子供達の将来の夢と言えば、男の子だったらパイロットやプロ野球選手、現実的なところでお医者さんなんてのが上位を占めていましたが。
最近では上位にブータン国王なんてのが喰いこんでいるそうです。
さて、ボールを扱う子供達にとって最初の壁とは。
自ら動く事なんです。
今までは捕り易い所に捕り易いボールしか投げて貰わなかった子供達。
けれども実際のボールの軌道には、捕り易い場所と捕り辛い場所があるんですね。
如何に素早く捕り易い場所に動けるか。
この動作が上手い選手と下手な選手を分けるんです。
これから高いバウンドを投げるからね。
ボールが地面に近い場所にある内に捕るんだよ。
けれども膝より高い場所に上がって来た時が、最も捕り辛い場所だからね。
捕り易い場所と捕り辛い場所は、ほんのちょっとの差だよ。
思い切り突っ込んで来ること。
出来ますか?
はぁ~い。
理想のポジションでボールと勝負するダイキ。
とっても良い突っ込みですね。
そこで勝負が出来れば、すぐにどんなボールでも捕れるようになりますよ。
同じくミニアサ。
まだまだおっかなびっくりだけど。
勝負するポイントはあってますよ。
さすがにタクトは突っ込みきれないね。
まあ、野球を始めたばかりでは、出来なくて当たり前です。
今はボールの動きに慣れる事が大切な時期ですね。
なぜか余裕のコモモ。
コモモに限らず、レディース達は妙な余裕を持っています。
なんだ?
どうしてみんな笑顔なんだ?
勝負しているようで、避けているような、微妙な動きのアヤナ。
怖がっているのかと思うと、笑顔で勝負しています。
動きだけで無く、表情も微妙です。
突っ込むどころか、しっかり待ってキャッチするトモヤ。
確かに、待てば捕り易いボールなんだけどね。
それだと間に合わないのよ。
練習なんだからエラーを怖がらずに勝負してね。
塾長から見るとこんな感じ。
ちょうど2バウンド目が、前に出て来た子供達にショートバウンドになるように投げています。
子供達の突っ込んで来る速度が微妙に違うので、これはこれで意外と難しいんですよ。
「わっ」 後ろにボールを逸らすイオ。
それでもきちんと目がボールを追っていますね。
単純に怖がってボールを逸らす子供だと、目を瞑ってしまうのでこれだけ早く振り返る事が出来ません。
目さえ開いているなら、後は慣れだけの問題です。
捕りました。
意気揚々とボールを投げて来るトモヤ。
まあlこの時期は何処をどうしろと言うより、子供達が自信を持つ事の方が大切なのです。
ボールを捕り易い場所があるって事を解ってくれただけで、この日の練習は充分な成果をあげているんですよ。