2020年東京オリンピック招致が決まった。
おめでたムード一杯の中、いじけて水を差すつもりはないが、今の私の正直な気持ちを書いておきたい。
再発治療中の身、7年後に命を繋げているかどうか、何の保証も、自信も、ない。
もちろん、このまま上手くコントロール出来て、“細く長くしぶとく”というモットーどおり、生きているかもしれない。その時、この記事を見つけて笑い飛ばしているかもしれないし、もしその時もなお読んでくださっている方がいらしたら、その方たちからも笑われているかもしれない。
7年後、2020年。
7月にあった“HER2 Station”の講演では、2020年はHER2乳がん撲滅を目指す年とも聞いた。そこまで生き伸びられれば、完治も夢ではなくなっているのかもしれない。
けれど、それまでの7年間、どんな歩みをして命を繋ぐのか、それがいまだ見えない。普通の生活をしていても、いざ急変すれば1年ももたなかった、という方たちを何人も見てきた。5年8か月前の再発告知以来、いや8年半前の初発以来、10年後の自分をイメージすることが容易くは出来なくなっている。
もちろん、7年という月日は決して短くはないから、病を抱えている身でなくとも不慮の事故や天災等に襲われることは、誰にとっても起きうることであるかもしれない。そうはいうものの、今、現に健康で暮らしている方たちにとって、7年後自分が生きているかどうかなどと真剣に悩むことはそれほどないだろう。
それはとても幸せなことなのだ、と是非心の隅に置いておいて頂きたいな、と願う。
現に息子は「24歳か~。普通にしていれば働いているよな。休みを取って自分でチケットを買って何を観に行こうかな。お母さんは何が観たい?」と何の屈託もなく訊いてくる。
「そうね~、お母さんは生きているかな~。生きていてもそんな人混みには出て行けないから、家でのんびりテレビ観戦かな。」と応ずる。
7年後、普通に暮らしていることが出来れば、59歳。退職する年齢でもなく、まだ現役だ。さすがに、そろそろ退職準備をしている齢ではあるけれど。
私が定年退職するのは2021年度末、2022年3月31日だ。その後も元気ならば、年金受給開始年齢の65歳まで、再任用、再雇用職員として仕事を継続する職員が大半だ。
何度も書いているが、再発が判った時、漠然とあと5年かな・・・と思った。だから息子が高校を卒業する姿はおそらく見られまい、と覚悟した。が、その卒業式があと半年後に迫っている。これは何とかクリア出来そうだ。そして、2年後の成人式も夢ではないかもしれない、と欲張りにも思う。
けれど、その先、彼が大学を卒業して、出来れば彼女の顔も拝んで、卒業して、就職して、結婚して、果ては孫の姿・・・まではやはりリアルに思い浮かべることが、哀しいかな、出来ない。それがこの2020年、7年後、とも重なる。
息子が小さかった頃、まだ死ねない、と思った。
けれど、こうして再発治療とともに高3まで生き伸びることが出来、小学生だった時に感じていたあの焦燥感は、随分落ち着いてきたようにも思う。
もちろん治療を投げているわけでは、決してない。が、ベッドから起き上がることすら出来なくなるような辛い治療を続けていきながら、数カ月単位の延命をすることが、果たしてどうか、という心の揺れは正直、隠せない。
治療の辛さを知らず、とりあえず出来る治療は全て受け、立ち向かっていかねばならないと思った当時と比べ、今、こうして数々の治療を続けてきて、そして、これからも延々と続く治療を想い、ずっと気持ちを奮い立たせ続けていけるのだろうか、という心の揺れがある。
辛い治療を続けて行くために目標を持つことが必要だということ、そんなことは十分判っている。けれど、2020年に東京オリンピックを観戦する、ということは今の私にとって確固たる目標にはならない。
1964年の東京オリンピックの時は3歳だった。残念ながら殆ど記憶に残っていない。
平均寿命まで生きられるなら、自分が住む街で2回のオリンピックをこの目で見ることが出来るという、ごく限られた恵まれた世代である筈なのに。
7年後、2020年。
準備をする側からいえば、7年という期間は決して十分な時間ではないだろう。課題や仕事は山積である。未来を担う子どもたちに明るい夢と希望を持ってもらうこと、都心のバリアフリー化が進むこと、それは素晴らしいことだ、と素直に思う。
そして、何より決まったからには万全の準備をして、世界中のアスリート、観客の方たちを精一杯おもてなしして、「再び東京でオリンピックが開かれて良かった」と思って頂きたい、とも思う。と同時に、これからこの仕事に携わる職員・関係者の苦労を想うと、本当に頭が下がる。
一方、7年後、この国の震災復興がどれほど進んでいるか、フクシマがどうなっているのか。お祭りムードの中、そうした地道にやらなければならないこと、行政がやるべき本当に大切なこと、を口に出すことが憚られるような社会にはなってほしくない、と心から思う。
新しい1週間が始まった。最高気温28度。秋らしい爽やかな日だ。
週の初めから午前と午後に会議が一つずつ。今週は都心出張会議もあり、通院日もあり。また気づけばあたふたと過ぎてしまいそうである。
