ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

出荷を控えた葉にんにくに異常発生です

2018-01-26 20:35:16 | 葉にんにく
気温が氷点下になった朝でしたが、10時頃にデッキの上のビニール温室(人為的な加温なし)を確認したところ、明日出荷予定だった球根まるごと植えの葉にんにくがダウンしかかっていました。

 
 
温室内の温度が氷点下から短時間で急激に上昇した結果、葉の水分のバランスが崩れたのではないかと判断し、急遽入り口を全開にして経過を観察しました。
これは3時間後の午後1時半頃です。

 
 
夕方直売所から戻ってからの状態です。
午後3時半頃です。
大分復活しました。とりあえず一安心です。

 
 
葉が寝てしまった原因は、温室の中であることが影響し、温度差で水分のバランスが狂ったからかも知れません。
明日調理をして品質を確認し、出荷するかどうかを決めたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所に大根21本(予備3本を含む)と葉たまねぎ1束(3玉)を出荷しました

2018-01-26 19:56:30 | 農産物直売所
最初に収穫したのは葉たまねぎです。
まだまだ大きくなる途中なので、収穫は玉が大きいものを少しだけです。

 
 
大根は2本立ちになっているものから1本を収穫することも多くなりました。

 
 
無料野菜行きとなる形の悪いものもありますが。

 
 
2本立ちになっているものもありますので、100本以上出荷出来そうです。



洗いと選別が終わって出発です。
今日は虫食い跡や霜焼けになったものが半分以上でしたが、他の葉物と同様に大根の市場価格も高いのであまり安くすることが出来ません。(他の生産者の手前)

 
 
空いている棚に18本を並べました。
ここは外の光が差し込んで、直売所で一番明るい場所です。
葉物野菜が萎びやすい場所ですが、商品の品質も確かめやすいので、私はここが特等席だと思っています。

下のコンテナには予備として、形が悪いCランク品を入れておきました。
棚がスカスカになったらレジの方に、ここから補充してもらうことになります。

 
 
北海道産インカのめざめは売れているのかどうなのか・・・。

 
 
葉たまねぎは、私のいる間に売れてしまいましたが、残念なことにその場面に立ち会うことが出来ませんでした。
16時9分の売り上げ状況メールでは、大根も10点が売れていたと報せがありました。

そして今日最後のメールで、大根が12本売れたと分かりました。
棚の上には6本が残っている筈です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日出荷した大根の残りと葉たまねぎは、午前中に売り切れました

2018-01-25 20:43:12 | 農産物直売所
残っていた大根は昨日の午後に出荷した11本の残り3本(360円)で、葉たまねぎは3個をまとめて出荷した一束(150円)です。

今日一番(11時7分)の売り上げ状況メールで知りましたが、実質的に半日(昨日の14時~17時+今日の9時~11時まで)くらいで葉たまねぎが1玉50円でも売れると分かったことは、これからの価格設定に重要な意味を持ちます。



小さいのもあるので、今畑にある葉たまねぎが全て1玉50円で売れるとは思えませんが、この様子なら種代くらいは何とか回収出来そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Sサイズのインカのめざめをポリポットに植えてみました

2018-01-25 20:09:57 | ジャガイモ
1月19日から20日にかけて直売所でインカのめざめの試食販売をしましたが、それに使った2Sサイズの芋がまだ少し残っていましたので、実験のつもりで植えてみることにしました。
インカのめざめの2Sサイズは種芋としての使用は初めてですが、2Sサイズのものが種芋として十分使えるなら種芋の代の節約になりますので、どこまで小さくても種芋として使えるかは知りたいところです。

ポリポットに植えるのは、まだ畑に植えるには寒て過ぎて早過ぎるからで、芽と根が出たら畑に植え付ける予定だからです。
今植えなくてはならないのは、保管状態が悪くて北海道から到着してから暫く気温が高い時期が続いて、芽が出てしまっていたからです。

ポリポットは、大きさを変えて125使いました。
種芋は2Sサイズのまるごと植えで111個、半切り植えで14片植えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根まるごとの植え葉にんにくのその後です

2018-01-24 21:21:14 | 葉にんにく
球根まるごと植えの葉にんにくは、出荷のための栽培条件や収穫時期の見極めが確立しつつあるところですが、実は最初の段階でプランターひとつ分失敗をしていました。

それは昨年の10月21日に植え付けた分で、その失敗の状況は11月8日に書きましたが、そのままにしておいても状況が一向に変わらないと分かりましたので、それを片付けてそこに植え直しをすることにしました。

 
 
どうやら生育の悪いのは根の張りが悪いせいであって、一部の株で種にしたリン片の腐敗もありました。 
単純な言い方をすれば「土が悪い」とか「肥料のやり過ぎ」かと思われますが、ミミズは普通に生息していましたので、訳が分かりません。
 

 
片付けたものはもったいないので、食べられる部分は利用することにしましたが、生育状況は著しく悪く、新しい球根の育ちもバラバラでした。

 
 
このプランターでの植え直しには、新しい購入先である一番近いスーパーからの中国産にんにくを32球使用しましたが、土は上半分を入れ替えました。

 
 
また今日は、1月17日に入荷したネット販売の中国産にんにくを種にして15球植え付けました。
プランターは葉にんにくを栽培していたもので、1月20日の収穫で空いたものを使いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種球からの葉たまねぎをお試しで出荷しました

2018-01-24 21:06:00 | あれこれ畑日記
葉たまねぎは3株だけ収穫し、それをひと束150円に価格設定してみましたがどうでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所用と出荷用に大根を20本くらい収穫しました

2018-01-24 20:39:55 | 大根
今日収穫した大根は、全て9月14日に播種した分です。
その後に播種した分にも出荷出来る大きさのものがありましたが、都合により次回以降に回すことにしました。


 
10月2日に播種した分です。
畝が隣同士で9月14日に播種した分とは播種日の違いしかない筈ですが、何故か葉が立派で美味しそうです。

 
 
出荷する大根は、出荷の直前まで根元に水をかけて葉が萎れないようにします。
大根は細い根だけでなく太い根からも水を吸いますので、葉が萎れたら水をかければ復活します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日出荷した12本の大根は、今日で完売しました

2018-01-24 20:00:46 | 農産物直売所
直売所からの売り上げ状況メールからその経過を辿ります。
一昨日出荷した大根は12本で、出荷時刻は14時頃でした。

出荷当日の最後となるメールです。
閉店までの3時間で3本が売れて売上金額は350円(平均116円/本)でした。
残りは9本です。

 

出荷翌日(昨日)の最後のメールです。
この日は5本売れて売上金額は680円(136円/本)でした。
残りは4本です。

 
 
今日の午後一番のメールです。
4本が売れて、一昨日出荷した12本は完売しました。
売上金額は490円(122円/本)です。

 

今日は14時半頃に直売所に入り、大根を11本、葉たまねぎを1束(150円)出荷しました。



今日の出荷後となる夕方のメールです。
今日出荷した分が3本追加されました。

 

今日最後のメールです。
一昨日出荷した分が4本、今日出荷した分が8本売れての合計12本です。
今日の売り上げは1,370円(114円/本)で、残りが3本です。



今の時期(気温10℃以下)の大根は、出荷3日後でも売れる状態を維持しているようです。
昨日が雪でなければお客さんも多くて昨日のうちに売り切れていたかも知れません。
今の時期は全体的に出荷される野菜の種類・量とも大変に少なく、店内にコストパフォーマンスの高い大根が少ない状況では、私の出荷する大根は無敵です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝になったら一面の雪景色でした

2018-01-23 16:37:15 | あれこれその他の日記
この辺りでは4年振りの雪となりましたが、前回は雪の処理に数日かかったのに、今回の雪は今日中に融けてしまいそうです。

 
 
大根がある畑はすっぽりと埋まりました。
昨日収穫と出荷をしておいて良かったです。

 
 
畑の向かいの公演は雪遊びに絶好ですが、このまま子供たちが下校する時間まで持つでしょうか。

 
 
坂道では昨晩に動けなくなった車を見ました。



家の周りの雪かきもしましたが、目の前の交差点での視認性が悪くならないようにも対処しました。

 

娘をバイト先に送り届けた後の9時近くには、光あふれる畑になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中を直売所に大根を12本出荷しました

2018-01-22 15:44:09 | 農産物直売所
収穫した大根の播種日は9月14日の、既に収穫のピークを過ぎた畝の分と10月2日に播種して今日から収穫が始まった畝の分です。

今シーズンの大根の品種は、収穫中のものの全てが「耐病総太り」で、又、栽培している畑が同じで播種した順に収穫していますが、初めの方の畝4本分と最後の畝2本分では、収穫した大根の見た目が大分違っていました。



下の写真の左側8本が9月14日に播種した畝から収穫したもので、右側の4本が10月2日に播種した畝からのものです。

 
 
よく見ると左側は表面が平坦ですが、右側は少しデコボコして先細り感が目立ちます。

 
 
調理に使えそうな葉は左側が少なく、右側は葉が沢山残っています。(使えそうにない葉を除いた後です)

 
 
出荷した大根は、価格と品質の比較がしやすいように並べました。
一番右側の値段が一番高く一本150円で、一番左側に虫食い跡など外観が多少悪いものを配置して110円にしています。
平均では一本130円くらいでしょうか。

 
 
それにしても今日は寒いですね。
直売所にいた時は小雨が降っていましたが、天気予報では午後からの雪とありました。
そのせいか店内は閑散としていて、普段なら飛ぶように売れるイチゴがこの通りです。

 

今日の大根の新しい出荷は私しかありませんでしたので、他の生産者との競合を避けることができ、悪い天気の中を来店して下さったお客様に対してもお買い得な大根が提供できて良かったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする