保津川下りの船頭さん

うわさの船頭「はっちん」が保津川下りの最新情報や、京都・亀岡の観光案内など、とっておきの情報をお届けします。

桜舞い散る姿に・・・舞いもどる記憶。

2009-04-15 23:12:01 | 船頭の目・・・雑感・雑記
桜の花びらが舞い散る季節。
潔さと儚さを観る人の心に映し、散っていく花びら。

散る桜の姿は、いつも幼い日の追憶へと私を誘い、
記憶の奥に仕舞い込んだ感情を甦らせてくれる。

今から33年前、私には3歳違いの妹がいた。
享年7歳、本当に短い生涯だった彼女。

子供離れしたすっきりした顔立ち、利発で早熟なところもあったが、
それでいていつも愛嬌を欠かさない女の子。
年の近い私とはいつも一緒に遊んでいた相棒だった。

そんな妹に悲劇は突然やってきた。
6歳へ後数ヶ月というある日。急激に体調が悪くなり、食欲もなくなっていく
彼女を心配した両親は、知り合いの医師の紹介で京都大学病院の診察を受けた。

その結果は・・・「脳腫瘍」

医師の口から出た言葉は「余命は半年…」との衝撃的な宣告だった。

私はその日のことを今でも鮮明に覚えている。

病院の検査を終え、家の布団で疲れて眠る妹の姿。隣の部屋で涙を流す母の姿。
親の泣き顔を見るのははじめてだった。
私はスヤスヤと眠る彼女の寝顔を見ながら「この子が死ぬ???」
にわかには信じられず現実の話とは思えなかった。
昨日までいつもと変わらず話をし、いつもの様に遊んでいたのだ。
今日「あと半年で死ぬ…」なんて言われても幼い私には簡単に受け入れられる
ことではない。
おそらく両親もそうだっと思うが「死」などという現実が、当時の私の世界に
存在することすら想像したことがなかったのだ。

ただ、母親の泣いている姿にその現実が紛れもない事実であることを
幼いながらも理解していった。

その夜、いつもの様に私は妹の隣で寝た。
なかなか寝付けなかった。「半年で彼女は死んで私の前からいなくなる・・・」
「明日からどんな顔をして彼女と接すればいいのか?」など、いろんな事が
頭をよぎり眠れなかった。
ふと目をやると隣で寝ている彼女の寝顔はいつもと変わらないのに・・・
そして無性に寂しさが込み上げて悲しくなった。涙が溢れてきてとまらなかった。

こんな歳で死ななければならない妹が可哀想過ぎた。

それから程なくして彼女は京都大学病院に入院し治療に専念することになった。
入院前に私に言った彼女の一言が忘れられない。「私、死ぬの?」
誰もが気付かれない様に細心の注意を払っていたが、本人はうっすらと自分の
運命を感じとっていたのかも知れない?

「何言っての、大丈夫、すぐに帰ってこれるって」子供だった私が言える
精一杯の励ましだった。

入院後、家族には厳しい決断が待っていた。
「手術をしないと3ヶ月、手術の成功率は20%と低い難しい手術。
幸い成功したとしても今までの娘さんではありません。」
担当医の言葉が両親の心を鋭く突き刺した。
当時、脳腫瘍の手術は頭蓋骨を切り取り、脳細胞に直接メスを入れるため、
神経が傷つき各機能に障害が残った。体の機能はもちろん思考能力についても
同様だ。
幼い女の子の人生にとってあまりにも厳しく辛い決断をしなくてはならなかった。
このまま何もせず天命に任すか?それとも少しの確率に賭け手術をするか?

『どのような姿になっても‘生きてさえ’いてくれればそれいい・・・』
両親は僅かな可能性に賭け手術をする決断をした。

「生きてさえいれば…」私が同じ立場でもそう決断するだろう。

手術当日。家族全員で祈る長い一日。幼い妹はよく頑張った。

そして手術は成功だった!
メスを入れるのに難しい箇所にあった腫瘍をきれいに摘出できた。
幼い私が生まれてはじめて味わう‘本当の喜び’だった。

手術室から帰ってきた彼女はそれまでの彼女ではなったが、そんなことは
どうでもよかった。
私のところに生きて戻ってきてくれただけで満足だった。

それから一年半、彼女と家族の壮絶な闘病生活が続く。
その中で『今日、お茶が飲めたよ』『立ち上がって歩けたよ』
『うどう玉を一つも食べられたよ』そんな当たり前のことが出来る事に
うれしくて、感激することがいっぱいある毎日だった。
心身は不自由だったが「生きてればこそ!」できることがうれしかった。
「今、生きている…」それだけでよかった。幸せだと感じられた。

