ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

ロウバイを観に花回廊へ

2025-01-30 08:50:07 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

先日 昨年の12月半ばのイルミネーション以来

久しぶりの花回廊へ行きました~ 

 

お邪魔させて貰っている皆さんが

次々と見頃のロウバイをアップされていて

この辺りでも もうそろそろの頃では~? と

定期診療の帰り

グリーンヒルズに寄ると、 まだの様子でしたから

それならと、花回廊へ行くことに。。。

 

 

 

この日もまた 大山には雲がかかってて

このところ、どうも大山に嫌われてるのか

いつもタイミング悪し。。。

 

 

1月下旬の花回廊は  まだまだ冬枯れの景色!!

葉を落とした木々は園内を明るくし、広々と見晴らしはいいけれど

寒々しくて色のないモノクロの世界

 

 

唯一  咲いていたのは

水上花壇下、池の傍のロウバイ!

近づくと高貴な  い~い香り 

 

 

日当たりのいい所に

水面からの反射もあってか

 

 

満開~もう見頃を過ぎている木もありました

 

 

足元が悪く、下を向いて咲いていて

  思う写真が撮れません~~

 

 

冬木立のなかで 

ハクモクレンは もう春の準備

柔らかな銀色の毛に包まれた冬芽が。。。

 

 

その芽には二つあって

上を向く大きく膨らんだ頂芽は花芽

その下の小さな側芽は葉芽だそう。。。

 

 

細枝の先端には1羽のカラス

大きく開けた見通しのいい青空に 黒く目立って

カー ! カー !  と

 

 

下では セグロセキレイが

チュン! チュン!と可愛らしい鳴き声で。。。

木々が葉を落とした冬は 

野鳥の姿が見えやすいですね~

 

 

ヨーロピアンガーデンの花の丘側

回廊下で  ぼつぼつとロウバイが咲きだしていました

 

 

咲き初めのニ三輪が やっと撮れました~

 

 

花の丘では

 

 

パンジーの花絵

 

 

春には色鮮やかな

パンジーの絨毯になるでしょう 

 

 

どんな絵柄が浮かび上がるのか 

楽しみ~~♪♪

 

 

 

 

こちらは クレマチスとハーブガーデン

 

 

 

今回は まだまだ冬枯れの園内で

ザ~ットの春探しの散策でしたが

 

 

東館前に置かれていた

ポット植えの黄色い冬咲きチューリップが

僅かに春の色を添えていました~~

 

はーるよ来い!! は~やく来い!!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋川から鷲羽山へ

2025-01-27 10:15:16 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

前回からの続きで

宇野駅の駐車場を西に向けて渋川海岸へ

 

 

この海岸(海水浴場)を歩くのも 随分久しぶり!!

最後に歩いたのは いつだったかしら~?

 

 

砂浜では学生さんのサークル活動か or 部活動か

音楽を流しながら

ビーチ サッカーの練習をしていました~  

 

毎年6月と9月にこの渋川海岸で

「たまの渋川ビーチサッカー大会」が開催されるそうです

 

 

三角おむすびの形をした島は

無人島の大槌島

鷲羽山からでも左手 遠方に見えます

 

 

沖にはブイ ?の付いたロープが張られていました~

海水浴で沖に流されないようにしているのかも。。。

その向こう 薄っすらと瀬戸大橋が見えます

 

 

中学の頃だったか 学校から海自研修の合宿に来て

ここでカッター漕ぎの練習をしましたが

修学旅行の時の様に楽しかったのを思い出します

学校は違っても 夫も同県下の学校でしたからね~

 

そんな愚にもならない昔の話をしながら

春のような暖かな陽射しを受け

 のんびりと心地のいい 砂浜散策でした~~

 

 

渋川を出て

遠く見えていた瀬戸大橋を眼下に観ようと鷲羽山へ

 

 

鷲羽山展望所からは

予報通りに午後から雲が張り出して

折角の展望が・・・残念!  

 

 

鷲羽山は日本初の国立公園で

瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地として知られ

ここから望む青い海と瀬戸内の島々や

瀬戸大橋の織り成すパノラマは素晴らしい絶景です

瀬戸大橋開通当時は

今では想像も出来ないくらいの凄い観光客でした~

 

 

この展望所から山頂にかけて遊歩道が整備されていて

私達はもう歩き疲れていてパスしましたが

瀬戸内海屈指の多島美を眺めながらの散策ができます

ここは ” 極上の夕景が望める場所 ” としても

「日本の夕陽百選」に選定されています

 

 

休日でもあってか 小さな釣り船らしき船が

いっぱい出ていました~

 

 

下の駐車場から展望所への石段脇には

ピンクのサザンカが今も健在で  綺麗に咲いていました~

 

 

鷲羽山下の下津井には

廃線になった下津井電鉄の車両が展示してありました

 

 

下津井に降りて下から見上げる瀬戸大橋

瀬戸大橋は

道路と鉄道が通る鉄道道路併用橋としては世界最長

列車が通ると 凄い音が響いて来ます~ 

 

 

 

 

懐かしいところで この写真パネルは

まだ開通前の瀬戸大橋の下を通る帆船の海王丸?だったと。。。

 

この時 

家族で乗っていた観光船からも見ていました~~

カメラマン仲間から貰ったと 弟が持って来てくれた写真パネル

息子の部屋に小学生の頃から掛けていて

色褪せても処分できず、実家で未だに健在です

 

 

マストには水平さんが張り付いていましたよ~~

 

 

この日は県北から県南に向けて往復 300 km

8時間半のドライブでした~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山公園から宇野港へ

2025-01-25 05:47:52 | ドライブ

     

            こんにちは~♪

前回の続きです。

 

深山公園では  道の駅で鮮魚寿司や清水オレンジを購入。

この辺りは瀬戸内の温暖な気候

清美オレンジも生産しているんですね~

広い深山公園の一角にはイングリッシュガーデンもあり、

バラの季節に 一度覗いてみれたらと思います。

 

赤沢池のカモたちを観てから 久しぶりの宇野港へ。

JR宇野駅の駐車場へ車を止め、

駅前辺から宇野港第一突堤緑地へと散策しました。

 

JR 宇野駅

頭を傾げて見ても、ちょっと変てこな外装は

JR宇野みなと線アートプロジェクトによる駅舎アート。

2016年の瀬戸内国際芸術祭で

イタリアのアーティストの方が手掛けたものだそうです。

 

 

この辺りには瀬戸内国際芸術祭の過去のモニュメントが

所々に残してありました。

 

 

瀬戸内国際芸術祭は

瀬戸内の島々を舞台に3年に1度開催される現代アートの祭典で

 

 

ここ宇野港も会場の一角を担っていて

今年はその芸術祭の年になっています。

 

 

ファインダーを覗きながら 

上を見上げて歩いていると

 

 

オッと 危ない!!

足元には角を持ったクジラのイッカクやオットセイが。

 

 

 

宇野港の第一突堤緑地では

 

 

「宇野のチヌ」

瀬戸内国際芸術祭2010の芸術作品の中で

作品番号75番として展示されていたもので

現在は

宇野港開講80周年記念のモニュメントとなっています。

 

 

クロダイをこの辺りではチヌと言いい

全てゴミとして捨てられていた廃材で造られています。

 

 

こちらのチヌは中が滑り台になっていて

尾っぽは雨傘!!

 

「イカリの記憶」

旧大日本帝国海軍で使われていたイカリに

不要になった各種の鉄製品を組み合わせた作品だそう。

作品はイカリの形をしていますが、

写真は下方の部分です。

 

 

ここは大型客船のクルーズターミナルで

 

 

海の貴婦人と言われる帆船の

「海王丸」や「日本丸」も寄港しています。

 

前方に見えるのは 

豊島や直島、井島などの小さな島々。

 

 

フェリー乗り場では

小豆島や直島、豊島行のフェリーが待機していました~

 

小豆島行きの「てしま」

 

 

直島に向けて出港するフェリー

 

 

埠頭から駅前に向けて戻ると

 

駅前の芝生広場では

センダンの木立ちが目立っていました~

 

 

冬の青空を背景に、たわわに生るセンダンの白っぽい実!!

センダンは

トネリコに似た細い葉が沢山ついていて

藤色の少しくすんだ様な色の花が

房の様になって咲く  ちょっとオシャレな花ですよね。

 

 

 ここから西へ向かい 

渋川海岸へと続きます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山公園・赤松池のカモ

2025-01-22 06:09:02 | フラワーパーク・公園

     

            こんにちは~♪

 

朝のウォーキングでいつも確認して歩くカルガモ。

 

15年前に県北の実家で生活するようになってから

ドライブ先は近場の鳥取、島根方面が多く

距離的にも遠くなってしまった県南の行楽地。

 先日 沢山のカモたちに逢いに 

久しぶりに県南の赤松池へ行って来ました~♪

 

 

 

赤松池は

玉野市 田井の 深山公園 にある ため池 で

 

 

ヒドリガモ、オナガガモ、コガモなどの

水鳥の飛来地となっています。

 

 

カモたちは10月上旬に渡来し

3月下旬まで滞在しているようです。

 

 

定住組のコブハクチョウが

すぐ傍迄やって来ました~~♪

 

 

水鳥は ヒドリガモやオナガガモが多く

1羽のオオバンを見かけました~♪

 

 

水辺に立ち寄ると

すぐ傍迄やって来た

 

 

オナガガモや

 

 

ヒドリガモ

 

 

写真を撮っていると、足元までやって来て

” 餌  ちょうだい!!”  と。

 

 

深山公園は地域の人たちの憩いの場。

水鳥たちは とても人慣れしていて

家族連れの人達の持って来たパンや白菜等を

美味しそうに食べていました~♪

ちゃんと食べ易いように  小さく切っていましたよ。

 

 

因みに私も 棒状の甘いチョコパンを持っていたので

ちぎって与えました。

 

 

糖分の多いチョコ入りでしたから  大丈夫かしら~?

