物事を解決するには、傾向と対策が重要なのです。
特に男性の脳構造は解決脳と呼ばれ、物事の原因を探り出して解決策を導き出す事に適しているそうです。
さて、少年野球に於いても、プロ野球に於いても、エラーをする時には共通の動作があります。
それは・・・
ボールを見ていないこと。
確実に捕球するまでボールを見ていてエラーする選手はおりません。
エラーする時には、ボールをキャッチするまで見ていない時なんですね。
こちらはレギュラークラスの内野ノック。
さすがに宙組やプチクラスとはボールの速さが違います。
良い時のユースケ。
目線を下げて、しっかりとボールを見ながら寄って行きます。
これだけしっかりとボールを見ていれば、捕球するのも楽ですね。
同じく良い時のマッタクミ。
捕球する瞬間までボールを見ているのが解りますね。
ファーストミット禁止令を出されたバボ。
バボは最後までボールを見ていないって言うのもあるけど。
それ以前にミットワークが悪すぎるね。
英才教育が始まったトシユキ。
トシユキに対しては、まだノッカーも遠慮がち。
あまり速い打球は飛ばしません。
これくらいしっかりとボールを見ていれば、すぐに捕れるようになりますよ。
で、ここからが悪い例。
全くボールを見ていないがっちゃんのキャッチ。
平成塾では魔法のグローブと呼ばれる捕り方です。
こちらも同じくグローブの先にボールを引っ掛けるウナ。
ボールを見ているようでいて、最後までしっかりと見ていないのが解りますね。
名手ユースケだって、最後までボールを見ていなければこの通り。
野手によくありがちなエラーですが、捕球する1m前まではボールを見ていましたって奴ですね。
この最後の1mがとても大切なのですよ。
写真を見れば判るように、エラーする瞬間にボールを見ている塾生はおりません。
最後までボールを見る。
これが野球を上手くなる、最も簡単な方法なんですよ。
えいっ!