バイタル尺度ナウ 2019-09-15 | 癌闘病記 15日19時25分 5段階中 ●右手不如意 3.5 肩がパンパン でも痛みは限定的 手に力が全然はいらないのが、つらい ●手足のしびれ度 4 足裏がぞうりをはいたかのよう ●生きる意欲度 4 ブログへの音声入力ができるようになり、 やる気復活。 うまいものもたらふく食べたので元気 ●食欲 3 痛み止めが胃を荒らすらしい。 ともかくたべられそうなものはたべること
音声入力 2019-09-15 | 心の体験的日記 マイクで入力 痛めている右手で 調整ができるので 結構楽に入力ができます 句読点を入れられないのが難点 でも句読点はスペースで代替できるのでなんとか読める文章がかけます
天候や食欲によって気分が左右されるのもね 2019-09-15 | 心の体験的日記 久しぶりに散歩に出ました 微風が吹いていて実に気持ちが良かった 気分が上向いた それにしても 天候や食欲によって気分が左右されるのもね
真実は現場にあり」10年前の今日の記事 2019-09-15 | 社会 現場からリアルタイムで報道することで隠し立てのない真実が明らかになる 確かにその通りだとは思うが、 ①ノリピー保釈の一瞬をとらえるために日本国中大騒ぎ ②一国の首相の一挙手一動を報道するためのぶらさがり取材 もっと大事なもののほうへ精力を向けなくていいのかなー
第3弾音声入力です 2019-09-15 | Weblog こんなに便利な入力装置があるとは思いませんでした it 技術万歳バンザイ これでブログ更新の意欲がわいてきました それにしても、変換精度もものすごくたかい!! 1万以下ですよ!!
千葉県に支援の輪 2019-09-15 | 社会 TV のニュースを見ていると 昔懐かしい指名が続々と出てきます 被災地の惨状には驚かされます あらゆる力を総動員して支援の輪を強力かつ広範なものにして行かなくてはならないと思います
スポーツ・コーチングの世界的競争が始まっている 2019-09-15 | 健康・スポーツ心理学 Soichi Ichimuray先生FBより 3時間前 · スポーツ・コーチングの世界的競争が始まっています。 カナダのコーチ教育には行動変容理論、行動分析が取り入れられ始めています。 「競技者にすぐ説教してしまう」行動の習慣を「競技者の話を傾聴できる」ように、「悪い点ばかり指摘する」行動習慣を「よい点をほめる」ように変化させるコーチ教育です。 原著論文と全訳のPDHをご希望の方にはお送りします。