と、後で少し心配になりましたが。。。

 

 

いつまで観ていても飽きないほど 

可愛らしかったです~~

 

手でそ~と  撫でてみたいけれど。。。

 

 

 

 

 

 

そこで ふと、疑問に思ったのは

同じ様に見える鴨と雁はどこがどう違うのかしら~?と。

 

雁は、カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち

鴨より大きくてハクチョウより小さい一群の総称だそうで

マガン、シジュウカラガン、ヒシクイ、コクガンなど。

雁はオスもメスも姿が変わらないが

鴨はオスがメスより派手なものが多いそうです。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山間の雪景色

2025-01-19 20:49:31 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

 

厳しい寒波がひとまず小休止して

久しぶりに朝から晴天になった日のこと。

いつも歩く川沿いの土手道は

きれいに除雪されていて

一週間ぶりにコンデジ片手にブラブラと散策!!

 

 

 

日の出の頃

薄っすらと雪を冠った山々が

オレンジ色に染まって  綺麗でした~♪

 

 

表玄関前や家横 路地の雪かきを済ませて

気分はスッキリ 

 

 

春のような柔らかな陽射しを受け

ちょっとひと歩き 

 

 

青空の下で眺める雪景色は

目の覚めるような銀世界~

 

 

 

 

 

 

いつも のんびりと川面を泳いでいる12羽のカルガモたち

この日は姿が見えませんでした

 

 

空の青を除けば、墨絵の世界!!

 

 

 

 

雪に埋もれた我が家の花壇と菜園は

 

 

雪の重みで

枝折れするのではと、気になるローズマリーは

何とか姿を保ってくれてました。

 

 

丈半分が埋まってしまったお茶の木

 

 

以上は一週間前の写真です。

このニ三日の寒さの緩んだ今は、随分解けて 

白銀の世界はいつもの冬景色に戻っています。

 

大寒に入り、冬本番だと言うのに

もう、春が待ち遠しい。。。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コハクチョウの越冬地

2025-01-17 08:20:38 | ドライブ

     

            こんにちは~♪

 

佐太神社への初詣の帰り

通り道傍の田んぼでコハクチョウを観察しました。

島根県松江市はコハクチョウ最南端の越冬地!!

 

 

 

沢山のコハクチョウが遠くシベリアから

北海道、東北、北陸へと転々と休息を取りながら南下して来て

 

 

 

毎年この時期に宍道湖北の田園地帯で

 

 

落ち穂をついばんでいる姿が見られます。

 

 

灰色をしたコハクチョウは夏に産まれた子どもで

まだ生後1年にも満たないのに

親鳥と一緒に渡って来るのですから すごいですよね。

 

 

毎年10月中旬頃から宍道湖や中海周辺へ飛来して

翌年の3月頃には北へと帰って行きます。

 

コハクチョウは

何度かアップした安来市能義平野の「白鳥ロード」沿いでも

多くを観察することができます。

 

 

コハクチョウを観た後は

宍道湖沿いの いつも寄る珈琲館で

 

 

宍道湖を眺めながら

マロンクレープと珈琲のケーキセットでホッと一息!!

 

(ウィーンの森のケーキ 美味しいのよね~♪)

 

ゆっくり一休みした後 

中海を北回りに境港から美保関灯台へと行くつもりでしたが

途中にある美保神社へ多くの初詣客で狭い道は渋滞していて

先に進めなく、Uターンして境港へ   

 

 

お天気のいい穏やかな海面は

目を細めないと眩しいくらいに。。。

 

 

渋滞する車の列を尻目に

のんびり釣りをしてる人が多かった。

 

 

あの境水道大橋を渡り、

停泊している船を観に海岸通りへ 

 

 

多くのイカ釣り漁船やカニ漁船の他に

 

 

大型の水産庁の調査船?や

 

 

海上保安庁の巡視船など

 

 

日頃あまり観れない船舶を写真に撮りに!!

 

 

ここは境海上保安部の巡視船基地だそう。

海岸通りからでは近すぎて、大きな船体全体が

一枚の写真に収まりきれませんでした~

 

 

二日の日はオシドリを観て、佐太神社へ初詣に行き

帰りにコハクチョウや

日頃見ることのない巡視船などを眺めることができ

新年早々  有意義な一日でした~~

 

 

1月2日のNTTへのサイバー攻撃の影響で

随分と日遅れの更新になりました。

完全復旧出来たとのことでしたが、まだ調子悪く

”投稿する”をタップすると、突然 投稿前のブログが消えてしまったり

動きが遅くて繋がり難く、恐る恐るの更新です~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣は佐太神社へ

2025-01-15 18:14:59 | 神社・仏閣

     

            こんにちは~♪

前回アップの日野町オシドリ観察小屋を出て

島根県松江市へ初詣に出かけました。

 

昨年の熊野大社では多くの参拝客で混雑したので

今年は宍道湖北側の白鳥観察池の傍を通って

鹿島町の出雲国二宮の佐太神社へ参拝しました。

 

 

佐太神社は

出雲三大社の一つと云われた古社

 

 

本殿は大社造り三殿並立の珍しい建築様式で

(最初の写真では  北殿が木の陰で見えていません)

国の重要文化財に指定されています。

 

 

正中殿の主祭神は佐太大神(猿田毘古大神)

御神紋は「地紙」

 

 

猿田毘古大神は導きの神様で

物事をいい方向へ導いてくれる開運の神様

 

 

北殿の御祭神は天照大神(あまてらすおおかみ)

御神紋は「輪違い」

 

 

南殿の御祭神は

素戔嗚尊(すさのおのみこと)

御神紋は「二重亀甲紋」

亀甲は出雲の神様の代表的な紋章だそうです。

 

今年は巳年

 

可愛らしい巳の開運土鈴を買って

巳年生まれの息子にも送りました~~♪♪

 

昨年の熊野大社では多くの参拝客で並んで参拝でしたが

佐太神社では落ち着いて

ゆっくりと参拝 でき 満足でした。

 

 

今日は帯状疱疹ワクチンを接種してきました。

12月末にはインフルエンザとコロナワクチン

それに骨粗鬆症の皮下注射を2本し

一か月間も経たない内に4種類の皮下注射の接種で

大丈夫かしらと、 少々気になりま~す

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと繋がったグーブログ

2025-01-14 12:45:27 | 日々のこと

     

            こんにちは~♪

今月2日の朝にNTTがサイバー攻撃にあったそうで

繋がらない状態が続き、問い合わせをしていました。

暫定復旧とのことで いつ頃になるか連絡もなく

休眠状態にしていたAmebaでブログ更新をしていましたが

今日やっとアクセス出来るようになって やれやれです~

 

お正月気分も抜け、鏡開きも終わって

さっそく ブログ更新です!! 

 

随分遅れましたが、昨年に続き 今年も二日の朝

オシドリを観に行って来ました~♪

 

 

 

今年は年明けから穏やかな日和で

初詣に出かける途中にある鳥取県日野町根雨の

オシドリ観察小屋から撮った写真です。

 

 

観察小屋の傍を流れる日野川に

 

 

冬季になるとオシドリが飛来してきて

 

 

多い時には1,000羽程も観察できるようです。

 

 

テンやカラスなどの天敵襲来時や天候にもよりますが

だいたい早朝や夕方にはここで見られます。

 

 

餌付けされていて

米やドングリなどを与えているようです。

 

 

「日本一カラフルな水鳥」と呼ばれ

日本では、北海道から沖縄まで普通に繁殖する留鳥で冬鳥。

 

 

北方のオシドリは、冬になると暖地に移動します。

オスの羽色は繁殖期になると一層鮮やかな色合いになるそう。

それに比べ、メスの羽色は地味

でも、よく観るとシックでそれなりに素適です。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶!

2025-01-01 13:19:10 | ごあいさつ

                                                     

                   新年明けまして

              おめでとうございます!

 

今年も どうぞよろしく  お願いいたします。

 

 

 

 

年末には ゲームの任天堂スイッチ

” あつまれ森の動物たち ” のカウントダウンイベントに

島の住人の動物達10人と

TV画面で 今年も参加しました~~

 

 

赤のニューイヤーシルクハットを被っているのが

私(ミーシャ)

 

 

広場でスティックライトとクラッカーを手に

打ち上げ花火で 新年のお祝いで~~す

 

 

お家の玄関ドアにはしめ飾り!!

玄関の両脇には門松を飾っています。

 

 

 

 

 

元旦の今朝は

息子達から年末に 送られてきたおせちを

お雑煮と一緒にいただきました。

 

 

高島屋オリジナルおせち料理

絵馬型 祝い膳 双葉

 

 

今年は息子の巳年を祝っての祝い善

二年前の兎年には私達夫婦の祝い善でした~

 

23品も入っており、一品一品が上品な味で

飽くことなく食べきれる量が嬉しい~♪

とても美味しく、めでたくいただきました~

いつもありがとうです   

 

以前の絵馬型のかっちりとした白木の箱は

記念にとってありますが、また二つ増えました~~♪♪

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする