さてさて久し振りのフォームチェックと行きましょう。
随分と練習の時間が空いていたから、塾生達のフォームも随分と変わったかな?
ただ人数が多いので、なかなか全員のフォームをチェックできませんねぇ。
どうしても解説し易い写真がある塾生だけになってしまいます。
フォームチェックをして欲しい塾生達は、練習前にカメラを持っているコーチに写真を撮るようにお願いしてね。
トップはウナ。
体重移動といい、肘の出方といい、左手の畳み方も含めて、ここまでは申し分が無いんだけどね。
問題はここから。
どうも腕の振りが甘いから、投げた後に上半身が突っ立っちゃうんだよね。
投げ終わった時には必ず右肩が左膝の前に来るように、毎回意識して投げてね。
手抜きの局地のタチャモ。
全く体重移動が出来ていません。。
手だけで投げているのが写真からよく解りますね。
お陰で投げるボールは4年生の時から進歩無し。
もっと左足を遠くへ踏み出して、腰を落として投げなきゃ駄目だよ。
しっかりと腰を落として投げるソルト。
体重移動を行おうと言う意識はとても良く、肘も良い高さから出ているんだけどね。
左手の使い方が悪いから、投げる前に肩が開いちゃってるのね。
せっかくの体重移動が、そのお陰で全て台無し。
左手の使い方さえ正しく出来れば、今の倍は球が速くなると思うよ。
ソルト程では無いけれど、やっぱり肩が開くリョウヘイ。
リョウヘイが怖いのは、ちょっと肘の高さが足りない事かな。
もうちょっと肘が上がらないと、肘より先に腕が出てしまうので肘を壊しますよ。
次回、ソルトとリョウヘイは左手の使い方を復習するから、今の内にしっかり意識して練習しておくように。
身体を充分に使って投げ込むジェッター。
ひと頃はテイクバックで肘が伸びていましたが、最近はその悪い癖も直りつつあります。
それでもたまに出る悪い癖。
腕力が付いて来た今では、その癖が少し出ただけで相当肘に負担がかかる筈です。
この日の練習でかなり肘に負担がかかった事から、次回の練習まではノースローですよ。
身もフォームもこじんまりとするアポロ。
まだまだ腕の振りが小さいねぇ。
それよりもボールの握りがおかしいでしょ。
もっと投げた時のボールの回転を意識しなくちゃ駄目だよ。
全体的にはまとまったフォームだけど、ボールの握りを直してやっぱり腕をもう少し振ろうね。
クイックスローを身上とするユースケ。
ユースケの良さはボールを捕ってから投げるまでが早いこと。
これは野手に求められる条件のひとつです。
がっ!
いつの間にか身体全体を使わずに、スナップスローの延長になっていますね。
もう少し踏み出す足を遠くへ付いて、腰を落として投げてごらん。
とても良い肩を持っているんだから、今はその肩を磨くだけでも良いと思うよ。
さあ、最近は塾長に目を付けられているバボ。
バボはまだまだ手だけで投げているので、直さなくてはいけない部分が沢山あるのですが。
その前に、暫くはファーストミットの禁止令を出します。
まだ基本的なキャッチングも出来ないのに、やっぱりファーストミットは早過ぎたね。
キャッチングが一向に改善されません。
次回の練習からファーストミットを使っちゃ駄目だよ。
肘を真上で使う事が出来るダイキ。
ダイキの肘の使い方は理想的なんですが。
右手の使い方が悪いよね。
右手をきちんと使えないからソルトと同じで、投げる前に肩が開いてしまいます。
グローブを持っている手は、目の前の障子を開くように使う。
これをもっと意識して練習してごらん。
自分でも驚くくらいに球が速くなって、コントロールが良くなるから。
腕を振り切るイオ。
おおっ!
いつの間にかイオが腕を振り切れるようになってますね。
持ち前の身体の柔らかさから、凄く複雑なフォームに見えますが、しっかりと基本のポイントは押さえてますよ。
良いじゃない♪
このまま腕を強く振る練習を繰り返して、このフォームを自分のものにしてね。
久し振りのフォームチェック、どうも上級生の手抜きが目立ちますねぇ・・・
誰とは言わないけど、タの付く奴とか、ノックの時にノッカーのそばにいる奴とか、兄貴はうんちくが多い奴とか・・・・