へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

秋咲きミルトニア

2015-10-03 23:10:58 | その他の洋蘭



左は「利休」で、右は「江戸紫」。

秋咲きのミルトニアは夏の暑さにも耐えるので、栽培は楽な方です。

寒さにも結構強く、5度以下になっても大丈夫なようです。

我が家では0度くらいになることもあるが、それでもこのように咲いてくれる。



「パンジーオーキッド」と言われるタイプは夏の暑さに弱く、我が家では無理です。

冬の寒さにも弱いようです。








この江戸紫、花付もよいです。

花は片親の「スペクタビリス」によく似ているが、スペクタビリスの花付は余り良くありません。








こちらは「利休」だが、少し花持ちはよくないようです。









両者を比べてみると・・・・。





ついでなので「スペクタビリス」も。









こちらは鉢植えでなく、コルク樹皮などの着生させたほうがよいかも。

株はかなり繁茂しているが、その割には花芽が少ない。









咲くのはもう少し先です。

江戸紫と大差は無いかも・・・・。









これがその裏面で、根の張りはまだイマイチです。

来年は固定している紐を取れるだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルチカム・ザ ジャイアント

2015-10-03 22:45:03 | 球根(秋・冬)










この画像ではその大きさがわからないと思うが、「ザ ジャイアント」と言うだけあって、花はかなり大きいです。











右端に写っているのが一般的なコルチカムだから、かなり大きくて色も綺麗です。

あまり増えないのが原因の様で、あまり売っていません。

周りにベゴニアとオダマキが生えているが、これは勝手に生えたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダなのに「イワヒトデ」

2015-10-03 03:36:45 | 観葉植物



買ったときの値札には「イワヒトデ」としか書いてなかったが、見事に獅子化している。

買った時点でも若干獅子化していたが、成長とともにより獅子化している。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫ではなく、今度はヤモリです

2015-10-03 03:22:41 | 昆虫・小動物










我が家には結構いるようで、時おりパソコンの前の窓ガラスにいる。

明るいとあまり出てこないが、普段は暗いので、よくいます。

が、なかなかこのような写しやすいところにいる事は少なく、いても、カメラを用意する間にいなくなってしまう。

今年は餌が多いのか、何時もより大きく感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしばらく虫が続きます    補足があります(追加画像も)

2015-10-03 03:11:04 | 昆虫・小動物
虫の嫌いなかたは無視してかまいません。

始めは比較的可愛い?やつです。

だんだん変?なやつが出て来るので・・・・。




その1












「ショウリョウバッタ(キチキチバッタ)」か「オンブバッタ」だろうと思うが、私には判別出来ません。

普段はこんなに接近して写せないが、日向ぼっこでもしていたのであろうか?。

捕まえようとするとさすがに逃げるが、可哀そうではあるが、これも鯉のお腹に。



補足と追加画像です。













散歩の道すがら見つけたのだが、これが「オンブバッタ」です。

なので、始めの画像もオンブバッタだと思います。

小さいほうが♂で、たまたま♂がいなかったのだろう。

散歩の途中だったので、これはお目こぼしです。

小さな子供が一緒だったので、残酷なことは出来ないのです。








その2

















余り大きくないので、この前のカマキリではないと思うが・・・・。



3時間後です。





夕方になっても同じところにいる。





その3

















「白虎ウラボシ」と言うシダの葉を食べていた。

シダには余り虫がつかないが、これも擬態なのだろう。

これも可哀そうだが、鯉のお腹に収まりました。





その4    今度は少しグロイ?かも。












山ブドウの葉がだいぶ食べられているので、数日前から探していたが・・・・。

ようやく見つけました。

多分「セスジスズメ」だろうと思うが、蛹になる直前だったようです。

これも鯉のお腹に収まりました。





その5     これでお終いです。





「美鹿角」と言うサボテンを写そうと思っていたら・・・・。

右下に蛾がいた。









名前はわかりません。

捕まえるのが大変なので、スプレーで退治です。



カマキリは助けるのに・・・・。

私は「動物愛護」と言う言葉は使いません。

所詮、人間は身勝手な生き物なのです。


2015.09.28.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする