桜の見ごろがピークとなる先の日曜日。
遅ればせながら今年初となる「京都の夜桜」を見物することができました。
行った先は「夜桜の名所」私の生まれ故郷の衣笠にある「平野神社」
桜の名所が数多くある京都でも「東の円山公園」「西の平野神社」といわれるほどの「夜桜」の名所で
終日大勢の見物客が訪れる人気お花見スポットです。
ここには約400本の桜が咲き集い、その種類はなんと50種類とも
いわれる桜の宝庫なのが平野神社です。
平野神社は平安京遷都の際に大和の国から移設されたと伝わる京都でも
古い歴史を有する神社で、寛永年間に造営された本殿は国の重要文化財
にもなっています。
3月中旬ごろに開花する桃桜から始まり、4月中旬ごろの遅咲きの里桜まで
長い期間、桜見物が楽しめるのも京都では大変珍しいのです。
また魁桜(サキガケ)や胡蝶桜、実を二つつける平野妹背桜や突葉根桜といった珍しい種類の桜が咲き誇り、
ピーク時には空が見えないほどの桜の花で覆われます。
平野の桜は寛和元年(985)に花山天皇が桜を植樹されたことから始まり、
平安時代には桜を愛でる宴が既に催されていたとの記録が残っています。
その後もいろんな種類の桜が植えられていき、江戸時代には桜の名所として
多くの都人が花見に訪れる場所として定着したようです。
境内一円に桜が満開になる4月10日には毎年「桜花祭」が行なわれます。
午前の神事に続き午後からは騎馬や織姫等の衣装に扮した神幸行列が氏子の
住んでいる町内を練り歩きます。
桜が咲いている間は拝殿で、クラシックコンサートが毎日催されいます。
私が行った時にはフルート&チェロのコンサートでした。
平安の昔からお花見スポットであった伝統は今も健在です!
桜が開花している20日までは境内に升席を用意し、お花見宴会を楽しめる
お茶屋さんが一円に軒を連ねます。焼き鳥を焼いたり、すき焼きなど土鍋ものを
したりとどの席も楽しい笑い声で満ち溢れています。
もちろん花見の定番、ゴザ敷きの席もあります。
また、子供達のお楽しみ屋台の夜店も多く出店されています。
昔ながらの縁日の風景と桜の優雅さとすんなりマッチするから不思議です。
紅しだれや平野妹背桜といった平野神社を代表する桜もまだ咲いてました。
まさに滑り込みセーフ!といったところですが、思い出深い平野の桜を
観に帰って来た私を待っていてくれたような感じがして、
満たされた気分にさせて貰いました。
桜はどこで観ても人の心を沸き立たす花ですが、妙に幼い頃の追憶へと誘って
くれる花だと感じます。
この平野の境内には植えてある桜の本数ほどのたくさんの思い出がある場所。
また、機会があればお話したいと思います。
遅ればせながら今年初となる「京都の夜桜」を見物することができました。
行った先は「夜桜の名所」私の生まれ故郷の衣笠にある「平野神社」
桜の名所が数多くある京都でも「東の円山公園」「西の平野神社」といわれるほどの「夜桜」の名所で
終日大勢の見物客が訪れる人気お花見スポットです。
ここには約400本の桜が咲き集い、その種類はなんと50種類とも
いわれる桜の宝庫なのが平野神社です。
平野神社は平安京遷都の際に大和の国から移設されたと伝わる京都でも
古い歴史を有する神社で、寛永年間に造営された本殿は国の重要文化財
にもなっています。
3月中旬ごろに開花する桃桜から始まり、4月中旬ごろの遅咲きの里桜まで
長い期間、桜見物が楽しめるのも京都では大変珍しいのです。
また魁桜(サキガケ)や胡蝶桜、実を二つつける平野妹背桜や突葉根桜といった珍しい種類の桜が咲き誇り、
ピーク時には空が見えないほどの桜の花で覆われます。
平野の桜は寛和元年(985)に花山天皇が桜を植樹されたことから始まり、
平安時代には桜を愛でる宴が既に催されていたとの記録が残っています。
その後もいろんな種類の桜が植えられていき、江戸時代には桜の名所として
多くの都人が花見に訪れる場所として定着したようです。
境内一円に桜が満開になる4月10日には毎年「桜花祭」が行なわれます。
午前の神事に続き午後からは騎馬や織姫等の衣装に扮した神幸行列が氏子の
住んでいる町内を練り歩きます。
桜が咲いている間は拝殿で、クラシックコンサートが毎日催されいます。
私が行った時にはフルート&チェロのコンサートでした。
平安の昔からお花見スポットであった伝統は今も健在です!
桜が開花している20日までは境内に升席を用意し、お花見宴会を楽しめる
お茶屋さんが一円に軒を連ねます。焼き鳥を焼いたり、すき焼きなど土鍋ものを
したりとどの席も楽しい笑い声で満ち溢れています。
もちろん花見の定番、ゴザ敷きの席もあります。
また、子供達のお楽しみ屋台の夜店も多く出店されています。
昔ながらの縁日の風景と桜の優雅さとすんなりマッチするから不思議です。
紅しだれや平野妹背桜といった平野神社を代表する桜もまだ咲いてました。
まさに滑り込みセーフ!といったところですが、思い出深い平野の桜を
観に帰って来た私を待っていてくれたような感じがして、
満たされた気分にさせて貰いました。
桜はどこで観ても人の心を沸き立たす花ですが、妙に幼い頃の追憶へと誘って
くれる花だと感じます。
この平野の境内には植えてある桜の本数ほどのたくさんの思い出がある場所。
また、機会があればお話したいと思います。
素敵な場所ですね。
もっと早くに知っていれば、
土曜日の保津川下りの帰りに行けたかもと
自分の勉強不足を反省しています。
普段は物覚えの悪い私も
桜の季節になると
去年の桜はどうだったとか
心に残る桜の思い出を巡らせたりします。
悲しみも喜びも
全ていい思い出に変えてしまう、
桜は不思議な花です。
以前のブログも拝見して、
船着場の桜が消えてしまうことを
知りました。
船を待つ間に見上げた桜の木。
私だけではなく、色んなかたの心に
残っていると思います。
来年も桜の季節に来ようと約束したのに、
もう出迎えてくれないと思うと
とても寂しいです。
清掃活動にも並々ならぬご尽力があることも知り、
現地で我々が気持ち良く景色を楽しめることに
船頭さんたちに本当に感謝です。
またブログを通して、保津川の季節の移ろいや
船頭さんたちの活動を拝見できるのを
楽しみにしています。
一日で保津川の大ファンになりました。
平野神社の桜は、おそらく京都で最も古い桜の名所だと思います。
祇園・円山公園の名物であるしだれ桜の祖の桜もありますし、
大阪の造幣局の「桜通り抜け」に植えてある桜の中にも
平野神社から送られた桜が多くあります。
造幣局では今年を代表する桜に「平野撫子」が選ばれました。
花びらに切れ込みのある珍しい桜です。
保津川にも平野神社産の桜を植樹できるような関係が
できればいいな~とひとり思っています。