![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
今日は~♪
すっかり 間が空いてしまったけど
今日は 最終目的地の松江城と八雲庵でのお話。
先ずは 松江城からね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
松江城は、全国で現存する12天守の内の1つ
国指定の重要文化財になっていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/a799ae92c4ab203856cedd43de141fcf.jpg)
駐車場に車を置いて此処から上がって行きます。
ごちゃごちゃと下手な説明は省いて
興味のある方は 松江城HP をクリックして見て下さいネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/172e849658da14a8cabd34a9e1690443.jpg)
松江神社
城内に入ると いきなり神社に大正ロマン風な建物が!
驚きましたねぇ~~
松平家初代藩主松平直政を祀った楽山神社として創建され
東照宮(家康神霊社)と合祀され、
それが この城山に移されて松江神社と名を改めたそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/7e245bcadd550002a5954ce02a7f9edf.jpg)
松江神社の並びにある興雲閣
明治天皇の行幸を願って
松江市が建てた白亜の木造洋館だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/e6ad8d80c0670ff05e938e1e70cdfa13.jpg)
何やら嫌な匂いが漂っていると思うと
銀杏の木のギンナンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/c27e782fa9d948c66e04ee677d66a136.jpg)
ほ~らね、足元にいっぱい落ちているでしょう。
踏んづけて クサイ!クサイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/8b0485956be0dfd30eb1894078a1bcfe.jpg)
ところが ところが 昔の出立ち忍者さん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/1d4d65dbca6111d84ffe5852b23dbf9a.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/af/b6a16dc5bd54892ae98bea4a3a7432e7.jpg)
こちらはイケメン若武者!
ちょっと撮らせて頂きました。
時々こうして出没して
来られたお客様をお出迎えされるそうです。
なかなかに格好のいい戦国武将さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/fee7d43f86d09f15a86805273409020f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/58/716bb3106b43a3001b57d45909a97ad9.jpg)
水郷松江市の宍道湖北畔にそびえ立つ松江城天守閣
山陰で唯一現存している望楼式五層六階の天守が残るお城。
この天守閣は、安土桃山時代の特徴を良く残した天守で、
実戦的な天守の構造をした貴重な遺構だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/b7866301318b761a913700773fe4698c.jpg)
中に入ると 早速の急階段!
上までこんな具合だから
高齢者にはとてもとても・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/b174a7dc2b26d998aaa9af30dee2786a.jpg)
中は広くて 沢山の鎧や甲等を展示しています。
床はピカピカ・・・素足でも大丈夫でした。
階段は桐で作られ、
非常時には引き上げられる様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/09/0a561bbf4c2db81e2656b9846d38cd7a.jpg)
色々と工夫を凝らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/f407532be9bb0844ed6b02ccc340c653.jpg)
階下の様子が一目瞭然!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/2d07e21217d530c176ec438dbbc0bf30.jpg)
最上階は四方がフルオープン!
パノラマ撮影が出来ますよ~
向こうに見えるのは宍道湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/ca38f73ee40016f7dd5eea5d04b9c48f.jpg)
城内から堀外へ通じる 松江歴史館前の橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/711e969259b6a09756859e4a8596117c.jpg)
このように 宍道湖の水を堀に取り入れ、
水を城の防備に取り入れた城!
「水の都・松江」とも云われます。
今は遊覧船で
松江城と城下に張り巡らされた堀めぐりが出来ますよ。
↓ 濃いブルーが堀川めぐりコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/649b8f729c56b52bafebb2d010f7b8e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/5a08f530c31460bb5b1ae86316ac1553.jpg)
橋を渡ると 目の前に真新しい松江歴史館
オープンしてまだ日が浅く 綺麗です。
お腹が空いたので今回はパス!
次回 興味のある父を連れて来ることに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/0dc7c2154b51f61c28482f0e542bd798.jpg)
でも ちょこっと長屋門をくぐって石畳のアプローチを
・・・・・家老屋敷を思わせる広々とした本館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/c92c668cad4590d9b77bfca2ae17b1c6.jpg)
わっ! ”いづもナンキン”
何かと思えば 金魚じゃ~ないの~@@
ランチュウ系の金魚だそうで、
天然記念物に指定されてるそうです。
それにしてもナンキンとは・・・中国の南京に由来してて、
江戸時代は 中国から来た可愛い物を
ナンキンと呼んでいたのだそうだけど・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/0c770bba5b99c0ad8e8e7e7244781cf9.jpg)
武家屋敷通りのお堀
頻繁に行き交う堀川めぐりの御座船
道沿いに咲く白とピンクの芙蓉が綺麗でしたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/39/61cbbd0362b35a0043819a98370470f7.jpg)
ウルシ科の木はもう既に紅葉が始まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/d5533467e904c99331a41eea0e5809df.jpg)
さぁ~此処! 八雲庵 です。
お腹すいたよ~ お蕎麦! お蕎麦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/c0cf050ff8573041e47490cab233ebb3.jpg)
お昼時 お客様がいっぱい!
待ってる間 庵内を・・・
立派な鯉がお出迎え^^
実家のショボイ鯉とは雲泥の差ね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/67/0cfdce8566aabbb806e6d21326ece5fd.jpg)
来ました~! 天ざる蕎麦
初めてなので ざる蕎麦に天ぷら付きで^^
お蕎麦 好みな茹で具合に満足。
天ぷらの揚げ具合 (´∀`)いいですね~
天ざる蕎麦には珍しいことに 抹茶塩でサッパリと。
お蕎麦の胡麻ソース和えもワサビが利いて美味しい。
蓋付き汁椀・・・何だと思います?
こってりと美味しい鴨汁でした。
この中にお蕎麦をつけて頂くのも良かったワ~~
味もお値段も満足、満足!
そうそう
お勘定で蕎麦の種を貰ったのよ~
嬉しい心遣いに またまた満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/f36ed7fdfa38127d31e644a8eab24254.jpg)
お蕎麦の種は16粒。
来夏プランターに植えることに。
それと 並びのお店で
ピンクのデジカメのストラップに幸せを呼ぶ四葉のクローバーを。
水晶とマラカイト、アベンチュリンの石で。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/41/68424d471350965d6d2d3b24e2a568d2.jpg)
序でに島根ふるさと館では
父の好きな彩雲堂の 若草 を買って帰りました。
帰りの道中はお腹満腹!
運転は夫にお任せして・・・ ZzZz~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/f840f477628566c12f582993e435630b.gif)
長々と御覧頂き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)