そして小学校に入学する春を迎えた。

腫瘍の転移が見つかり入退院を繰り返す彼女には‘式’に出ることは
かなわなかった。
「春が来て桜が咲いたら1年生。赤のランドセル背負って学校へ行きたいな~」
よく彼女は私に話してくれた。私も学校のことをいろいろ話した。
「病気を治して早く行きたい!」そう言った彼女の瞳はキラキラと輝いていたのを覚えている。

結局、その願いは叶うことはなかった・・・

その春の穏やかなある日。家の縁側に座り、暖かい日差しを受けながら
日向ぼっこをする彼女を見つけた。彼女は何も言わず、ず~っと外の風景を
眺めていた。
私も隣に座り何も言わず同じ風景を眺めていた。

穏やかで静かな、ゆっくりとした時間がやさしく流れていた。

それから間もなく、彼女は再入院し二度と家に帰って来ることは無かった。


桜の花びらが散るように‘彼女’は逝った。
享年7歳。本当に短い生涯だった。

家族が見守る中、閉じたままの目をさらに「ぎゅっ」と強く瞑り返した時、
一滴の涙が彼女の頬をつたった、その瞬間、私の妹は静かに息をひき取った。

あの春の日は私たち兄妹にとって生涯忘れることのできないものとなり、
永遠の日となった。

今でも思うことがある。
あの暖かい春の日差しに包まれながら、彼女の小さな瞳には
何が映っていたのだろう?
その映る景色の中に何を感じ、何を思っていたのだろう・・・

あの日、あの時の穏やかでやさしい時間と彼女の‘面影’・・・私は忘れない。

満開の桜が咲く木の下で撮った古い写真、無邪気に笑う幼い兄妹の姿。

目をつぶれば、あの時の君が たしかにいる。




♪ 花びら舞い散る 記憶舞い戻る・・・ ♪
(ケツメイシ さくら)から。


「平野神社の夜桜」を観にいく。

2009-04-14 15:24:40 | シリーズ・京都を歩く
桜の見ごろがピークとなる先の日曜日。
遅ればせながら今年初となる「京都の夜桜」を見物することができました。
行った先は「夜桜の名所」私の生まれ故郷の衣笠にある「平野神社」
桜の名所が数多くある京都でも「東の円山公園」「西の平野神社」といわれるほどの「夜桜」の名所で
終日大勢の見物客が訪れる人気お花見スポットです。

ここには約400本の桜が咲き集い、その種類はなんと50種類とも
いわれる桜の宝庫なのが平野神社です。

平野神社は平安京遷都の際に大和の国から移設されたと伝わる京都でも
古い歴史を有する神社で、寛永年間に造営された本殿は国の重要文化財
にもなっています。

3月中旬ごろに開花する桃桜から始まり、4月中旬ごろの遅咲きの里桜まで
長い期間、桜見物が楽しめるのも京都では大変珍しいのです。


また魁桜(サキガケ)や胡蝶桜、実を二つつける平野妹背桜や突葉根桜といった珍しい種類の桜が咲き誇り、
ピーク時には空が見えないほどの桜の花で覆われます。

平野の桜は寛和元年(985)に花山天皇が桜を植樹されたことから始まり、
平安時代には桜を愛でる宴が既に催されていたとの記録が残っています。
その後もいろんな種類の桜が植えられていき、江戸時代には桜の名所として
多くの都人が花見に訪れる場所として定着したようです。

境内一円に桜が満開になる4月10日には毎年「桜花祭」が行なわれます。
午前の神事に続き午後からは騎馬や織姫等の衣装に扮した神幸行列が氏子の
住んでいる町内を練り歩きます。

桜が咲いている間は拝殿で、クラシックコンサートが毎日催されいます。
私が行った時にはフルート&チェロのコンサートでした。

平安の昔からお花見スポットであった伝統は今も健在です!
桜が開花している20日までは境内に升席を用意し、お花見宴会を楽しめる
お茶屋さんが一円に軒を連ねます。焼き鳥を焼いたり、すき焼きなど土鍋ものを
したりとどの席も楽しい笑い声で満ち溢れています。

もちろん花見の定番、ゴザ敷きの席もあります。

また、子供達のお楽しみ屋台の夜店も多く出店されています。
昔ながらの縁日の風景と桜の優雅さとすんなりマッチするから不思議です。


紅しだれや平野妹背桜といった平野神社を代表する桜もまだ咲いてました。

まさに滑り込みセーフ!といったところですが、思い出深い平野の桜を
観に帰って来た私を待っていてくれたような感じがして、
満たされた気分にさせて貰いました。

桜はどこで観ても人の心を沸き立たす花ですが、妙に幼い頃の追憶へと誘って
くれる花だと感じます。

この平野の境内には植えてある桜の本数ほどのたくさんの思い出がある場所。
また、機会があればお話したいと思います。

プロジェクト保津川の4月定例清掃会での気づき・・・

2009-04-13 16:32:06 | プロジェクト・保津川
桜の見ごろがピークを迎える4月の第二日曜日。
初夏を思わすような暖かい日差しが照る中、NPO法人「プロジェクト保津川」
の「4月定例清掃会」が開催されました。

今月は我々プロ保津の会員様だけでなく、同じ亀岡で保津川に生息している
淡水魚の調査・保護活動をされているNPO「亀岡 人と自然のネットワーク」
の皆様と共同で保津川の支流に一つ「曽我谷川」の「清掃」を行いました。

清掃に先立ち、保津川の淡水魚研究のエキスパートである岩田明久京都大学准教授
から「保津川に生息する生き物」についての詳しい解説が行なわれました。
岡山県の吉井川水系と保津川水系にしか希少生物「アユモドキ」が生息していないことや淡水魚が棲みやすい川の自然状態についてなどをわかりやすく解説して下さいました。

清掃をする前にこの様なお話を聴かせて頂くと俄然やる気が湧いてきます。
私達ひとりひとりの地道な清掃活動が、川に生きる貴重な生物の生息環境を
守ることに直結し貢献しているとわかることは、活動の原動力となり、
なによりの動機付けにもなります。

MPO活動やボランティア活動のとって「活動の意義」を明確に意識できる
ことはとても大事なことで、侮り難い要素だと思います。

「保津川に棲む約50種類もの魚」を守る為、参加者たちは
ごみ袋とトング(火バサミ)を手に持ち、川周辺の清掃を開始します。
どの人の顔にも「私達の手で川の生き物を守るんだ!」という‘誇りで
満ち溢れている感じがしました。

中には下半身まで川の中に浸かり、川底に沈んでいるゴミを引き釣り出している方も数名おられました。
また、中洲に埋められてある投棄ゴミを掘り起こし回収する猛者も!
皆、汗ばむ陽気の中、約1時間の精力的な清掃活動が行なわれました。

今回もペットボトルや空き缶という「ポイ捨てゴミ」にはじまり、農業用の各種ゴミや建築用廃材にダンプサイズの廃タイヤに
バッテリーなど車系ゴミ、電化製品などといった確信的な不法投棄ゴミも相変わらず多く回収されました。

その数、なんと市指定ゴミ袋72個分。軽トラック満載2台分のゴミが回収されたのです。


支流のこのようなゴミは清掃されることなく放置されると、洪水時の河川増水で
本流の保津川に全て流れて来ることになります。

河川のゴミ問題はやはり単発的な清掃活動では解決できない難しさがあります。
支流域の方々との連携、各種団体との協同が不可欠です。

どうか皆様、今、自分が住んでいる近くの‘川のこと’に関心を持ってみて下さい。そして川に目をやり、耳を澄ましてみて下さい。
きっと、そこに生きる生物たちの「お礼と喜んでいる」姿や声が聞えてくるはずです。
よろしくお願い致します。



桜ふぶき舞う今日の保津川下り。

2009-04-11 23:40:14 | 亀岡・保津川を歩く
27度をこえる真夏日となった京都。
保津川も4月とは思えない暑さでしたが、豪快な水しぶきを舞い上げて下る
保津川下りには、最高の川下り日和となり大勢の観光客の皆さんに
お越しいただきました。これといった混雑もなく、スムーズに順次出航していきました。
ありがとうございます。

桜の花も時折吹く涼やかな春風にのって舞い散ってきました。

乗船場の上にも散った桜の花びらが舞い落ち「桜じゅうたん」をつくります。

風にあおられ舞い散る桜の姿に出航を待つ船頭たちも思わず見惚れていました。

「まだ桜は残っているだろうか?」心配しながら訪れたお客さんも何人がおられ
ましたが、しっかり花を咲かせている保津川の桜を見て一安心。

この陽気でもみじの新葉もでだし鮮やかな桜のピンク色と緑色が、春空のコバルトブルーに映し出され素晴らしいコントラストを描き、まさに圧巻!

明日も今日と同じ位の気温とのこと。暑い一日になりそうですが
水しぶきと桜ふぶきを体にあびながらの川下りもオツなものと思います。

大勢の方々のお越しを桜とともにお待ち申しております。

死期を知り咲き誇るのか?保津川乗船場の桜たち・・・。

2009-04-10 21:58:40 | 船頭の目・・・雑感・雑記
先日「桜守」16代目・佐野藤右衛門さんがテレビの番組で
「桜は人の心がわかるのです」と話されいた。
自分の父親である15代佐野藤右衛門さんが生前こよなく愛され育てていた
桜のお話で、その桜は先代が亡くなられる前年にこれまでに見たことがないくらい
‘鮮やか’に咲き誇り、先代が亡くなられた年から一切咲くことなく寿命を迎えたという不思議な話でした。

自分を愛してくれた桜は、先代の魂とともに旅立った。
藤右衛門さんは『私はその桜を見て真剣に「桜守」を継ごうと思った』と
話されていました。

桜は人の心がわかるのですかね?

保津川下りの乗船場にも今年、近年稀に見る鮮やかで美しい桜が
咲き誇っています。
そして・・・この桜の風景を見られるのも今年が最後になる?…のです。


今の遊船乗船場周辺は京都府が推進している「桂川河川改修工事」計画により
取り壊され遊船事務所も移転を迫られています。
それにともない堤防の桜並木も全て切り倒される運命にあるのです。

保津川下り乗船場内には、乗船場事務所と待合室・売店の
前・堤防沿い約20m間を桜並木として整備しており
ソメイヨシノや八重桜など約10数本が植えてあります。
これらの桜並木は、今の「保津川遊船企業組合」が
大手資本から独立し「自主運航」果たした昭和45年に
、当時の先輩組合員達が記念に植えたもので、
樹齢にして38歳。
毎年、満開時には可憐で優美な花をたくさん咲かせ、
全国からお越し下さった観光客の人たちの目を
癒し楽しませてくれました。


桜たちは乗船場一帯を美しく覆ってくれ‘春’を感じさせてくれた…

また時には近所の人たちがお弁当を持って花見に訪れるスポットとして…

また時は木の股をテコにして船頭が使う竿の曲がりを直したり
櫂の紐を作る時の作業台として…
また、出航を待つ間の休憩場として…


そして桜並木は嵐山へ向かい出航する私達の舟をこの38年間
いつも見守り続けてくれました。

そんな桜たちと来年出会うことが出来ないと思うと寂しい限りです。

桜たちは自分たちに待つ受ける、これからの運命を知っているかの様に
華麗に優美に咲き誇っています。
まぶしい春の日差しを体一杯に浴び、近年にない美しさで咲く桜たち。
自分たちが「美しかった」ということを多くの人の記憶に永遠に
留めてもらおうとするかの様に輝いてます。

藤右衛門さんによると「だいたい桜の寿命は100年ほど」らしいです。
ということは保津川下りの桜たちはまだ青年期です。
無念なことでありましょう。

治水対策という名のもとに、桜と同じ位の年月から計画変更
することなく進められている河川改修工事事業。
保津川上流には関西屈指の大規模ダムもある。
河川幅を拡張する工事も長い歳月をかけて完成している。
なのにまだ、この上に保津川乗船場の堤防かさ上げ工事が
なお本当に必要なのか?
草すら生えないコンクリート打ちぱなしの高い堤防。
近年、この手の工事が本当に治水対策に唯一無二の工法
なのか、多くの専門家が疑問を投げかけているとことだ。

桜が育つまで約40年という長い歳月を費やした。
しかし切り倒すのはわずか10分もあればできる。

人の心がわかるという桜や木々たち。やはり‘生きているのだ’
何とか、他の場所に移してやりたいと思っているのですが、
現実問題かなり難しいとのこと。

自然を制圧してつくりあげたヨーロッパ・キリスト教文明
は今、地球環境を考える上で限界に来ているということは
多くの識者の訴えるところだ。
‘自然との共生’こそがこれらからの人類に残された
ただ一つの選択であるといわれる今日。
このような計画は時代に逆行してはいないのか?
そのように想像出来る感性こそが、これからの公共事業に求められる要素の
様な気がしてならない。

精一杯咲き誇る保津川の桜がそのことを‘いのち’を懸けて
私たち人間に語りかけているような気がするのです。

このようなブログで訴えようとも、おそらく計画は変わることなく
実行に移されることでしょう。
利害渦巻く現実の前には、言葉はあまりにも無力であることは
骨身にしみて知りすぎるほど知っている。

最後の‘いのち’の輝きを放つ保津川乗船場の‘桜’。
今、満開のときを迎え、明日以降、散り行く時を迎える桜たち。

多くの皆さんで暖かく見送ってやろうではありませんか。

桜を愛でながら舟下り「保津峡の桜」写真集パート2。

2009-04-08 23:00:59 | 船頭
今日も穏やかな気候に恵まれ、保津峡も嵐山も桜が満開!
まぶしい日差しが薄紅色の桜をより鮮やかに照らす渓谷
は春色でいっぱい。
昨日に引き続き「保津峡の桜」をお届けします。

今日は保津川下りの乗船場から嵐山の散策道まで
桜を見ながら下って行く感じで写真を並べてみました。
まずは出航を待つ舟が並ぶ舟着場の桜並木。

出航を待つ船頭がくつろぐ「桜の下の休憩場」
桜並木の中でも最も艶やかな桜です。

渓谷には所々で桜の木が出迎えてくれます。
自然に自生している山桜と先人達が植樹したソメイヨシノ。
厳しい自然環境に晒されながら咲く桜に美しさだけでなく
「いのち」の力強さも感じさせてくれます。



嵐山までの1時間40分、桜づくしの渓谷を下っていきます。

桜の名所が数多くある京都にあって、これほど風雅で
野趣にとんだ春の趣を感じれる桜は保津峡ならではのもの。

嵐山に到着して、JR嵯峨嵐山駅に向かう道中も桜が満開!
まさに「桜街道」を愛でながらしばし散策気分です。

桜咲く春爛漫の保津川峡谷を眺めながら、豪快な水しぶきが
舞い上がる舟旅は、優美さと迫力、爽快感が満載です。


2009「保津峡の桜」写真集パート1

2009-04-07 23:37:10 | 船頭
暖かい日差しにいよいよ保津峡の桜が軒並み開花し、まさに満開です!

この鮮やかさ、美しさにもはや言葉はいらないでしょう。

恒例の「保津峡の桜」写真集をお届けします。


保津大橋から見る保津川下り乗船場の桜並木です。
目が吸い込まれそうになる鮮やかさは圧巻!

出航を待つ舟着き場から望む乗船場の桜並木

目にまぶしい満開になった桜を愛でながら舟は出航です。

保津峡の入り口・宮ノ下の瀬の桜。ここから桜の渓谷へ。


保津峡で最も桜が多くある女淵。年中花盛りの美しい淵です。


保津峡では私達船頭で植樹した桜も少なくありません。
いつまでも美しい渓谷の景観を守るためがんばってます。

まだまだ蕾もあります。今週末あたりが最高見ごろでしょうか。

観光客を出迎える保津川の桜、今日の風景。

2009-04-06 17:38:42 | 亀岡・保津川を歩く
穏やかな春の日差しを受け保津峡の桜も一気に咲き始めました。

保津川下りの出発地・京都亀岡にある乗船場でも
川岸の桜(染井吉野)が次々と開花し、春の風景に
彩られてきました。

桜はまぶしい朝日に照らされ、より一層華やかさを増し、
訪れる観光客を出迎え、舟の出航を待つ間にも眺めたり
記念写真を撮られるなど、暫し川縁の花見を
楽しまれているご様子でした。

まだ7分咲きといったところでしょうか。蕾もあります。


桜と出航を待つ舟です。


保津川渓谷の川縁にも、あちらこちらに桃色をした山桜が
咲き乱れ、春の華やかさが溢れています。

また、ツバキやユキヤナギ、すみれも咲き
春の川下りは花盛りで退屈知らず。

気持ちのいい涼やかな風を体いっぱいに受け、
桜をはじめ花づくしの舟旅は贅沢な一時です。

桜は今週から来週までが最も見頃となるのではないでしょうか。

春休みももうあと少し。

今年の春の思い出つくりに保津川へお越しください。


保津峡の桜も見ごろ近し!

2009-04-04 22:15:15 | 船頭
春雨が冷たい一日でしたが、明日以降はよい日和が続くとのこと。

嵐山の桜も見ごろになっておりますが、京都は今、
各所で桜が満開です!

保津峡も桜もいよいよ蕾が開き出し、5分咲きといったところでしょうか。

おそらく来週には保津峡も見ごろとなるでしょう。

保津川の深い渓谷から眺める桜は、京都の桜の名所とは
一味違う風雅で野趣にとんだ春の趣を感じることが出来るでしょう。

例年通りなら、明日の保津川下りには朝から
大勢のお客さんがお越しになり混雑することが
予想されます。

明日に保津川下りを計画されている方は
なるべく午前中にお越し下さることをオススメします。