心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

若者の車離れ

2008-09-15 | 心の体験的日記
若者の車保有率は、かなり激しい減少らしい
自分が車をかえるような経済状態になったのは、40台後半
それからすれば、20、30歳代でマイカーとは贅沢だと思う
それが買えない・買わないからといって
車や以外でなにか問題があるのか、と思う
若者は、貧しさからもっと学ぶべきだと思う

ポイント集め

2008-09-15 | 心の体験的日記
面倒なのでポイント集めはしない
例外的に、理由は不明だが、レッドロブスターのポイントカードを
最近作った
昨日は忘れてしまったが
3人の食事なので、たくさんのポイントがつくはず
念のためポイントカードを忘れたといったら、
レジ用紙に記入しておくので、次回にどうぞ
とのこと
うれしかった
これから、ポイントのとりこになろうかなー
でも、忘れて しまった もくやしいしなー

you are eligible for a $600 bonus

2008-09-15 | 心の体験的日記
迷惑メールはほぼ100%カット
一括して保存される
ほとんどみないで一括削除

最近は、英語ばかり
意味不明のタイトルのものも多い
たぶん、セックス用語らしきものが多いせいでもあろう
でも、ちゃっと理解できるもののある
まだまだ英語、大丈夫だぞ、とという自信をもたせてくれる

災害と心理学

2008-09-15 | 安全、安心、
◎解説の角度〔1996年版 心理学〕
●阪神淡路大震災では被災者の心のケア(看護)が、そして、オウム真理教騒ぎではマインド・コントロールが大きな話題となった。このような形で心に関心が集まるのは、心の研究者にとって本意ではないが、心についてより深く知ってもらうためには格好の機会ではある。
●誰しもが「自分や他人の心を意のままにコントロールできたら」という強い願望を持っているからであろうか、心のケアやマインド・コントロールは、「心をコントロールする技術」への関心をより一層強めたようだ。しかし、「心をコントロールする技術」の使用に当たっては、その善悪、功罪、長短についての厳しい評価が必要なことは言うまでもないが、前提として、心への慈しみがなければならない。土足で心の世界に踏み込むような乱暴さは厳に謹むべきである。
●心への慈しみを持つためにも、心のあるがままの世界を知らなくてはならない。心理学はそのためのことばや観点を 提供する。心理学の新しい研究領域を素描した後、認知機能(知覚、記憶、学習、思考)と情意機能(感情、情緒、性格)とについて、正常と異常とに分けて、解説してみる。
▲心の時代における心理学への期待〔1996年版 心理学〕
物の豊かな社会は心の豊さも求める。社会の至るところで、心が話題になる。かくして、心理学への期待も高まることになる。そうした社会からの期待に応えるべく、アカデミックな心理学の領域の周辺に、新たな研究領域が形成され、興味深い展開をしている。

カスタマイズされた接客

2008-09-15 | 心の体験的日記
最近の接客はマニュアルどおりのところばかり
悪くはないが味気ない
最近は、意図的ーためしにーそういう人に隙?をみて
ちょっと声をかけるようにしている
・えっという顔をして絶句
・きちんと応答する
・笑顔でさらに向こうから一言
だいたいこの3通りになる

この前、高島屋の食料品のレジで
「このカレー、おいしいんですか?」とレジの人から聞かれた
うれしくなって べれべらと講釈をしてしまった
あとでなぜなのか、すごく不思議な気がした


短いあいさつ文に四苦八苦

2008-09-15 | わかりやすい表現
認知的体験03/4/8海保
「短いあいさつ文に四苦八苦」
原稿用紙1枚くらいのあいさつ文を書くのがしんどい。きおってしまうのか、ほとんど文章にならない。こういう文章がすらっと書けるようになると、文筆家としてやっていけるのだろう。定型文にちょっと時宜に会った一言でいいのだが、両方とも出てこない。
:::
だんだん学習してきたようだ。
無内容、定型で8割のあいさつ文
らくらくかけるようになってきた
08-9-14

2000万人を越える高齢者

2008-09-15 | 心の体験的日記
総務省が15日の「敬老の日」を前にまとめた統計によると、日本の70歳以上の人口は2017万人(9月15日現在の推計)となり、初めて2000万人を突破した。 男性820万人、女性1197万人で、前年比57万人増となっており、総人口(1億2771万人)の15・8%を占めた。>>続きを読む  
gooニュースより
***
**************
この数値、
近所を歩いていると実感としてもわかる
散歩しているのも、8割は高齢者
スーパーでも昼間は、8割は高齢者

わが団地、ほぼ30年たつ
30歳代でマイホーム購入だとすると、
ほとんどが、今は60歳代
高齢者ばかりの団地になって当然

ただ不思議なのは、
3階建ての小学校、保育所にも子どもが結構いる
どこに住んでいるのだろう
昔は、道路で遊んでいる子どもがうるさいくらい
たくさんいたが、最近は、とんとみかけない
でも学校にはかなりの人数の子どもがいる
2世帯住宅になっているのだろうか?