おめでたムード一杯の中、いじけて水を差すつもりはないが、今の私の正直な気持ちを書いておきたい。
再発治療中の身、7年後に命を繋げているかどうか、何の保証も、自信も、ない。
もちろん、このまま上手くコントロール出来て、“細く長くしぶとく”というモットーどおり、生きているかもしれない。その時、この記事を見つけて笑い飛ばしているかもしれないし、もしその時もなお読んでくださっている方がいらしたら、その方たちからも笑われているかもしれない。
7年後、2020年。
7月にあった“HER2 Station”の講演では、2020年はHER2乳がん撲滅を目指す年とも聞いた。そこまで生き伸びられれば、完治も夢ではなくなっているのかもしれない。
けれど、それまでの7年間、どんな歩みをして命を繋ぐのか、それがいまだ見えない。普通の生活をしていても、いざ急変すれば1年ももたなかった、という方たちを何人も見てきた。5年8か月前の再発告知以来、いや8年半前の初発以来、10年後の自分をイメージすることが容易くは出来なくなっている。
もちろん、7年という月日は決して短くはないから、病を抱えている身でなくとも不慮の事故や天災等に襲われることは、誰にとっても起きうることであるかもしれない。そうはいうものの、今、現に健康で暮らしている方たちにとって、7年後自分が生きているかどうかなどと真剣に悩むことはそれほどないだろう。
それはとても幸せなことなのだ、と是非心の隅に置いておいて頂きたいな、と願う。
現に息子は「24歳か~。普通にしていれば働いているよな。休みを取って自分でチケットを買って何を観に行こうかな。お母さんは何が観たい?」と何の屈託もなく訊いてくる。
「そうね~、お母さんは生きているかな~。生きていてもそんな人混みには出て行けないから、家でのんびりテレビ観戦かな。」と応ずる。
7年後、普通に暮らしていることが出来れば、59歳。退職する年齢でもなく、まだ現役だ。さすがに、そろそろ退職準備をしている齢ではあるけれど。
私が定年退職するのは2021年度末、2022年3月31日だ。その後も元気ならば、年金受給開始年齢の65歳まで、再任用、再雇用職員として仕事を継続する職員が大半だ。
何度も書いているが、再発が判った時、漠然とあと5年かな・・・と思った。だから息子が高校を卒業する姿はおそらく見られまい、と覚悟した。が、その卒業式があと半年後に迫っている。これは何とかクリア出来そうだ。そして、2年後の成人式も夢ではないかもしれない、と欲張りにも思う。
けれど、その先、彼が大学を卒業して、出来れば彼女の顔も拝んで、卒業して、就職して、結婚して、果ては孫の姿・・・まではやはりリアルに思い浮かべることが、哀しいかな、出来ない。それがこの2020年、7年後、とも重なる。
息子が小さかった頃、まだ死ねない、と思った。
けれど、こうして再発治療とともに高3まで生き伸びることが出来、小学生だった時に感じていたあの焦燥感は、随分落ち着いてきたようにも思う。
もちろん治療を投げているわけでは、決してない。が、ベッドから起き上がることすら出来なくなるような辛い治療を続けていきながら、数カ月単位の延命をすることが、果たしてどうか、という心の揺れは正直、隠せない。
治療の辛さを知らず、とりあえず出来る治療は全て受け、立ち向かっていかねばならないと思った当時と比べ、今、こうして数々の治療を続けてきて、そして、これからも延々と続く治療を想い、ずっと気持ちを奮い立たせ続けていけるのだろうか、という心の揺れがある。
辛い治療を続けて行くために目標を持つことが必要だということ、そんなことは十分判っている。けれど、2020年に東京オリンピックを観戦する、ということは今の私にとって確固たる目標にはならない。
1964年の東京オリンピックの時は3歳だった。残念ながら殆ど記憶に残っていない。
平均寿命まで生きられるなら、自分が住む街で2回のオリンピックをこの目で見ることが出来るという、ごく限られた恵まれた世代である筈なのに。
7年後、2020年。
準備をする側からいえば、7年という期間は決して十分な時間ではないだろう。課題や仕事は山積である。未来を担う子どもたちに明るい夢と希望を持ってもらうこと、都心のバリアフリー化が進むこと、それは素晴らしいことだ、と素直に思う。
そして、何より決まったからには万全の準備をして、世界中のアスリート、観客の方たちを精一杯おもてなしして、「再び東京でオリンピックが開かれて良かった」と思って頂きたい、とも思う。と同時に、これからこの仕事に携わる職員・関係者の苦労を想うと、本当に頭が下がる。
一方、7年後、この国の震災復興がどれほど進んでいるか、フクシマがどうなっているのか。お祭りムードの中、そうした地道にやらなければならないこと、行政がやるべき本当に大切なこと、を口に出すことが憚られるような社会にはなってほしくない、と心から思う。
新しい1週間が始まった。最高気温28度。秋らしい爽やかな日だ。
週の初めから午前と午後に会議が一つずつ。今週は都心出張会議もあり、通院日もあり。また気づけばあたふたと過ぎてしまいそうである。