しているようです。。。

例年なら 彼岸のお墓参りの道中

片道1時間半の車窓から眺める長閑な田園風景のなか

緑濃い田の畦道のそこかしこに  真っ赤な彼岸花が咲き乱れていて

少し毒々しさを感じながら眺めていましたが

今年は全く目にすることは無かったです。

墓参りの帰り

念の為に彼岸花の群生地へ今年も寄って観ました。

 

川東公園の彼岸花の群生地

 

 

例年なら多くの人出で駐車場は満車状態ですが

今年は全くのゼロ!!

 

 

予想はしていましたが

それでも現地まで歩いて行って観ましたが

 

 

僅かに4~5輪咲いている程度でした~

 

 

でも、駐車場傍の土手から河原には

そこそこに咲いていました!!

 

 

 

 

 

ヤブランも咲いていました~

なんか 暑い時にみる

パープルやブルー色の花は 爽やかに見えちゃうよね~

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空に心地いい風とユリの抜き取り体験

2024-07-21 18:29:10 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

梅雨が明け やっと夏らしい空に!!

しばらくお休みしていた私の早朝ウォーキング

 

 

川辺の葦丈は2mも超え

凄まじい勢い!!

朝霧が流れ、晴天になる証。

 

 

いつものウォーキング路にある野菜畑で発見!!

こんな形の鳥除け~~

よく観れば、スイカに小玉がチラホラ

これを狙って来るカラス除けなのかしらね~~

 

そして

楽しみにしていたカモさん達は 伸びた稲に隠れて見えず。

ガァーガァーと鳴き声は聞こえて来るけれど。。。

 

ウォーキングは往復3kmで約5,000歩ほど

蒸し暑い日中と違い、

空気は冷んやりとして気持ちがよかった~~

 

(グミの木の下でシュウカイドウに蕾が。。。)

 

自宅裏まで帰ると、庭の様子や菜園の様子見と収穫。

 

(鮮やかな朱赤のモントブレチア)

 

朝の食卓用に

採り立てのミニトマトやキューリ、サラダ菜を。

 

夜は早く寝るので、朝はいつも3~4時起き。

PCを開いてメールの確認や前日の家計簿・日記を付け、

5時からニンテンドースイッチのあつ森を1時間少々が日課。

ゲームはボケ防止にね。

ところが 昨日 コントローラーの調子が悪くなり

みてもらう為に早速 宅急便で息子へ!!

・・・なので

今朝は  久しぶりにの~んびりと

気持ちのいい夏空に窓を全開にして

小鳥の鳴き声を聞きながらこのブログの作成。

そして 

久しぶりに「来生たかお」の歌を流しながら。。。

40年ほど前、30代の頃によく聞いていて懐かしい曲など

サザンや山下達郎と違い

さりげなく歌うセクシーさ

お姉さんの来生えつこさんの歌詞

心地好い風が身体を通りすぎて行く彼の声とメロディは唯一無二の物

乾いて傷ついた心に何気無くそっと寄り添ってくれる 

同じ時代を生きてきた歌声だと何方かが仰っていましたが

そうですよね。年齢も同じ歳。

当時  ポールモーリア楽団のバック演奏ででも歌われていましたが

今も現役でコンサート活動されているのでしょうね~

 

 

 

ところで昨日

今にも雨粒が落ちて来そうな不快指数100%の蒸し暑いなか

とっとり花回廊でのユリの抜き取り体験に

初参加して来ました~~♪

 

 

 

19日(金)から21日(日)までの三日間。

 

 

ひとり10株300円で袋2枚付き。

 参加者の皆さんは慣れていらっしゃる様子で、服装もそれなりに

大きなスコップを持参で欲しい品種の前で待機!!

初参加の夫と私は

園芸用の移植ごてに靴を泥んこにして

赤のアルマンデイル10株とピンクのレキシントン10株をゲット!!

 

花回廊まで出かけて行って

初めての事だけど花の写真も撮らずに帰り、

さっそくジャガイモ収穫後の土の中へ。

 

土付きの重たいユリ株を入れた袋を両手に下げて

園内の一番遠い秘密の花園から駐車場までの距離の長かったこと!!

