心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

勝手に思い込んでしまう

2015-02-19 | 認知心理学
会社に「好意」か「悪意」かの確認をとるのも意外と難しいですね。彼ら自身からして、これは当面の処置であって、実はそれほどはっきりしていないということもありえますから。
そこで、自分のほうで勝手に、「この配属は会社側の好意の配慮なのだ」ととってしまう、という手もあります。そして、それなりの勤務を工夫してみる、というのは無理でしょうか。たとえば、
・ 周囲や上司の方々に、なにか自分が手伝えることはないかを尋ねてみる
・ さまざまな改善提案をしてみる
・ 許可をえて、業務に関連する勉強や資格取得の準備に時間を使う
 ・ 明るくポジティブに振舞う
  これが周囲のあなたに対する見方を変えさせることにもなるかもしれません。そして、あなた自身、一回り大きくなれるきっかけにもなるかもしれません。





IT活用の空き巣

2015-02-19 | 心の体験的日記
これまでは、ターゲットになる家が見つかったら、不審者として通報される危険を冒してでも、侵入方法や逃走経路を確認するため3~4回は下見をしていました。しかし、最近は、グーグルアースやストリートビュー、マップソフトを駆使して、ターゲットの家に近づかなくとも簡単に下調べができるようになったのです」
(yafooニュースより)

@@@@

このブログでも、ついプライバシー情報を記事にしてしまうことがある
空き巣や外国人窃盗団に狙わえる危険性があるので、気を付けよ
と忠告してくれる人もいる
どうも、事実らしい
気を付けようと思う

 


googleのストリートビューの撮影機





平成25年度厚生労働省白書

2015-02-19 | 教育
8● 理想の子ども数の実現について、全体としては経済的な理由が多い。また、妻の年齢が30 歳未満では経済的な理由、35歳以上は年齢・身体的な理由の割合が増加。 ▽経済的な側面 ● 非正規雇用の労働者の増加等により、子育て世代の収入は減少。 ▽年齢・身体的な側面 ● 晩婚化の影響で出産が遅れることにより、結果的に希望の子ども数を実現できない状況が 見受けられる。 ● 妊娠・出産等に関する知識を持った上で、自分のライフプランを考えていくことが重要と 考えられる。 理想の子ども数実現へのハードル ● 働く女性を中心に、子どもが風邪などの病気にかかった際の保育の充実や、保育所等の利 用時間の延長に対する要望が強い。 ● 子育ての苦労や課題を夫婦間で共有することが大切


十条銀座商店街が12位に入った!

2015-02-19 | 心の体験的日記

第12位 十条銀座商店街 29票 (8.1%)

大学から徒歩10分のところにある
半世紀前にはどこにもあったような商店街
ぶらぶら歩きするだけでも楽しい
近隣には、帝京大学、東京家政大学もあるので
老若男女でいつも賑わっている


ブロガー

2015-02-19 | 心の体験的日記
ブロガー
観光地PRのためにブロガーを招待して
PR記事を書かせるという活動がニュースになっていた。
このブロガーって肩書きの意味は?
ブログを書いて生計をたてている人?
あるいは、有名ブログを書いている人?
毎日更新している私のような人?笑い



進化心理学

2015-02-19 | 心理学辞典
進化心理学
現存する生物の機能や形態、そして生態が進化の産物と仮定
人間の一見するとマイナスに見えるところにも、それが淘汰されずに残ったのは
なにかそのように生き残ってきた意義があると仮定
さて、その理由はどうしてを探求する
進化心理学とは、そんな新しい心理学学の領域である