古市憲寿「だから日本はズレでいる」 2015-02-17 | 心の体験的日記 1985年生まれだから30歳の大学院生 時事評論というジャンルなのだろう。若者の思いを素直に披瀝している。共感半分、反発半分といったところ。 @ 「おじさん」は、「今ここにないもの」に過剰に期待してしまい、「今ここにあるもの」に潜んでいるはずの様々な可能性を見過ごしてしまっている。(p236) だから日本はズレている (新潮新書 566)クリエーター情報なし新潮社
平成25年度厚生労働省白書 2015-02-17 | 教育 ■ 夫婦の最終的な出生子ども数は減少している(出生力は低下している)。 ■ 子どもは「生きがいや希望」という意識が強く、子どもを2~3人持ちたいと考えている。 ■ 晩婚化の影響により、第1子出生時の母の平均年齢は30.3 歳と上昇傾向。出産が遅れ、結 果的に希望の子ども数を実現できないという状況が見受けられる。 ■ 出産の問題は、社会全体で考え、その担い手となる世代を支えていかなくてはならない。 第3節 出産・子育てに関する意識 夫婦の出生力の低下 ● 子どもは「生きがいであり、希望」という 意識が強い。 ● 理想とする子どもの数は2人を超えている が、約3割は実現できないでいる。 子どもは2人以上欲しい
Gooブログのビジネス 2015-02-17 | 心の体験的日記 Gooブログのビジネス Gooブログのお世話になったのが、2001年6月から すでに14年になる 昨年から月200円の有料になった 212万が開設されている となると、月に4億余の収入 これに広告収入が入るので、さらに額が膨らむ 一度システムを立ち上げてしまえばメンテナンスはそれほど 大変ではない(と思う) いいビジネスだと思う