大汗をかいた  疲れた日でした~~

 

ユリの抜き取り体験

花回廊の広報誌で知ってはいても、スルーばかりでしたが

いつもお邪魔してるブロガーさんの記事を見て

思い付いて 行って来ました~~♪

 

来年 咲くのが楽しみです

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーシャの通院 &夫の皮下注射

2024-06-04 15:45:23 | 日々のこと
     
            こんにちは~♪

今日は病気のこと。

4月からの病院通いを続けても なお
脂肪肝と高血圧、膵臓の腫れがまだあると言われ
16歳という年齢を考えると不思議ではないこと。
ジジちゃんが亡くなってから
すごく甘えん坊になったミーシャ。



嫌がる口を開けさせて
処方された薬をやっと飲ませても
目を離した隙にペッと吐き出され、
薬を飲ませるのは一苦労ですが、その甲斐があってか
以前よりも元気になったような気がし、
安心していました。





不安そうに助手席で待つミーシャ。




ところが 
先日から嘔吐、下痢で慌ててまた病院へ。

エコーで診ると
膵臓が腫れ、腸も腫れているそう。
元気そうだったので、つい気を許し
おかずの魚や肉、揚げ物など
与えたのが良くなかったようです。
・・・ほんのちょっぴりでしたが。。。

毎日点滴に通って今日で3日目。
暫く膵臓の腫れが収まるまで
片道40分の道程を
点滴に通わなければならないようです。





こちらは夫の皮下注射





夫は40歳を過ぎた頃から
季節の変わり目や一日の気温差の激しい頃になると
くしゃみや鼻水が頻繁に出るようになり、
60歳を過ぎてから季節の変わり目になると
必ず喘息症状が出て呼吸困難を起こしては入院していました。
また アトピー性の痒みが酷くて
皮膚科にも通院していました。
が、何年経っても治ることはありませんでした。





病院を変えて暫くしてから
デュピクセント皮下注射を処方されました。

3本目を打った頃から一気に痒みが薄れ、
今は5本目を打っていますが、
長年の悩みであった酷い痒みが 嘘の様に全く無くなりました。
序でに
喘息症状も出ないよう、完全に体質改善する為に
今のところ10本程打つようです。


デュピクセント®︎は
アトピー性皮膚炎の主な要因である「炎症」「かゆみ」
「バリア機能低下」のすべてに対する効果が期待できる
遺伝子組み換え製剤です。
これまで酷いアトピー性皮膚炎は完治することはないと言われていましたが
いい薬が保険適用になり、とてもありがたい思いです。
それに何より、医師の指導のもとで自身で注射を行う
自宅での「自己注射」が可能なので、通院の手間が省けて助かっています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミーシャの検診&満開の白モクレン

2024-04-02 20:29:02 | 日々のこと
     


4月に入り
ジジちゃん が亡くなってから ひと月になりました。
母猫のミーシャ は、今のところは元気そうですが
16歳のおばあちゃんなので
念の為にと、先日 健康診断に連れて行きました。

ところが

採血にX線、エコーや血圧等の検査の結果
肝臓の数値が悪く、胆管も腫れていて
血圧も高く、心臓に雑音があるとのこと。

さっそく
4種類のお薬を貰って 、次回は1週間後とのこと!!

あらぁ~ 
また しばらく病院通いが続きそうです。。。




車中のキャリーの中で
大人しく待っているミーばあちゃんです。







後日 、出かけた序でに
津山グリーンヒルズのモクレン観てきました。





入り口近くのハクモクレンは
既に満開を過ぎ
色褪せて散りだしていました~~


















丘の中腹では





雑草の群生が・・・
ホトケノザかしら~?






きれいな薄紫の絨毯に。。。







丘に上がると
見事な1本のモクレンの大木




存在感がありますね~~♪ 








圧観でした~~!!









こんなに咲いているのに
まだ花弁が開きかけのものが多くて
まだ満開ではなさそうです。







バックに見えるレンギョウも
放射状に広く伸びた枝はまっ黄色!!











桜のカワズザクラは既に散っていて






これから
ソメイヨシノにバトンタッチです。。。

















早咲きの寒緋桜は





まだ見頃











予想外に気温の低かった3月でしたが
4月に入って気温も一気に上がり
これから 
次々とお花の開花が楽しみですね~♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴛鴦と小白鳥

2024-01-06 10:44:32 | 日々のこと
     
            こんにちは~♪

天気のいい日の朝は 健康のため
夫と土手をウォーキング!! 
水面を泳ぐカモの数を確認しながら歩いています。

この日の話はカモからオシドリになり、
一年ぶりに 観に行ってみよう
これから~!!
早めにウォーキングを切り上げて
鳥取県の日野町へ Go!!





晴れた日は 餌を食べたら山の方へ飛んで行ってしまうから
居るかなぁ~?と、気になりながらトンネルを出ると
鳥取県側は曇り空でラッキー!!






昨年の時を想像しながら
駐車場から観察小屋まで歩いて
アラッ! 見えるのはカモの仲間ばかり!!







オシドリは鳥取県の鳥、
そして日野町の鳥にも指定されています。





オシドリ観察小屋では 多い時には
800羽以上もの姿を間近で見ることが出来るそうです。
今年は600羽ほどが観られるようでした。





オシドリの見頃は
11月~3月の夜明けから8時頃までか、夕方4時から日暮れまでで
雨や雪の日には
日中でもその姿を見ることが出来、
20メートルくらいの間近で観ることができます。






空は曇っていましたが、観察小屋に到着した時には
お食事タイムが終わっていたらしく、多くが飛び立って
向う岸辺の小雑木の下に少し残っていました。





観察小屋の覗き窓から川の向う岸に向けて
コンデジのレンズを最大にして
やっと撮れた2,3枚!!
手振れで上手く撮れませんでした。










↓ 以下は 一年前に撮った写真で
川の中州に集まり、お食事タイム中の時。



食べるのが忙しくて、みんな揃って下向き!!
なので、この時もいい姿が撮れませんでした。

落ち着いてゆっくり待てばいいのに
せっかち者は次の目的地へと気が焦っちゃって。。。















↓ 観察小屋に飾られていたオシドリの写真パネル




しぐさがとっても可愛らしい ベストショット!!
こんな写真が撮れたらいいのにね~







観察小屋を出た時はまだ10時前。 
せっかく来たのだから
来週頃にでもと思っていた初詣に 行くことに!!
昨年の初詣は 津山一宮の中山神社でしたから
久々に
出雲国一宮の熊野大社(松江市八雲町熊野)へ。







島根県安来市の白鳥ロードを走っていると
長閑で広々とした田園地帯へ
今年もコハクチョウの集団が越冬に来ていました。







耕された田に水が張られている所では
小白鳥達が羽を休めていました。






















車で少し近づくと
一羽が飛び立ち、次々に。。。
















新年早々から
オシドリやコハクチョウが観られ
今年は
羽ばたいて行けそうな年になるかも?


これから八雲町にある熊野大社ですが
続きは 次回へ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!!

2023-12-24 15:00:17 | 日々のこと
   

             

今年も残りわずかになりました。
今日は気温が上がり 少し暖かになりましたが
この冬は暖冬といわれていたのに、寒くて寒くて
歳を重ねるごとに 寒さが身に染みるようになりました。
クリスマスケーキを買いに出ていく気にならず、
猫たちとストーブと炬燵で丸くなりながら

”今年のクリスマスはケーキも何も無くて
ちょっと物足りなさを感じていました。







天気予報で ” この冬一番の大寒波 ” と
盛んに注意を呼び掛けていましたが
この辺りの気温はマイナスになっても
想像していた程の積雪量にはならなくて ホッ!!



写真のツララは前回の寒波の時(18日)
朝のウォーキング中に見つけたツララ
ツララの暖簾



長いのは1m以上もありました。









雪の積もった
田の表情が 面白かったw~~












鉢上げしたベロニカ・グレースのその後




寒風を避けて屋内に入れてから
小さかった穂花が開き出し







青紫の小さな小花の先に
極めて小さな白い小花がいっぱい!!




・・・最初の続き で

今更 この歳でケーキもねぇ、、、
な~~んて諦めていたところ
” ピンポ~ン ” と宅急便!!

