goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

月刊「祭」2011、2012 目次

2012-12-30 15:11:20 | 各年、目次、カテゴリ別

月刊「祭」2011、2012  目次

2011年
 月刊「祭」-零巻-   8年ぶりの学会発表  於:京都民俗学会 第30回記念年次大会 

2012年
 ◎<月刊「祭」 2012.4月 創刊号> 丁 ‐「別格」の代名詞‐  兵庫県姫路市魚吹八幡神社秋祭  
 ◎<月刊「祭」 2012.5月> 「ミサカ」春祭-三木屋台文化の原動力と独自性- 付:鬼追い写真集
 ◎ 神輿屋根型屋台の練り歩き  写真集-北条節句祭の粋
 ◎ 「松」と「まつ」り!? -半期末の祇園祭と天神祭、播州沿岸の防風林-
 ◎<月刊「祭」2012.8月 第5号 「I love 大津! 大津市の祭特集」 大阪府貝塚市感田神社太鼓祭写真集
   →2012.8第5号「I love 大津特集」別稿 比叡山坂本日吉大社山王祭 -担がれる北斗七星-
  ◎<月刊「祭」2012.9月 第6号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史
   <월간 "축제" 2012.9월호> 한국 와 일번 서로 보이는 경의
 ◎ 屋台と「杜」が作り出す「ヴィスタ」
 ◎<月刊「祭」2012.11月 第8号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史 2
 ◎<月刊「祭」2012.12月 第9号>全てはこの瞬間(とき)のために -差し上げたときに方位が一致する屋台-

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「祭と民俗の旅」-目次 | トップ | <月刊「祭」2013.1月 第10... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

各年、目次、カテゴリ別」カテゴリの最新記事