心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年08月17日 に書かれた記事

2016-08-17 | Weblog
2015年08月17日 に書かれた記事をお届けします。
給油ランプ

給油ランプが付く前に給油するようにはしているがそれでも、時折、ランプがついてしまうことがあるそれでも、30キロくらいは持つどれくらい持つのだろうハイブリッドなので100キロは大丈夫という人もいるが本当かなー


○○年に一度が多すぎない!

それだけ異常気候だということなんだろうと思うそれにしても、多すぎるねこれがあと10年もすると、例年のように、1時間に90ミリの雨が降ったとなるのかなー


セグウエーに乗った

道の駅で300円で体験させてくれたすぐに乗れた回転もストップもできたそれにしても不思議な乗り物だなーもっと普及してもよさそうに思うハフィントンポスト2015年8月17日付け記事にこんなものがあった日本の学生が開発した、持ち運べる電気自動車「WalkCar」がすごい(動画)値段によっては買ってもいいかなー


運と努力と気持ちのコントロール

 心理学で、原因帰属理論というのがあります。 自分に何か事が起こった時、それを引き起こした原因として何を想定しがちかということに関する理論です。科学的な因果の話ではなく、ことが起こったときの考え方のくせを問題にするものです。 たとえば、あなたが事業に失敗したとします。あなたは、その原因として何を想定しがちです......
>続きを読む


あなた誰?

スーパーで実によく知っ人にであったでも、誰だっかとっさには思い出せない怪訝な顔をしていたら、「おとなりのたなべです」想起は、状況依存なのだ


面倒見の良さを競う大学

今やどの大学でも、「面倒見の良さ」を競うようになってきました。 授業を丁寧にわかりやすくして、心身の悩みにもしっかりと相談にのり、学修環境に加えてキャンパスのアメニティにも意を注ぎ、そして究極の面倒見のよさとして、就職先を見つけるための絶大なる支援もします。

ものをため込む習性は男のほうが」女性ウオッチング

2016-08-17 | 心の体験的日記
「思い出」という聞こえがよい言葉を言い訳にして、モノをため込む悪癖が男性にはあるようだ
(日経ウーマン)
@@

うーん、逆だとおもっていたが、
どうなんだろう。
ため込むものの違いではないのかなー
装身具などは女性
ぐにもつかないグッズは男

自分は、今は、断捨離派
思い出にひたってどうこうはない。



心を元気するキーワード」ポジティブマインド作り

2016-08-17 | ポジティブ心理学
キーワードで読み解く
ポジティブな心

心にやさしい
ポジティブ心理術
不機嫌社会をしぶとく生き抜くために
第1部/気持ちを元気にする習慣づくり
●心身一如 
●ポジティブ感情
●愛
●楽観 
●感動
●休息 
●競争
●幸福感 
●宗教心
●勝負
●信念
●勇気
●やる気 
●運 すみ
●元気グッズ
●達成感
●比較
●未来



第2部/頭を元気にする習慣づくり 
●連想 
●熱中 
●クイズ
●ポジティブ認知
●回想 
●改善マインド 
●希望
●上達
●熱中 
●読み書きそろばん
●批判
●目標
●判断保留
●パラダイム変換
●空想
●元気本逆境
●使命感
●自己表現
●質問
●趣味


第3部/「まわり」を元気にする習慣づくり
●笑い 
●挨拶 
●ほめ言葉  
●会話 
●寛容 
●感謝
●傾聴
●励まし
●ユーモア
●協調 
●連帯
●親切
●世間 
●ポジティブ・コミュニケーション 
●連帯 


第4部 元気づけ文化 

●映画
●歌
●運
●お金
●おしゃべり


●書く
●かわいい

●言葉

●酒

●時間
●仕事
●実践
●女性
●小説
●食事
●身体
●スポーツ
●節操
●第一印象
●テレビ
●にぎやかさ
●日記
●ペット
●祭り
●若者 



対人関係を知性化する

2016-08-17 | 健康・スポーツ心理学
知性化する

対人関係の難しさは、もろに感情が入りこんでしまうことです。
 

会議の場で激しい議論をしたとします。当然、反論されれば頭に来ます。相手に攻撃心を抱きます。
あとあとまでネガティブ感情にとらわれてしまいます。
それにこだわってしまえば、対人関係はどんどんネガティブなほうへと展開してしまいます。

こんな時でも、できるだけ知的に考えてみる、つまり知性化の習慣をつけるのです。
たとえば、「彼の反論のどこがおかしいのか」「自分の論理に破綻はないか」「あの証拠はどうやって入手したのか」などなど
を自分に問いかける習慣をつけるのです。
そして、普段から、こうした知的な対人関係の側面が表面化するように心がけるのです。

これによって、感情的な側面に頑健な対人関係が築けるはずです。