本日の暑気払いは、急に予定が決まったのに随分と参加者がいるみたいです。
なかには卒部生、現塾生を連れて参加する父兄もいらっしゃいますよ。
これからでも参加できますので、たまにはみんなでビールを飲みたいと言う父兄は遠慮無く途中からでも参加して下さいね。
井上コーチ、または塾長まで御連絡頂ければ丁寧にご案内致します。
時間は7時から。
コラーゲン中心の料理みたいです。
はて? 何時に終わるんだろう?
さて、ボールを投げるのと違って、ボールを捕るのはそう簡単に行きません。
何故ならボールを捕るには多少の危険が伴うからです。
野球を始めたばかりの子供達は、どうしてもボールを捕るより避ける方が先になります。
その塾生が捕るほうを優先しているのか、避ける方を優先しているのかは、写真を見るとよく解りますよ。
ボールをしっかり見て、グローブを持つ腕の肘に余裕があれば捕るほうが優先。
逆にグローブの位置と顔の距離がやたら離れていれば避ける方が優先です。
まずはキャプテン防衛大。
上半身は捕る気マンマン。
目の位置も低く、綺麗な捕球体勢に入っておりますが・・・
下半身は足を揃えて逃げる気マンマンです。
これなら、どこへでも身体を逃がす事ができますね。
って・・・
おいっ! (-"- )
続いてユウタ。
一見、綺麗な捕球体勢に見えるでしょ?
でも腕の使い方と、ボールと顔の距離を見るとビビッているのが解ります。
第一、出す足が逆でないかい? (-"- )
Qoo得意のキャッチング。
上半身がかぶって、見事なランニングキャッチに見えますが・・・
よく見るとボールなんて見ていません。
勘でグローブを差し出して、ボールが引っ掛かるのを待っているキャッチングです。
九十九里にいるアサリ漁船と同じ方法? (-"- )
声は強気のブンブン。
ほとんど解説の必要が無いほどビビッております。
肘が伸びきるのはビビッているから仕方が無いにしても・・・
なんでこの位置でグローブが逆向きなんだ? (-"- )
身体をかぶせるジェッター。
おおっ
やっとまともにキャッチングをする塾生を発見。
これぐらいボールを捕る意識が有ると、すぐに上手くなりますね。
右手の使い方に難が有りますが、膝の使い方と良い、上半身の使い方と良い、他の塾生のお手本となるキャッチングです。
踊るイクラ。
何故か不思議な動きを見せるイクラ。
決して大きくかけ離れている訳では無いのですが、見ていて不思議な動きをします。
安木節のように見えなくも無い。
突っ込むアチャモ
未完成ながら、先日より突然上手くなったアチャモ。
子供達と言うのは、何かの切欠で突然変わりますね。
突っ込む姿勢と良い、上半身のかぶせ方と良い、右手の使い方と良い、綺麗なキャッチングです。
投げるのとは別人のハットリくん。
あれだけ綺麗に投げられるハットリくんですが、捕るほうはからきし駄目です。
ここへ来て、段々とボールの正面に入れるようになりましたが、まだまだ道は遠そう。
まあ、彼も何かの切欠で突然変わってくれる事を期待しています。
恐る恐るボールに近付くローリー。
以前はボールに近付く事さえできなかったローリー。
恐々ながら腰を落とせるようになって来ました。
がっちりと捕れるようになるまであと少し。
粗いながらも基本通りの及川くん。
彼はここへ来る前にどこかで野球をやっていましたね。
もしくは誰かに基本を相当教わっていると思われます。
まだまだ荒削りで細かい所に難が有りますが、吸収力が高いのですぐに上手くなりますよ。
ボールを投げるのと違い、ボールを捕るのは1球毎に状況が異なります。
けれども最終的にグローブにボールが収まれば野手の勝ちです。
後は避ける事よりも捕る事を優先するだけなのですが、これがなかなか難しい。
これが出来るようになって、初めてスタートラインに立つ事が出来ますよ。
塾生達にとって、道はなかなかに険しく、果てしなく遠いのでした。