 

息子達から
クリスマスケーキが送られてきました~♪♪






京都宇治の中村藤吉本店さんの
" Green tea Garden " ケーキだそうで
お品書きには
抹茶を加えたアーモンド風味の生地に抹茶バタークリーム、
ミルクガナッシュを層に。
バニラと玉露から作ったリキュールをほんのり効かせ
抹茶の旨味と香りを存分に感じていただけますと。




イチゴにブルーベリーやマカロンがトッピングされた
大人かわいいケーキ
お嫁ちゃんが選んでくれたそう

いつも私達のことを忘れずにいてくれる息子達に感謝して
しばらく眺めてから  いただこうと思います。
ありがとう~~ 















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス飾り

2023-12-13 04:48:52 | 日々のこと
     
            こんにちは~♪

今年も残り後18日。
クリスマスや年末が近くなると混むだろうからと
先日 美容院へ行って来ました~~
この頃は髪の伸び方もスローになって
二か月半ぶりでした。






お店のドアを開けると
まっ先に目に飛び込んで来た
カウンター上の赤いクリスマスツリー!!
松ぼっくりをメインに
赤いリンゴが可愛らしかった~






フロワーにはホワイトツリー
清楚で大人の雰囲気







国道に面したガラス張りの建物は日当たり抜群!!
広々とした明るい店内に
1Fは駐車場。





季節的に外出時にはベレー帽を被ることが多いので
ウエーブを少し残し、
短くすっきりとカットしてもらいました~~

少し伸びた分け目の白髪隠しに
ベレー帽って便利いいのよね~~




いつも わいわい賑やかな店内ですが
一段落して落ち着いた頃に
ちょっと失礼して写真を撮らせて貰いました。






我が家も
玄関のげた箱の上にクリスマス飾りを出しました。

毎年 代わり映えしないですが
今年はあのキャンドルリースと一緒に!!













キャンドルリース以外は45年にもなる古い物。
ローソクツリーやサンタ、オルゴールツリー、フェルで作った手作りツリー・・・などなど。
全て
12月生まれの息子の誕生記念 




この時期になると
今年も
懐かしいアンディーのクリスマスソングを聞いています。








そして 以前アップした
この ↓ ドライフラワー




柏葉アジサイやジニア、チーゼル、
それに
湯船荘さんのテラスにある大きな鉄鍋に植わっている
ドライになったフウチソウの穂を使って。






裸電球の灯りで レトロ風に!!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須佐神社へお礼参りと・・・

2023-11-03 20:43:16 | 日々のこと
     
            こんにちは~♪

先月末の素晴らしい晴天の日

病院通いの3カ月から解放され、術後の経過も良く
不安だった夫の気分もスカッと晴れて
さっそく島根の須佐神社へ
お礼参りと
人間ドックで精密検査になったお嫁ちゃんの事も気になり
病気厄払いへの参拝に行ってきました。




日本一のパワースポットと言われる須佐神社








島根県出雲市佐田町にあり、
全国に数多くある須佐之男命(スサノオノミコト)ゆかりの神社の中で
唯一、御魂をお祀りしている古社。



ありがとうございました と またお願いしますと。。。





拝殿から本殿
その後ろに大杉さんと呼ばれる
樹齢1300年の杉の大木があり、




この杉の木が日本一のパワースポット。













お嫁ちゃんに 
お陰がありますように!!



この日の一番の目的は
須佐神社の参拝ですが
少し先の三瓶山へ先に行き、Uターンして須佐神社の参拝でした。








三瓶山





三瓶山へは どういう訳かタイミングが悪く
息子が小学生の頃の家族旅行ではリフトの下山途中で夕立にあい
3人ともビショ濡れに!!




6年ほど前に大田市の物部神社へ参拝の帰りに寄った時
あのリフトは
故障中でした。




そして 今度こそはと
あの懐かしい思い出のリフトに乗るつもりで行くと
「本日は定休日」だって!! 






あれから以降
こんな所が出来ていました~~





三瓶山の四季折々の自然を堪能しながら
食事のできる屋外型フードコートレストラン
と 休憩所だそうです。




定休日で残念でした。







三瓶山から須佐神社へ向けての道沿いに
こんな所もありました。








満開のコスモスが綺麗でした~~♪







前回と同様に須佐神社からの帰りは
多伎町へ向け





いつもの道の駅キララ多岐へ





須佐神社そばの「味処すさのお」で
蕎麦の昼食予定が こちらも定休日 でしたから

キララ多岐の「キララベーカリー」で
日本海を眺めながらの昼食!!
こちらに来た時には必ず買って帰る好きなパン。




この日は空気が澄んで
水平線がくっきりと見えてました~













向こうに見えるのは島根半島の最西端


砂浜には白いTシャツが。
何かのイベントらしいです。。。








往復約6時間の神社参拝ドライブでした。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする