goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

名残の桜

2018-04-22 05:02:39 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

連日の行楽日和で リニューアルした道の駅と
名残の枝垂桜を求めて訪れて来られる方々がまだまだ多いです。

今年の枝垂桜は例年に比べて花数が少ないようです。
木によっては花芽が付かず、葉ばかりの物も。。。 


























手前は桃の花。










隣町の街外れ  国道沿いで見かけた一角









撮れた写真はピンボケのお粗末な写真だけれど
春霞のかかったボーっとした風景に
ヤマザクラの淡いピンクにユキヤナギの白、
深紅の椿のグラデーションが奇麗でしたよ~ 



とても椿とは思えない 見たことのないダリア咲きの椿!!
葉の形がスリムです。 




花壇では
 


やっとチューリップが咲き出しましたが











初夏を思わせる連日の高温に 
あらあらと思まに花びらが散り落ちて。。。 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ満開のがいせん桜

2018-04-10 20:09:06 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

一昨日の雪を冠った桜から一変し、やっと青空の下 満開のがいせん桜です~~♪
400mほど続く宿場町の家並み。その道を挟んで両側に咲く104本の桜並木。
日露戦争での戦勝記念に植えられた ”がいせん桜”

桜の平均寿命は約50年と言われます。
このがいせん桜はその倍以上の樹齢113年の老木ですが、
地元の方々の手厚い保護活動により、毎年見事に咲き誇り
多くの花見客の目を楽しませてくれています。

三寒四温の春のお天気は 明日からまた下り坂になるそうで
散りださないうちに写真を撮って来ました~~






まだひと気の少ない早朝 朝日に照らされた がいせん桜並木


























こちらは 昼前に撮った写真






















いつも町並みの上からばかりの写真撮りなので
たまには下から。。。





町並みの空き地で見つけたウサギ。
誰かに飼われている飼いウサギなのでしょうね。
雑草の若葉を食み乍ら 元気に飛び跳ねていました。





土手の枝垂桜はこれから






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を冠った満開の桜

2018-04-08 11:08:32 | 新庄の四季
     
               おはようございます~♪

おお~~ 寒い! 寒い!
今朝 目が覚めてカーテンを開けると  なんと外は雪!
表側の窓に駆け寄って見ると 桜並木は雪を被っていました~~
急いで身支度をし、カメラを持って  外へ飛び出しました~~♪
玄関ドアを開けると 
こんな時間なのに もうカメラを構えている人達がパラパラと!
気温は-1℃ 
つい先日の20℃を越えて汗ばむ陽気だったのが嘘のよう。
桜は例年より一週間も早く満開になり、
恒例のさくら祭り迄には葉桜になってしまいそうと心配していましたが
案外長持ちするかも。。。ホッ!

とりあえず 写真撮って来たのでアップしま~す。





雪の重みで桜の枝が下がっています。























雪の綿を被って とっても綺麗でした~~♪ 
寒さも忘れるほど感動しました。 















花びらに 下からそ~っと指先を当ててみると 
ツンツンと硬く凍ってました~~





土手の枝垂桜は



まだ蕾







ソメイヨシノのがいせん桜が散る頃に満開を迎えるでしょう。















雪を被ったレンギョウも風邪を引きそう。。。







気温が低く、寒くて冷たくて 手は真赤!
耳たぶも痛くて・・・・写真撮りも もう限界。






朝日が差し出したと思えば







みるみるうちに暗くなり 帰る頃にはまた雪が。。。







ブログを書き込んでいる今 
県下最後の桜を見ようとやって来た多くの花見客と
物売りの賑やかな声が聞こえています。
でも 皆さん元気です~~  
日は差していても 雪花が散っていますが。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄の紅葉

2017-11-07 19:56:18 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

よその紅葉狩りもさることながら、今日は五日前の2日に撮った
地元 新庄村の素晴らしい自然の紅葉写真です。




ダム湖への入り口辺りの紅葉
撮影日には まだ若干早すぎた気もしますが
今はもう みごとな彩りでしょうね~~♪




朝は冷え込んで寒かったです。。。





土用 ロックフィルダム
















































紅葉真っ盛りの見事な彩りでした~~♪








毛無山の麓 では










山の家前の広場や駐車場辺りは もう既に落葉していましたが
周りの山々は今年最後の宴です。
  
















山々の紅葉景色は
自然からの素晴らしいご褒美よね~♪ 

下手な言葉など要らない 素晴らしい自然美でした~~♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元でのんびり森林浴

2017-05-30 22:26:43 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

お天気がよくて 何も予定のない日 
朝食後のコーヒータイムを済ませたら 
時々 ぷら~と10分程北へ車を走らせると
そこは もう森林セラピー地!
体力作りを兼ねて? ゆる~い散策です。^^




丸太の太鼓橋を渡って女滝へ






絶えてはいないかと 気になるニリンソウ。
木漏れ日の下で 群生とはいえないまでも細々と生きてます。
花はもう終わったのかな?





遊歩道を不動滝へ上がって行く。
周りの野草を ちょこちょこ観察をしながら。
滝を流れ落ちる水の音が心地よく響きます。





ユーホルビアの一種の様なこの野草
名前は分からないけれど、葉の形が面白い。






カタクリの様な斑入り葉の野草
名前は~?






女滝の上部にある 男滝ともいわれる不動滝。 
ここの滝壷は深く、
淵の岩場に立つと水飛沫が気持ちいい~~





湿気のある岩場などでよく見かける植物。
名前が思い出せない。


滝のある場所から移動して ↓



毛無山の麓のキャンプ場

ここも亡き両親と 何度もおにぎりランチをしに来た所。
家は庭も取れない程に軒の混みあった町中。
日中でも電気を付けないと薄暗い家なので
気候のいい頃には 戸外での昼食を楽しみました。
緑の中で 自然の光と風を感じながら
自然がごちそうです。

あの建物の両サイドはフルオープン
心地よい風が通り抜け
中央には大きなテーブルと長いベンチがあり、
そこに座って耳を澄ませば 
木々を渡る風の音や沢を流れるせせらぎ
山鳥達のさえずりに癒されます。

ほんの10分程で 
こんな自然の素晴らしい所が 地元にあるのに
疲れると言いながら 他所に行って見たくなるのは何だろう。
・・・と、ふと可笑しくなる。




ナナカマドの白い花にヤマツツジ







ヤマボウシは白色から青く







レンゲツツジはこれから開花のよう。







閑散としている毛無山登山口にある山の家
山開きが始まると 登山客で賑わいます。

今は静か! のんびり散策するのに丁度いい。
ここに立っているだけで 森林セラピーになってるよ。




軽く山道をひと回りしていると






タニウツギがちらほら咲き出して
若葉に萌える野山に これからピンクの色を添えてくれるのだろう。
この辺りでは田植えの頃に咲くので、田植え花とも言います。







道路脇に生えてたイタドリ
ジャムが作れると どこかのブログで見ていたので
試しに作ってみようと 採ってきました。

 

皮をむいて細かく刻み 分量の約半分の砂糖をかけて30分程置く。
水分が出て来たら火にかけて 残りの砂糖を入れて煮詰めるだけ。




出来上がったジャム
色はちょっと汚い色だけれど、程よい酸味があります。
まだ ルバーブを食たことがないけれど
味はルバーブジャムに似ているそうよ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の桜風景

2017-04-22 21:17:02 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

六日前の がいせん桜祭り の日 
朝の一部咲きほの桜は正午を過ぎて 3時頃には満開に!!
気温の低い日が続き、前日までの悪天候が嘘のように
当日は朝から晴れ 気温はぐんぐん上がりましたが
でも まさかね。 半日にして満開になるなんて・・・驚き!
嬉しいさくら祭り日和でした~~♪

この春は何かと忙しく 落ち着いて写真を撮る暇が無く
今日の更新になりました~~




南方向から村を見ると 
新庄川に架かる最初の橋の上からの眺め。
正面の三角山は村のシンボル的な山の笠杖山
5月の中旬頃になると若葉に覆われ奇麗です。





写真中央に見える橋は 国道沿いのメルヘン道の駅前から
がいせん桜のある街並みへと繋げています。






ここは古の昔 出雲街道の新庄宿(宿場町)でした。
町並みの両側の桜並木は
春には爛漫と咲く花のトンネルになり、
夏には緑の青葉で木陰を与え
秋には紅葉の並木になり、
冬には雪の花咲く並木というように
四季折々に姿を変える桜並木の風景は
人々に潤いをもたらせてくれています。




