goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

きょうも たいへんだった みたいだにゃん

2021-06-13 23:59:59 | 我が家のみゆう
はたけのことや ちょくばいじょのこともだけど 
やっぱり おじいちゃんのことだにゃん。
 
 
 
 
 

これで どうかにゃ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめの出荷は続いていますが、売れ行きはあまり良くありません(★追記、再編集)

2021-06-13 23:36:43 | 農産物直売所
6月7日の記事の続きです。
インカのめざめは6月7日に今シーズン初めて出荷し、今日までの売り上げの実績は下記の通りです。

 6/7  4点 1120円(★平均:280円)
 6/10  3点   860円平均:287円)
 6/11  4点   900円平均:225円)
 6/12  5点  1180円平均:236円)
 6/13  6点 1480円平均:247円)
★6/14  5点 1160円平均:232円)
★合計は27点(13.5キロ)、6700円→平均単価は248円でした。
★最新売り上げ状況


今シーズンの春作のインカのめざめは、いつものような価格設定で出荷しているのですが、今迄と比べて
売れ行きはいまひとつ悪いような気がします。
インカのめざめは、収穫後一カ月も経過すると芽が出始めますので、近所へのおすそ分けや地方発送を
増やして在庫を減らすつもりですが、在庫が50キロになった時点で常温保管から冷蔵保管へと切り替えます。

直売所到着時点の状況です。
この後で大玉を値下げし、4点は直売所のスタッフに無償提供しました。
  

今日追加で出荷した後の状況です。
 

今の時期、ジャガイモは大激戦です(^_^;) 
 

直売所の外では、収穫イベント用のトウモロコシ(品種は「味来」)に雌穂が出ていました。
収穫イベントは7月上旬ですが、梅雨が明けていないと日照不足が心配です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめの跡地を片付けて、サツマイモの挿し穂を約80本植えました

2021-06-13 23:09:42 | サツマイモ
今日植えたサツマイモの挿し穂を採ったのは、6月10日でした。
今日この場所(そら豆とインカのめざめがの跡地)で、新たに2本(長さ約12メートル)の畝立てをし、
そこにシルクスイート約60本と安納芋約20本の挿し穂を植えました。
   

左の畝には、シルクスイートと安納を一緒に植えてあります。
 
 

植え付けの後で新たに挿し穂を50本くらい採りましたが、安納の方は枝が細くなって来ましたので、
挿し穂採りはそろそろ終わりに近づいています。
 

この場所では、そら豆とインカのめざめの跡地にサツマイモを6畝で6列植えました。
計算上ですが、植えたサツマイモの挿し穂の数は200本を超えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのインカのめざめの収穫が終りました

2021-06-13 21:43:06 | インカのめざめ
6月8日の記事の続きです。
今日は、昨年の秋作の自家種を植えた1列を掘り上げて、今シーズンの春作のインカのめざめの収穫が
終わりとなりました。
私の畑でのインカのめざめの収穫は、5月26日から始まりましたので、18日かけての作業となりました。
この最後の1列(その前の列にも一部含みますが)にインカのめざめのポット苗を植えたのは3 月18日から
3月27日までで、ポット苗を作るために昨年の秋作の自家種(超小粒が多い)をポリポットに伏せ込んだのは
2月10日から2月13日まででした。
この最後の一列では、自家種で本来なら棄ててしまうような小粒のものを種にしていますので、種代はゼロですが、
それでも良品が10キロくらいありました。
   

(緑化イモ対策で「谷底植え」なる手法を考案して試してみましたが、芋が盛り上がった状態でなくても
緑化は発生しますので、やはり土寄せは必要でした(^_^;))
 

もちろん北海道産のものを種にした列の方は、平均して1列あたりの良品が20キロくらいはありましたので、
収量的に劣るのは間違いないのですが、昨年の秋作で得たものを利用した後に残った屑のようなものでも
無駄なく利用することが出来たので、一応の成功を収めたと考えています。
尚、今後の課題としては、今回の春作で得た屑イモを使った秋作で来年の春作用の種をどれくらい準備
できるかが成功のカギになると考えていますが、今回の春作で大量に出た緑化品や虫食い品などを種として
品質を損なうことなく秋(9月)まで保存出来れば、来年の春作は今年の秋作で得た屑イモを利用する
自家種からの栽培で100キロを超す収量も可能と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも すくないんだにゃ

2021-06-12 23:16:59 | 我が家のみゆう
まっ いいか。

これは りびんぐでの ひるねだにゃん。
 

ごはんの ついかの さいそくだ にゃん。
 

ふしぎに おもってるかもだけど ばるこにーの
めかくしは こっちからなら みえるんだにゃ。
 
 

むかしの あたいみたいなのが いるにゃー。 
 

これじゃあ ごはんの さいそく ばかり 
みたいだにゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日に播種した北海道産の黒豆のセル苗を植え付けました

2021-06-12 22:04:18 | 枝豆・大豆
北海道産の黒豆を栽培する理由は3月23日の記事に書きましたが、要するに育てやすくて美味しく、更には
サツマイモ栽培時のコガネムシの幼虫に対する忌避効果が期待できる大豆を探しているのです。
私の好みではありますが、私は枝豆として一番美味しいのは「丹波の黒大豆」と思っているのですが、丹波黒は
栽培が難しいのとカメムシによる被害が格段に多いので、黒豆で他に使えるものはないかと考えて比較的手に
入りやすい北海道産の黒豆で栽培実験をやっているのです。

その北海道産黒豆(以下、「北海黒」と呼称)の栽培を通して分かってきた特徴を下記に示します。
1.セルに播種して、苗になる率が「岩姫」、「夕涼み」より高い。
2.生育の速さは早生種の「岩姫」との比較において、「岩姫」より豆の太り方が遅いが、莢そのものは大きい。
3.北海黒を3月に播いてもそこそこの莢付きがあるので、晩生種ではないらしい。

その北海黒の5月30日に播種した分は、先日植え付けたばかりの安納芋の畝から100センチ離して植え付け
ましたが、これはコガネムシの幼虫に対する忌避効果の有無を確認するためです。
   

大豆の早生種と中生種は既に播き終えましたが、これから播く予定の大豆については、3品種について豆1粒
当たりの重さを量ってみました。
尚、秤は1グラム単位でしか量れず豆1粒の秤量は出来ないので、50グラムとなる豆の数から1粒の重量を
算出してみました。

北海黒(2020年度産調理用乾物):50グラム/111粒→0.45グラム/粒
 

丹波黒(2020年度産自家栽培品):50グラム/84粒→0.60グラム/粒
 

小糸在来(2020年度産自家栽培品):50グラム/139粒→0.36グラム/粒




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅から一番近いそら豆畑の収穫残渣を片付けています」

2021-06-11 23:04:27 | サツマイモ
昨日の記事の続きです。
昨日は自宅に一番近い畑のそら豆の跡地の約半分に耕運機をかけて、サツマイモの植え付け準備を始めましたが、
今日は耕運機をかけた残りの半分に残してあったそら豆の収穫残渣を全て別の畑に移しました。
 

収穫残渣は乾くと折れやすくなりますので、嵩を減らすために踏みつけて砕きます。  

収穫残渣の片付けは終わりました。 
明日はここに耕運機をかけます。
 

畑に落ちていた莢を拾ってみたら結構あるので、畑の脇に並べて無料で提供します。   

軽トラ一杯になりましたが、余裕はあります。
 

収穫残渣は、インカのめざめを植えてあった方のサツマイモの畝の間に移しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは たった こんだけ だったとにゃ?

2021-06-11 23:00:08 | 我が家のみゆう
おとうちゃんも おかあちゃんも どうしちゃったんにゃ?
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日に播種した中生枝豆の「夕涼み」を植え付けました

2021-06-11 21:04:52 | 枝豆・大豆
5月30日には「夕涼み」の他に北海道産の黒豆、ホワイトコーン、又ほんの少しでしたが「味来」から自家受粉で
代を累ねた自家種のトウモロコシも播いています。

枝豆は3月3日に「岩姫」からの自家種を播きましたが発芽ゼロで失敗し、それ以降は購入した種子のみを
下記の順で播き続けて植えています。

3月11日「岩姫」
3月22日「岩姫」
3月23日北海道産の「黒豆」
3月27日「岩姫」
4月9日「岩姫」
4月20日「夕涼み」、「黒豆」
5月30日「夕涼み」、「黒豆」

この繰り返しの中で分かったことは、「岩姫」と「夕涼み」のセルに播種して苗になった割合は、北海道産の
「黒豆」より明らかに悪いということでした。

5月30日に播いた「夕涼み」です。
72穴のセルトレイですから苗になった割合は、良くて半分と言ったところでしょうか。
空になっているセルには、トウモロコシの苗がありました。
 

同じ日に播いた北海道産の「黒豆}です。
今回の播種分で苗になった割合に一番差が出ているようですが、原因が分かりません。
培土は自分で調合していますが、山土がベースです。
 

「夕涼み」が苗になったのは半分以下でしたが、4月7日に植え付けた場所に追加する形で植え付けました。
 

ここでの枝豆では、3月27日に播種した「岩姫」が一番先に収獲を迎えると思いますが、そろそろ莢が膨らんで
後一週間くらいには収穫を始められそうです。
   

一緒に植えてある北海道産の「黒豆」も莢は付いていますが、莢の中の豆がまだ大きくなっていないので、
早生でなく中生か晩生種ではないかと思っていますが、晩生種の早播きは莢が殆ど付かない筈なので、経過を
観察したいと考えています。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのあたいも しゃしんを ならべた だけにゃん

2021-06-10 22:33:38 | 我が家のみゆう
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

おやすみ にゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする