心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

金券ショップ72時間

2015-02-08 | 心の体験的日記
NHKでみた
金券ショップ
思い出せないが、なにか引き取ってもらった記憶がある
そして、なんだかとても引取り額が少なかった記憶がある
テレカだったかなー

それはさておき、番組72時間、ショップを訪れた人々にインタビューしている
わずかな値引き切符などを買いにくる
そこに人生模様がある
おもわず最後まで見てしまった


高校の進路指導

2015-02-08 | 教育
Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭いことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
• (BJビジネスジャーナル平成26年6月18日より)
@@@@@
うーん、本当かなー
そういえば、昔昔、中学生のころ
担任の先生が職業科の先生で就職担当
暇があると、企業回りをして職場開拓をしていた
当時、高校進学率は、7割くらいだったかなー

高校進学率はほぼ100%
高専などの高等教育への進学率が8割ともなると、
高卒就職のすすめなんて、先生にしてみればできないかも。



平成25年度厚生労働省白書

2015-02-08 | 教育
■ 一方で、日本の未来に関しては、財政や社会保障、経済、雇用などに対する不安を理由とし て悲観的な見方が強い。しかし、日本の未来に自分も何かしら貢献したいと考える若者が多い。 第2章 多様化するライフコース 第1節 総論 現状に満足する若者 ● 日本の未来に対して、半数近くが不安を感 じている。 ● 不安の理由としては、厳しい財政状況や社 会保障の負担増、少子化等による経済停滞と、 厳しい雇用情勢。 未来に不安を感じる若者 5● 晩婚化の進行に伴って、晩産化も進行。 (我が国では出生数の9割強が嫡出子) ● 未婚率も上昇。より多くの女性が高い年 齢まで未婚にとどまるようになっている。 ■ 晩婚化や未婚率の上昇といった状況は、少子化に影響を与えている。


ヒューリスティック」講義ノートより

2015-02-08 | 心理学辞典
直観的に考える(ヒューリスティック思考)
例1 利用可能性ヒューリスティック
    思い出せる事例が多いと、統計的にも多いと思ってしまう
   例 バイク事故死と結核死はどっちが多い
     バイク事故のほうと答えがち
例2 代表性ヒューリスティック
     典型や具体例だけから判断してしまう
       例 柔道5段で大学教授なら「男」
「メリットと特徴 」  
・認知資源をあまり使わない
・誤るリスクは高いが、現実即応的
・日常的に使われる