町並みは上から緩やかな傾斜を下っています。
歩いていて あまり感じられませんが、
桜の元 道の両脇の水路は水の流れが速いです。






宿場町の脇本陣跡







満開から一週間近くが経過し
鯉池にも桜の花びら筏が。。。















雲州候本陣
松江城主松平候の参勤交代の時に宿泊した宿






県下最後の桜とあって
連日多くの花見客で賑わってて
満開の桜並木がなかなか撮れず
人のいない早朝の肌寒い中 頑張って撮りましたが
満開から5日を過ぎ、3割くらいは散っていました。




そろそろ葉が出だしています




日露戦争の戦勝記念に植えられた がいせん桜
先人の人達が植えた桜並木は
樹齢100年を超え、樹木医さんによる治療を施しながら
春の一大イベントとして 過疎の村を支えてくれています。





町並みに並行して流れる新庄川の土手の 枝垂桜
 



まだ7分~8分咲き
今にも満開になりそうです。























寒くて長い冬を越えて やっと訪れた春の桜
一年で一番人々の賑わう華やかな時!!


   


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庄村の紅葉風景

2016-11-17 09:53:37 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

地元の紅葉風景の続きです。




後鳥羽公園の通りを北へ二ツ橋集落に向けての眺め






太陽に少し薄雲がかかると渋い紅葉に。





後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に流される途中に
ここで休息をされた旧跡のある公園





遊歩道脇のモミジ












緑濃い天然杉いいアクセントになってます。





こちらは 土用ダム入口周辺










ニシキギやナナカマドなど
陽を浴びて紅葉が一段と鮮やかです。












ここでも濃い緑の天然杉が
紅葉のいいアクセントになっていますよね。





晴れて気温も高く太陽の位置も何もかも全て
写真を撮るのにグッドタイミングでした~~♪
毎秋何度も来ていても
こんな鮮やかな紅葉に遭遇することはめったにありません。
同じ写真は二度と撮れません。




以下は毛無山の麓、田浪キャンプ場周辺です。



正面奥がキャンプ場

よく弁当を作って4人で食べに来ていた頃が懐かしい。
山鳥の声を聞きながら
移り変わる山々の表情を見てると時を忘れます。



少しズームすると
遠くの山は紅葉見頃を過ぎ、葉を落とし出してます。






まだ黄色葉を残しているケヤキ













毛無山登山口

まだ村内の紅葉見所に不動滝周辺がありますが
工事中で車が入れなくて残念でした。

全体的に鮮やかな紅葉の見頃は過ぎて
これからは晩秋の渋い紅葉に変わっていきます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の冬支度と地元の紅葉風景

2016-11-15 18:37:33 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

他所の紅葉ばかり追っかけていましたが 灯台下暗し!
よそ見をしている間に  地元の紅葉は見頃を過ぎて
少し高い山の木々は葉を落とし、幹が目立って来てました。

二日続きのお天気は気温も高く暖かでしたから
数日前に買ったビオラパンジーを やっと植えました。




写真で見ると こんなものだけど
ビオラパンジーが3列に36株植わっています。
これから半年間を頑張ってもらわないといけないので
高級腐葉土とマグアンプK中粒をたっぷりとすき込みました~~♪
花壇は軒下で、土はふかふか!!
後はノラちゃんのトイレにならないことを願うだけです。

冬は雪に覆われてノラちゃん達の用足し場所が無くなるから
チューリップの球根を植えているプランターなども要注意なの!
気を付けなくちゃ~~ 



花後に伸び過ぎた株を短くカットしたカーネーションに
新芽が沢山でて来ました~~♪
冬の寒さが厳しく 成長が遅いので
花が奇麗に咲き揃うのは 来年の初夏頃になるかも。。。





花壇の植え込みをサッサと済ませ
廃品回収の持ち込みに福祉施設横の広場へ行くと
ま~ぁ!  奇麗!! 
晴れた青空にモミジの紅葉がとても映えて

急いで Uターンし、カメラを持って来て写真撮り。
ついでに村内を回り
紹介も兼ねて 地元の紅葉をお見せしま~す




村の中心部にある公園と福祉施設






バックグラウンドの笠杖山の紅葉が見頃になってました~

手前は福祉施設で、父がお世話になっている
小規模多機能型居宅介護施設はこの後ろ。



反対側の公園には緊急ヘリポート所やゲートボール場などがあり
小さな村ですが、それなりに設備は充実しています。





福祉施設の横は 内科診療所と歯科診療所。






公園の奥から眺める長閑な田舎の紅葉風景



村内に入り、国道を南方から来ると 
まず目に入る町並みへの入口



マリーゴールドが痛みながらも まだ頑張って咲いています。
国道を左へ曲がって橋を渡れば町並みに、
右側はメルヘン道の駅。





橋の手前の両サイドは観光客用駐車場になっています。






駐車場端のドウダンツツジと鮮やかなモミジ






橋を渡って中程から少し左寄りに撮影
形のいい三角おにぎり山は笠杖山
村への南方入り口から眺めて 正面奥に座位するシンボル的な山。
写真に撮ると色の出が良くないですが
山々は濃い緑の杉や檜以外 奇麗に紅葉しています。
手前のカーブした土手の並木は枝垂桜。



あの笠杖山を近くで眺めると
正三角形がこんな形に見えます。
遠くも近くも山全体が紅葉真っ盛りでした。


     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月も終わり

2016-10-31 19:17:25 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

今月も今日が最後 明日から11月。
先日から一段と気温が下がり、
行楽の秋を飛び越えて一気に冬が来たみたいです。
明日からの天気予報を見ると
晴れのお天気になるそうだけど
こちら山沿いはどうでしょうかねぇ~

巷ではハロウィンアートや仮装で盛り上がり
山に囲まれた田舎では ハロウィン色の紅葉を楽しみます。 
曇り空では鮮やかな紅葉は望めないけれど
手が空くと、ちょいとカメラを提げて戸外へ!! 




自然牧場公園の紅葉したサラサドウダン
蒜山・自然牧場公園は
ジャージーランドと塩釜冷泉の中間程にあり
道の駅「蒜山高原」から道を隔てた真向かいにあります。



トンネルを越えて出た蒜山側



この辺り一帯のススキ野原の今は
夏は向日葵、秋はコスモスに!

コスモスの草丈は20㎝程なのに
小さな花を健気に咲かせていました。
日照不足で成長が悪かったのでしょう。
因みに
成長不足の向日葵は雑草の中で
花も咲かずに終わっていました。。。



道の駅「風の家」の南側のコスモス畑






ここのコスモスはなんとか成長しましたが、 
やはり日照不足と多雨による痛みが目立ちます。







最初の写真の続きで ここは自然牧場公園
柵の向こう側では牛が放牧されます。





風景に色を添えるイロハカエデの紅葉
山鳥の鳴き声を聞きながらの散策は癒されます。










ここでやっとカボチャ色を見っけ!
サラサドウダン(更紗満天星)の紅葉
ツツジ科の落葉低木で日本固有種。






秋のがいせん桜まつり

毎年恒例の秋のイベント 「秋のがいせん桜まつり」が
昨日の日曜日に催されました。




前日までの悪天候が嘘のように朝から晴天に恵まれ
桜の紅葉を眺めながらのんびり散策。






家並みのあちらこちらを覗きながら
地元の秋の味覚を味わいました~~





この日は県下 何処もかしこも秋のイベント日と重なり
村外からのお客さんが少なかったようです。






地元出身の芸術家の展示もあり
古民家をギャラリー風に改造した咲蔵家(さくらや)では
セルフのコーヒーコーナーも。

















こちら看板ワン子かと思えば、ウサちゃん!
セーターは・・・ハロウィン色にしておこう!
顎の下?首の膨らみが気になります。
飼い主さんは何処に行ったの?




イベント会場では相撲会の芝田山親方のスウィーツのお話し。
甘党の親方は新庄特産の 「姫のもち大使」 になりました。





四季それぞれの凱旋門なる 「がいせん桜」
明治39年、宿場町の街道の両脇に日露戦争の戦勝を記念して
137本の桜の木が植えられました。
宿場町の桜並木は全国的にも珍しく、両脇にある小川には
鯉や水車など昔ながらの風景が残っています。








桜並木に並行して流れる新庄川の土手には
枝垂桜が植えられています。

・・・っと、
日本で最も奇麗な村と謳われる ほんの一部の紹介でした~~

周りを山に囲まれた長閑な宿場町です。
お近くにお越しの折は、是非お立ち寄り下さいませ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフウの紅葉と秋祭り

2016-10-21 11:32:23 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

10月も半ばを過ぎ、道沿いのコスモスは秋風に吹かれ
野山の景色は緑から少し茶色を帯びてきました。
里山の柿は黄色く色づきだしています。

今年も紅葉が そろそろ始まって来たのでは・・・と
いつものオートキャンプ場に行って見ると
気の早いモミジバフウは もうすっかり紅葉していました。





陽が陰り 鮮やかな紅葉に写っていないけれど
それはそれで素敵な雰囲気!!

いつ来て見てもここは私の好きな所 思い出のところ。 
モミジバフウの木立が周りの背景に溶け込んで
いつまで眺めていても飽きないところ。
ここに来ると、亡き母の笑顔に会える気がする。。。




芝生の上には  落ち葉がもうこんなに・・・





奇麗な落ち葉を見つけると 拾っては押し葉にしていた母。

なんだか毎年同じことを言っているけれど
・・・笑って下さい!
私のセンチな恒例行事の一つなの。。。




同じ場所に植わってて同じ種類の木なのに 
紅葉の色合いが微妙に違うのよね~~不思議!!






陽が射すと紅葉はより鮮やかに!







逆光で写すとモノクロトーンで面白い!






最初の一枚目の写真の位置から木立の向こうを 
柵越しに写した風景

ススキの向こうには ジヤージー牛の牧草地と上蒜山の裾野





実家の花壇
花壇とも言えないお粗末な植え込みコーナーですが




こちらも紅葉が始まって秋らしくなりました。
台風の強風で葉を落とした鉢植えが少々みすぼらしい。





コバノズイナヘンリーズガーネット
名前のとおりのガーネット色に変わりました。





ベコニアダブレット・ピンク
多雨と日照不足の影響で葉が緑になっていたのが
この頃で やっと本来の赤っぽい葉色に戻って来ました。





ピンクの八重咲きが可愛い!
春から晩秋まで咲き続け、暑さや雨や病気に強いベコニア。





お米の収穫も終わり 県北は今
日本版収穫祭の秋祭りシーズンです。



実家のある村でも9日に早々と先頭を切って秋祭りがありました。
当日は雨模様だからと三社が申し合わせ、御神輿は一台も出ず
だんじりだけの寂しいお祭りでした。





ここも過疎の村。人口減で子供も少なく
鐘や太鼓は威勢よく鳴り響いていましたが
この頃では見物客も殆ど来なくなり、
子供の頃の遠い昔が嘘のような寂しい秋祭り。




そんな中でも だんじりに乗っている数少ない子供達は
嬉しそうに燥いでいました。





こんな小さな田舎村ですが、時代なのか
青い目の若者が だんじりを引っ張っていました~~
いい思い出になるといいですね。^^




結局 用意していた御神輿用の包み3つは無用になり
ドライブの出かけ先でのランチ代に化けちゃいました~~♪
 
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシックカーが田舎道を走る

2016-10-07 15:34:36 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

今日は久々に朝から秋晴れのいい お天気です。
TVではオリンピックメダリストのオープンパレード
大勢の人出で銀座の中心地はすごく賑やかでした。
お天気も良くて 良かったですね~~♪

今日の私の話題もパレード!

人物ではないけれどクラシックカーのパレード
前回のワーゲンに続き 今回はクラシックカー。

週初めの2日の事 日頃静かな表の桜通りで 
ドドドッ~~と賑やかな音が!
排気量の大きなエンジンらしき音が次々と流れて行き
あまりの数の多さに、玄関ドアを開けて出てみると



クラシックなオープンカーやスポーツカーが続いていました。
ご近所さん達は外に出て 笑顔で手を振っていました
毎年の恒例行事で慣れた様子。





遅まきながら写真を二三枚撮って振り返ると
 アラッ!




 

物見高いジジちゃん!!
次々に通過する車を見ているではないですか~~

ドライバーさんが手を振ってくれたのは 
ジジちゃんにだったのね~~




この車列は岡山県の名所旧跡を巡る
チャリティ・ツーリング・ラリーとして親しまれている
「ベッキオ・バンビーノ」 でした。
 
西日本最大規模のクラシックカー・ラリーとして知られ、
訪問先との観光交流と賑わいの創出、震災復興支援、
交通事故遺児への支援を目的としたイベントとして毎年開催されていて
今年の春にも来ていました。




車列はもう №87なので、
残念だけれど 殆どのクラシックカーは通過した後でした。

Vecchio Bambino(ベッキオ・バンビーノ)とは、
イタリア語で永遠の少年の心を持ち続ける大人、永遠の少年を意味し、
子供の頃憧れていたクルマを手に入れた大人が、
子供の時の心を忘れず真剣に遊ぶイベントとして行われているものだそうです。

調べてみると
ネット上のオートカーのイベント レポート にありました~~♪ 
興味のある方は リンクしてますから写真をクリック、拡大してみて下さい。
蒜山を通過中のスポーツクラシックカーの勢揃いです。
ポルシェ、フェラーリ、ベントレーなど約90台が全国から集結したそうですよ。




エッ! もう来ないの・・・って
やって来た方向を見つめるジジちゃん!

残念そうなジジちゃんに 
イベントレポートから ちょこっと拝借してお見せします。




春季イベント時の写真
野土路トンネル手前の蒜山・茅部で
















こんな凄いクラシックカーが走っていたのでした。

パレードを見ると 
つい 手を振りたくなりますね。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の枝垂れ桜

2016-04-18 21:26:05 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

天気予報では17日は雨になっていましたが
朝には上がり 恒例のがいせん桜祭りは無事 盛況に終わりました。
前日の夕方から降りはじめた雨は 深夜に風雨が強くなり
散り始めた桜はすっかり散ってしまいましたが
町裏の土手の枝垂桜は見事な満開で 
訪れた多くの人達は満足されたことでしょう。
それにしてもこのご時世か 県境のこんな片田舎でも 
訪れる花見客は国際色豊かになりました。^^




花壇ではサクラソウやムスカリ、ビオラパンジーも花盛り。






今年のチューリップは咲くのが遅いです。






スピレア・マジックカーペット
新芽が赤くて 人目を引いていました。





街裏の土手では
枝垂桜が満開に咲き誇っていま~す。































街並みに並行して流れる新庄川
向こう側の国道沿いにも枝垂桜が。。。













河原に下りて のどかな風景に浸りながら
お弁当を囲んでいました。






日頃は過疎の静かな山村だけど
毎年この時期になると 
こんなに多くの人達が何処から湧いて来るのか・・・
と、思うほどの人出です。




国道側から眺める土手の枝垂桜







恒例の作州烏城鉄砲隊による空砲の射撃実演
手前の積み上げられているのは火縄銃のケースのようです。














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜 その後

2016-04-16 16:41:29 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

明日は「がいせん桜まつり」イベントの当日ですが
もう既に散り始め 
今夜からの雨で散ってしまいそうです。


忙しくて、今日は写真のみになりました。









































家の二階からの眺め






辛夷の花も満開に




















村役場のメルヘン塔
素敵だったカリヨンの音色(メロディーを演奏する組み鐘)は 
いつの頃からか聞かれなくなって
サイレンの時報には興ざめです。。。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空に春爛漫

