ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2013.4.8 私は新種のマグロになろう

2013-04-08 20:18:59 | 日記
 先日、ランチ会をアレンジしてくれた大学時代の友人から、写真の御礼のメールがあった。
 30分遅刻した私が到着するまで、5人の友人たちは会食を始めるのを待ってお喋りしていてくれたのだが、その時に私はマグロだ、ということで一致したそう。
 マ、マグロですか・・・?最初にその「マグロ」という単語を見た時、反射的に陸揚げされ、ゴロンと横たわる太ったマグロを想い浮かべてしまった私。
 もちろん友人はそのココロについてもちゃんと書いてくれていたのだけれど・・・。

 後学のためにマグロの生態を調べてみた。
 以下、三崎まぐろのお店のホームページから転載させて頂く。

※ ※ ※(転載開始)

●時速160kmで泳ぐ海のチャンピオン
マグロは餌の乏しい外洋を回遊することが多いため、餌を捕まえるために高速で泳ぐ能力を身に付けました。
形態的には無駄のない、完全紡錘形の頑丈な体つきになりました。そして、高速遊泳時における水の抵抗を少なくするために、第一背ビレ、胸ビレ、腹ビレを収納する装置(鰭収納溝)を備え、また優れた推進力を生み出す強力な尾ビレを持っています。通常は時速30~60kmくらいで泳ぎますが、最高では時速160kmで泳ぐとの報告もあり、海の最速の魚といえます。
●マグロは一生眠らずに泳ぎ続ける
マグロは口を開けて泳いでいます。これは口を開けることによって、エラを通過する水から酸素を取り入れて呼吸するためです(ラムジュート換水法)。マグロは、泳ぐのを止めると窒息してしまうため、一生のあいだ、いっときも休むことなく高速で泳ぎ続けなくてはいけないのです。夜のあいだも十分な睡眠をとることはなく、やや代謝を低くして遊泳速度を落としながら泳ぎ続けます。マグロは呼吸するために泳ぎ続けることを運命づけられた魚なのです。

(転載終了)※ ※ ※

 皆さん、それはないでしょう。高速で泳ぎ(走り)続けることなど出来ないし、睡眠不足は私にとって一番の敵。完徹なんて、30年近く続けている仕事でも片手に余るほどしか経験がない。とにかく、体力(も根性も)がないのは折り紙付き。ただ、貧乏性なだけなのであって・・・。
 それでも、マグロにとって泳ぐのをやめることは生きるのをやめること。呼吸するために泳ぎ続ける、友人たちからは本当に頑張り過ぎに見えるけれど、それは私を生き生きさせる原動力なのかもしれない、そんなふうに思って頂いているならなんとももったいなく、本当に有難いことだ。

 そして、メールをくれたMちゃんが言うとおり、集まった6人は皆、それぞれが程度と向きの差こそあれ生き生きと泳ぎ続けるマグロなのだと思う、ということにとても納得した。
 決して高速でなくとも、自分なりのペースで深呼吸しながら、そしてしっかり睡眠(休息)をとりながら、少しずつでも前に進んでいける新種のマグロになれたらいいな、と思う。

 今日は目覚ましをかけていた時間の10分前に自然に目覚めた。ご飯を炊いて久しぶりにお弁当の準備。空を見上げれば雲ひとつなく真っ青。いい月曜日だ。
 息子も珍しく早目に起き出してきて、「早くしなさい!」を言わずに送り出すことが出来、何ともストレスフリー。

 そう、ほぼ1カ月ぶりに2人を送り出してから小一時間の1人の時間が戻ってきた。嬉しい。テレビのニュースをBGMにゆっくり新聞をめくりながら、身支度をする至福の時間。1週間のスタートが上々の滑り出し。こいつぁー春(新年度)から縁起がいいわ、という気分だ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする