心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

世襲

2008-09-28 | 心の体験的日記
基本的に世襲、賛成である
農業、漁業は、世襲で財と技能を蓄積してきたからこそやってこれた
これがなくなって、農漁業は破綻寸前
伝統芸能も技の奥深さは、一代限りでは伝承できないからこその世襲
これはうまくいっているようだ

さて、政治家
政治家も、奥が深くて
代々の伝承が必要ということもあるかも。
政治家を選んでいる選挙民からすると
自分たちがやっと育てた人材の子どものほうが
育てやすい、あるいは育てる苦労と面倒が不要なので
ということがあるかも。

最大の問題は、これが格差の固定化になってしまうこと
新規参入、機械の平等をいたるところに組み込んでいくのが民主主義の社会


今の自分を「幸福だ」と感じている人は88%に上り

2008-09-28 | 心の体験的日記
(読売新聞) 2008年9月27日(土)19:16

 今の自分を「幸福だ」と感じている人は88%に上り、「不幸だ」という人は10%にとどまることが、読売新聞社の年間連続調査でわかった。 「幸福だ」との答えは1979年以降のほぼ30年間、9割前後を推移し、現状を肯定的に受け止める日本人の幸福観が浮かび上がった。
***
**
こりゃーすごい
そういわれれば、自分も「はい、幸福です」と答える
皮肉ではなく、心から、日本ってすごい国だなーと思う

問題は、5年後もこのままの数値がでてくるかどうか


心の教育

2008-09-28 | 教育
●大学進学率がほぼ五○%、高校進学率はほぼ一○○%にまで達するほどの高学歴社会になりながら、それに比例するかのように、心の貧しさを露呈するような社会的事件が多発している。知に偏った教育が情の教育をないがしろにしてきたためとの認識からであろうが、「心の教育」が喧伝されている。しかし、安易にすぎるように思われてならない。
●「心の教育」をいうなら、もっと、心のあり様への温かいまなざしと慈しみが基本になければならない。その上で、心のあるべき様を考えるようにしないと、また古典的な道徳主義、精神主義の復活という時代錯誤的な試みになりかねない。
●ほぼ一世紀の歴史を刻んできた心理学の知見は、現実に対処し、それをただちに動かせるほどの強力なパワーはない。だが少なくとも、心とは何かを考えるための枠組みと基本的な知識(概念)は提供している。「心の教育」は、教育する側も教えられる側も、まず心理学を通して、人の心をよく知ることからはじめなければならない。相変わらずの心理学ブームをそのような動きの反映ととらえておきたい。

出口を間違えると;今日のドジ

2008-09-28 | 心の体験的日記
地下鉄の駅で出口を間違えると
とんでもないことになる
今日は王子駅
前から出ればよいことは記憶にあった
一番先まで歩いて出口からでたら、
とんでもないところへ
歩道橋をわたり5分もかけて後戻り

今日、けいたいを携帯しないで後悔したのは、
この写真がとれなかったことと、
名前が思い出せなかったこと

桜さんありがとうございます