2016-04-10 20:01:52 | 新庄の四季
     
               こんにちは~♪

またまた 長いご無沙汰のブログ更新になりました~~
待ち遠しかった春が 一気にやって来ました。
桜まつりは来週の週末だけど、もう今日で満開になってしまいました。

新庄のがいせん桜は岡山県ではすっかり有名になって
昨日から県内外の多くの花見客が訪れています。
ボヤボヤしていたら 桜の写真を撮るのも忘れ
慌てて撮って載せましたが 
ぼんやりとした曇り空で奇麗に撮れませんでした。

先月の二十日過ぎ 夫とB型インフルエンザに罹って体調の悪い時
父が夕方散歩に出かけ 足元がふら付いて顔から転倒し、顔面に大怪我を。
慌てて夫と病院へ連れて行くと、頭も打っているから検査が必要で
年齢的にも一週間程の入院が必要ですと言われる。

こちらの体調も悪い時、
今夜から暫くはゆっくりと寝られそうだとホッとして帰る。
ところが夜9時を回った頃 お迎えに来てください  と病院から電話が。
またまたいつもの父の我儘だ!!
夜勤の看護師は少ないので 手の掛かる患者さんは困ります  と。
・・・4時間前に入院したのに  もう外泊? 
明日の朝 なるべく早く連れて来てください!!・・・・・と。

体調が悪いのに 大きなマスクを二重にして 父のガーゼ交換に毎日の通院。
結局一泊もしないで退院という結果に。。。
清算では一日入院ということでしたが
当の本人は 何の記憶もございません !!




花壇もすっかり春模様。






一週間先の恒例のイベント「春のがいせん桜祭り」を待たず
すっかり満開になった桜





今年の桜はピンクが薄くて白っぽい感じ。




















曇り空では満開の桜が分かりにくいね。


















青空でないのが残念です。











こちらでは今頃 
ヒヤシンスやムスカリ、水仙の花盛り。











裏の畑では やっと木瓜が咲き出しています
棘があるので毎年切り詰められても 
逞しく咲いています。





土手の枝垂桜はこれからです。






桜を眺めながらの散策で ぷらぷら歩いて買った物
新庄おこわ、特産のひめの餅米を使ったさくら餅と豆大福
手作り蒟蒻、桜餡の入った桜パン・・・などなど。





ジジちゃんは 賑やかな外を背にのんびり日向ぼっこ。
でも 目線は遠くから構えるカメラに注目。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の宴

2015-11-09 23:07:26 | 新庄の四季

           こんにちは~♪

お天気続きの行楽日和が 昨日から一転して雨に!
今日も朝から時雨模様でした。
まだ 暫らくは晴れのお天気にならないようです。

紅葉景色を追って あちらこちらへ出かけているうちに
うっかり地元の紅葉を見過ごしていました~~
急に気温が低くなった時 一気に紅葉が進んだようです。

晴れの日を待っていたら 
鮮やかな紅葉も渋くなってしまいそうなので 
曇り空で撮った写真ですが アップしました。




この道は村外の人にはあまり知られていないですが、地元の人の生活道。
ここを上がりきった所から眺める紅葉景色は最高!!
前回ブログ冒頭の紅葉風景写真です。





勾配がきついので 
私は写真を撮りながらスローペースの散策!
車はサッサと峠まで上がってま~す。





今秋は どこの落ち葉も傷みが少なくて奇麗です。







少し中に入ると遊歩道も整備されていて
春の新緑の頃もいいです。






ちょっと幻想的な雰囲気
地面にはびっしりと落ち葉の絨毯






人の手が加えられていない自然林のまま







キク科のオヤマボクチ







オトコヨウゾメの紅い実と紅葉







この辺りは まだこれからね。















モミジの紅葉も色とりどり







絵画の様な素晴らしい自然の芸術!!






車から降りてはパシャ! パシャ!
青空だともっと綺麗に写ったでしょうに~~残念です。






こんな素晴らしい自然の紅葉が 
家から数分程の身近な所へあることに感謝です。







森林公園もよかったけれど どこよりも
やっぱり我が故郷の紅葉景色が一番ね~~って、毎年思うのに 
時期を待てないせっかち者は 
ついつい他所へ行ってみたくなるんです。^^
・・・ 灯台下暗しよね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする