月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

109.描かれた浮物刺繍-(月刊「祭」2019.6月19号)

2019-06-17 22:18:37 | 屋台、だんじり、太鼓台関連
●歌舞伎衣装と浮物刺繍
現在の屋台の工芸で大きな役割を果たしているのが浮物刺繍です。この技術がいつ頃からできたのかは分かりませんが、江戸末期には全国各地でし赤い羅紗生地に縫い付ける浮物刺繍が施された山車が出てきていたようです。

四国では歌舞伎衣装などでもこの浮き物刺繍が好んで使われていました。それらを調査してまとめたのが尾崎明男(ここでの尾関明氏と同一人物)氏らの観音寺太鼓台研究グループがおこなった「地歌舞伎衣装と太鼓台文化Ⅰ〜Ⅲ」2015、2016、2017です。


また淡路では人形浄瑠璃の衣装で使われています。洲本文化博物館大展示室で見ることができます。


●雀踊り人形
大阪では天神祭のお迎え人形などにも用いられていました。
それを再現したもの?現物?が大阪くらしの今昔館で展示されていました。

江之子島西町が元々所有していた雀踊りと呼ばれる演目の人形です。七月に雀の格好で踊るのでそう名がついたそうです。腰回りに獅子の浮き物刺繍が施されたものを巻いています。


この人形を記録した弘化三年(1846)の文章がのこっています。しかも絵入りです。


作ったのは柳文三という名の人形細工人です。


「衣装大略」が記してあり、「褌襠(まわし) モヘキ(も碧)ラシヤ(羅紗)シカミノヌイ(しがみ・獅噛みの縫い)金糸」とあります。

描かれた浮き物刺繍を見ましたが、もしかしたら同様のものが他にもあるかもしれません。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