全4回行われる校舎実績報告会、第一回に夫婦で参加してきました。
(ーー;)しかし、科学実験教室に行った息子の帰宅が遅く、出発するのが
遅くなってしまいました。
案の定、会場はあふれんばかりの人、人、人
座る席もないほどでした。
主人は息子と自習席に、私はドア付近に椅子を置いていただき、とりあえずそこに
座り拝聴。
全体的に2017入試は難化傾向のように思いました。
一次の合格を絞っているところも多いように感じました。
校舎の各クラスの受験先の一覧を見ると、我が家が志望する学校はやはり校舎の
最上位クラスに在籍していないと合格は難しい感じです。
(ーー;)遠い道のりかも・・・・・。
県内の御三家の1つは実質倍率は2.3倍ほどですが、それでも国語に少々苦手意識のある
息子には険しい道のりとなるのは必須でしょう。
6年の夏には志望校をある程度決定しておいた方がよいというようなお話もありました。
各クラスの平均偏差よりも、どれくらいポイントがあがっての合格があったかなどは
非常に興味深いデータでした。
どのクラスも後半の伸びがあるということですもんね。
しかし、、、、娘の2016入試でも約1名、その前年も約1名いましたが、今年は3名
行き先が決まらないお子様がいらっしゃったようです。
公立の中高一貫志望だったのかもしれません。
我が家も家計的には中高一貫、国立、特待、、、(特待は維持してもらわないと
やっていけないんだけど・・・)そこ狙いなんで、主人は落ちたら公立!(高校受験チャレンジ)と
言ってます。
確かに私学・・・というか6年の塾代すらどうしていったらいいか悩みますから。
(>_<)落ちたら公立っていうのも仕方がないことなんですが・・・・・。
それでも中学受験で学んできて頭を鍛えてきたことは絶対無駄にはならないと
信じているので、とりあえず突き進むしかないのですが・・・・・。
とにかく早いうちに上がれるようにコツコツやっていくしかないですね。
志望校を狙えるだけの力をつけていかなくては。
(ーー;)しかし、科学実験教室に行った息子の帰宅が遅く、出発するのが
遅くなってしまいました。
案の定、会場はあふれんばかりの人、人、人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
主人は息子と自習席に、私はドア付近に椅子を置いていただき、とりあえずそこに
座り拝聴。
全体的に2017入試は難化傾向のように思いました。
一次の合格を絞っているところも多いように感じました。
校舎の各クラスの受験先の一覧を見ると、我が家が志望する学校はやはり校舎の
最上位クラスに在籍していないと合格は難しい感じです。
(ーー;)遠い道のりかも・・・・・。
県内の御三家の1つは実質倍率は2.3倍ほどですが、それでも国語に少々苦手意識のある
息子には険しい道のりとなるのは必須でしょう。
6年の夏には志望校をある程度決定しておいた方がよいというようなお話もありました。
各クラスの平均偏差よりも、どれくらいポイントがあがっての合格があったかなどは
非常に興味深いデータでした。
どのクラスも後半の伸びがあるということですもんね。
しかし、、、、娘の2016入試でも約1名、その前年も約1名いましたが、今年は3名
行き先が決まらないお子様がいらっしゃったようです。
公立の中高一貫志望だったのかもしれません。
我が家も家計的には中高一貫、国立、特待、、、(特待は維持してもらわないと
やっていけないんだけど・・・)そこ狙いなんで、主人は落ちたら公立!(高校受験チャレンジ)と
言ってます。
確かに私学・・・というか6年の塾代すらどうしていったらいいか悩みますから。
(>_<)落ちたら公立っていうのも仕方がないことなんですが・・・・・。
それでも中学受験で学んできて頭を鍛えてきたことは絶対無駄にはならないと
信じているので、とりあえず突き進むしかないのですが・・・・・。
とにかく早いうちに上がれるようにコツコツやっていくしかないですね。
志望校を狙えるだけの力をつけていかなくては。