心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ヒヤリハット体験を生かす

2008-09-23 | 安全、安心、
① ヒヤリハット体験を生かす
 事故になりそうなヒヤリハット経験は、事故よりも多い。それを知識の活性化に生かすのである。
活かし方は、いろいろあるが、あなた個人でするなら、一日を振りかえって、ヒヤリハット体験を自分なりに分析してみる。その分析に、研修時に仕入れた知識をフル動因するのである。
多くの職場で行われているように、仲間が集まってそれぞれのヒヤリハット体験を披露し分析するようなことができるともっとよい。自分では体験できないことを知ることができるし、分析も多岐にわるので、たくさんの知識が活性化することが期待できる。
②事故報道から学ぶ
 ニュース報道には、事故報告が多い。そうした報道を見聞きするたびに、自分に引き付けて考えてみる。石油タンクが爆発炎上のニュースを聞いたとき、そのときの報道では、それがどれくらいの被害をもたらした程度の情報に終わってしまうことが多いが、TVや新聞など、最近ではさらにインターネットなどを活用すれば、さらに詳しい情報を手に入れることができる。そうした努力そのものが、安全知識の活性度度を高めることになる。

注意管理

2008-09-23 | 認知心理学
1 | 2 次ページ >>

2006-07-13 18:57:36
注意管理
テーマ:頭の使い方

キャリアーアップのための発想支援
海保・松尾著 培風館

注意集中 できそうでできない
******ポイント
1)自分の注意集中と持続のくせを知る
2)注意の自己管理の方策を用意しておく
3)注意管理を支援する環境作りも大切
******************************

●注意集中と注意持続
 注意を集中することと、それを持続することとは別ものである。となると、図に示したようなタイプ分けができる。筆者は、「気配り型」であるが、あなたはどのタイプであろうか。
 どのタイプが良い悪いということではない。自分のタイプ、あるいは部下のタイプを知ってその特質を活かして生きていく、あるいは活用していくのが一番ということになる。

●タイプ別の特徴
 では、タイプ別の特徴を摘記してみる。
○真剣勝負型 
 水準以上の仕事を着実にこなすが、一つのことにのめり込んでしまい視野狭窄、思い込みをおかしやすい。
○一発勝負型 
 リスク管理、時間管理がへたなので、危なっかしい。きまぐれであるが壷にはまると凄い仕事をする。
○気配り型 
 状況に即応できるし、対人関係も良好。しかし、浅い仕事しかできない。
○じっくり型 
 マイペースで長期目標に向かって努力できるが、適切な状況認識ができないので、ときには邪魔者的な存在になりがち。

●注意管理をする
 注意はある程度は自己管理ができる。ここ一番、注意の集中が必要なところでは、気合いを入れる。注意の持続が危なくなってくると一服する。
 しかし、こうした注意の自己管理には限界がある。やっかいなことに注意資源を仕事の方にフルにつかっているときこそ、注意自己管理ができにくくなってしまう。
 そこで、2つの方策をあらかじめ立てておくことを勧める。
 
●注意の自己管理を儀式化する
 注意は仕事に7割、自己管理に3割くらいが、適性配分であるが、3割確保が意外に難しい。
 そこで、それを保証できるような方策を生活の中に組み込んでおいて(儀式化しておいて)、否が応でも注意の自己管理に思いがいくようにしておくのである。スポーツ選手がやる集中儀式のようなものを自分なりに工夫してみるのである。たとえば、
・パソコンをたち挙げたら、ともかく何か書 き出してみる。
・身体のちょっとした不具合を感じたらとも かく仕事を中断してみる

●注意の自己管理を支援する環境を作る
 注意の自己管理には限界があるとすると、もう一つの方策は、自分の周囲に注意管理を助けてくれる環境を作り出しておくことである。
 強制的な休憩・休暇もその一つだし、周囲からの忠告をもらえるようにしておくのも有効である。

****63行 本文のみ

*****
図 注意の集中と持続からみた人のタイプ


別添

「解説」
 数値は、ある授業で調査して得られた人数比である。最も簡便なタイプ分けの仕方として、何が好きかを考えてみるとよさそうである。もう一つは、次のようなリストで自己チェックしてみることである。
*********
チェック 「集中力と持続力をチェックする」

別添

「解説」
 チェックが多いほど、集中力がある、持続力があることになる。この結果をみて、今一度、自分のタイプがどれかを確認してほしい。

*****************************************
図 注意量と仕事のパフォーマンス



別添


「解説」
 注意はたくさん注げばいいというものではない。仕事の内容に応じた、最適な注意量の水準がある。それを越えると、かえって仕事量が低下してくる。



Ads by Google


中華料理

2008-09-23 | 心の体験的日記
筑波のホテルまで中華を食べに行った
おいしいし軽いのでたくさん食べても大丈夫
驚くのは、
高齢者の多いこと
高齢者は淡白な食事
魚中心で
油っこいものは避けて
野菜中心で
塩っけのないものを
とよく言われるが、それは、もう何もしない高齢者用
動き回る高齢者には、中華料理のようなものも食べて勢力を付ける
必要があると思う
そういえば、昨日は、スーパーで買った半額割引のステーキだった