インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

泥鰌掬い(どじょうすくい)

2012年10月10日 | 歴史

なんか、真夏の次に冬が来たって感じですねぇ。
いきなり寒くなっちゃいました。
史上最も病弱な副将の体調が心配です。

ところで。
ストレッチの際に塾生達が大袈裟に痛がるものだから、ブログの読者よりお叱りを受けてしまったではないか。
(昭和世代さん、貴重なご意見をありがとうございました。)
まるで指導陣が塾生達の虐待を行っているかのように思われているかも知れない・・・
と言う訳で、塾生達は次回のストレッチから痛そうな顔をしないように。


 
さて、ドSのコーメイパパが入念なストレッチ指導を行っている間に。
(ドSのコーメイパパは、実はストレッチや筋肉構造の専門家なのです)

6年生は集合をかけられました。

 
グラウンドが乾き始めたので、先にダイヤモンドを作っておきます。

本当にここのグラウンドは水捌けが良いですね。
この素晴らしい環境に関して、塾生達は誰一人として解って無いだろうけど・・・

 
珍しくアッピがラインを引いています。

横で応援するアヤナ。
大丈夫、貴女ならできるわ。
いつも通りに真っ直ぐ歩くだけよ。

 
ちょっとヨタヨタしてます。

頑張って、ゴールは目の前よ。
でも・・・ 何か悩みでもあるの?
私で良かったら何でも聞くわよ。

 
こちらは男同士でライン引き。

おらおら、真っ直ぐ引かんかい。
モタモタしてるんじゃない!

 
そうこうしている間に、こちらは粛々とストレッチ。

はい、膝を抱えてね。
好きな子を思い出して、思い切り抱きしめてみるんですよ♪

 
良い感じです。

色んな事を考えてますね。

 
さて、ストレッチが終わった所で野球部らしい運動をさせてみます。

まだ完全にグラウンドが乾かないから、乾くまで犬走りでトレーニングね♪
まずは泥鰌掬いの説明から。

これは野球部がよく行う運動のひとつで、捕球体勢とダッシュを組み合わせた物です。
パイロンのある所でゴロを捕る姿勢を作り、すぐに次のパイロンまでダッシュ。
実際にやってみると、かなりハードなトレーニングなんですよ。

 
まずはやってみるべぇ。

しゃがんで立って、走ってしゃがんで・・・
5m間隔に置かれたパイロンを使って、80mほどの距離を走り抜けます。

 
実際に見るとやるのでは大違い。

最初の20mほどで塾生達の息が乱れ始めます。

 
始まって5秒、副将バボの体調が懸念されます。

この時点で足に来ているバボ。

 
この運動は体重が軽くて、筋肉が無い奴ほど疲れません。

ここぞとばかりに前の塾生に襲い掛かるケムマキくん。

 
ここらへんは余裕の塾生達。

下級生の方が疲れないって意外でしょ?
脳や筋肉の成長をきちんと勉強すると、今までの体育に関する考え方が変わりますよ。

 
ソウシはいつもレギュラークラスでノックを受けていますが。

実はまだ3年生。
この程度の運動では全く堪えません。
(手が足の外側に出ちゃってるけど・・・)

 
下級生達はみんな元気です。

何度ダッシュしても疲れません。
(大人がこれをやったら、恐らく一週間は歩けなくなると思う)

 
それにも増して元気なカルガモクラス。

楽しそうに競争なんてしちゃってます。
後ろから来るキズナの表情なんて満面の笑み。

 
し、信じられん・・・・

 


お酢の勧め

2012年10月09日 | 歴史

ふと気が付くと、実際の練習とブログの報告が全然合っていません。
ブログがもたもたしている間に、何度も練習が行われています。
その為でしょうか?
前回の8日の練習では、練習がある事すら知らなかった塾生が何人かおりました。

と言っても、勝手に休んだ事は決して許してもらえない平成塾なのでございます。


 
さて、昨今の子供達の身体の固さと言ったら・・・

なんでここまで身体が固いの?って言う子供が多すぎます。

 
ストレッチの時間になると、あちらでもこちらでも悲鳴が響きますよ。

まるで虐待を受ける老人ホームのような光景。

 
身体中どこもかしこも悲鳴のスイッチ。

ちょっと押せば絶叫が響き渡ります。

 
もうすぐ3人目のパパになるコーメイパパはドSです。

見て下さい、この嬉しそうな顔。

 
因みに塾長もドSです。

コーメイパパほどではありませんが・・・

 
神出鬼没、悲鳴のある所にコーメイパパあり。

辞めて、許して、ジェッターの哀願虚しく。

 
でも、それを続けると快感になる様子です。

急に嬉しそうな顔になりました。


それにしても身体が固い塾生達。

ジェッターなんて、冗談でやってるとしか思えんな。

 
同じ格好をさせても、時間のかかる塾生が多いんです。

そもそも同じ格好にならない奴がいるし。

 
やらせているのはこの形。

みなさん、試しに自宅でこの格好をさせてみて下さい。



御飯の時にお酢を沢山飲まなくちゃ駄目かしらん?


因みにお酢に漬けておくと肉などのたんぱく質が柔らかくなる事から、お酢を飲むと身体が柔らかくなると昔から言われておりますが。 
医学的根拠は何も無いそうです。
ストレッチは毎日コツコツとやらないと駄目ですね。

 


証明写真2

2012年10月07日 | 歴史

今日はあちらこちらの幼稚園で、運動会が予定されていたようです。
生憎の雨空で、運動会は中止になったのかしらん?

昨日スーパーでカナデのパパとママに会った際「今日の運動会はやる方に賭けて、全力でお弁当を用意します」と言っていましたが。
今日は朝から御飯がゴージャスなのかな?
タッパー持って遊びに行こうかしら。

さて、先日のブログ「証明写真」では、あちらこちらからクレームの嵐が・・・
「なんで写真だけなんだ」
「文章が無いとつまらないだろ」
「あからさまに手を抜いているんじゃない」

はい、言われ放題でございます・・・



最近はブログの写真を利用して、挨拶状だったり個人のアルバムを作っていると言う方が多いと伺ったものですから。
写真だけを沢山載せてあげた方が喜ぶかな?等と気を利かせたつもりだったのですが。
人生を辞めたくなるほどの罵倒を受けさせて頂きました。


 
ストレッチの続きです。

今回は塾生達の笑顔ですよ。

 
お年頃のアッピは、ちょっと顔を逸らします。

女の子達は、この辺りから照れが出るみたいですね。

 
もみ手のマッタクミ。

こいつは江戸時代に生まれていたら、絶対に悪代官に媚を売っていたような気がする。

 
博士の博士顔。

仇名が付いたからそう思うのか、段々と博士の顔が博士らしくなって行きますね。

 
ユースケの顔が凛々しくなりました。

目の奥に自信を感じさせます。
良い表情になって来ましたね。

 
アヤナもアッピ同様お年頃。

恥ずかしい時や照れている時は、笑顔で誤魔化しちゃいます。

 
これは笑顔で誤魔化している訳では無さそうです。

最近のリョウヘイはよく笑うようになりましたね。
表情がとっても明るくなりましたよ。

 
寡黙だけど、責任感の強いウナ。

意外とウナの隠れファンは多いんです。
まるでグリコのCMみたいな表情してますよ。
妙に爽やかだな。

 
穴から出てきたアライグマか?

なんか一人だけノリが違うな・・・

 
で・・・ 表情が違うと言えば。

みんなのお手本になっているキャプテン・ジェッター。

 
毎回とっても辛そう。

アキレス腱を伸ばしているだけで、この表情。


 
ストレッチはキャプテンだけで良いんじゃないの?

 


証明写真

2012年10月05日 | 歴史

やってる事がきつい割には、いつも笑い話にされてしまう当ブログ。
たまには塾生達の真面目な表情を特集してみましょう。
みんな真剣になると、こんな顔になるんです。


 
グラウンドが乾く前。

塾生達は犬走りでストレッチ。

 
辰沼小学校の犬走りを、端から端まで使ってしまいます。

一番向こうにいる塾生が見えません・・・



さて、ここからが塾生達の真面目顔特集。
証明写真のような表情をお楽しみ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
いつもチュートンとコモモはセットになっておりますが。

先日、チュートンママから聞いたお話しによると。
この二人はお互いを異性として意識しているのでは無く、同士だと言う事でした。
同士? この二人はロシア人か?

 

 

 

 

 

 



如何でしたか?
日頃は滅多に見れない表情ばかりだったでしょ?

 


無事平穏

2012年10月04日 | 歴史

おおっ 合宿の報告を終えて油断していたら、既に3日も経過しておりました。
既に合宿の後に一度練習があったばかりか、次の練習も目前に迫っているではないか。
こうしてはいられないと、今日からまたポチポチとブログ再開。


 
前日? 当日の朝まで雨が降っていたので、グラウンドコンディションは最悪。

この日は1時間遅れで練習を行う事に。

 
そんな中、足場の悪いグラウンドをひた走るチュートン。

そうです。
合宿の忘れ物による罰ゲームの真っ最中。
3つの中から選べる罰ゲームで、グラウンド5周を選択。
血も涙も無い父兄達からは、恥ずかしい写真を無修正でブログに載せろとリクエストされましたが。
罰ゲームが変更される前にグラウンド5周を走り切っちゃいました。


グラウンドはこんな感じ。

さすがに、これでは野球が出来ないかなと別メニューを考えていましたが。
ここから脅威の水捌けを発揮します。


塾生達も集まり始めました。

いつもより1時間遅いと言うだけで、なんか感覚がおかしいね。
いつもとはリズムがちょっと違うみたいです。


この日も体験くんがやって参りました。

どことなく副将のバボに似てますね。
まさか病弱なんじゃ無いだろうな・・・


こちらはものもらいが出来たダイキ。

片目にシールが貼られています。
只でさえボールが捕れないのに、これではまともにキャッチボールも出来ませんね。


さあ、満を持して新しいコーチの誕生です。

毎回練習開始から終わりまでグラウンドにいましたからね。
それなら仲間に入って、指導方法や方針などを聞いて参加してみては?とお誘い致しました。


僕のパパです。


コーチになったと解った瞬間に挨拶に来る塾生達。

おーい・・・
何かおかしいだろ。
コーチじゃ無ければ挨拶しないのか?


早速、みんなの前で挨拶をして頂きます。

え~・・・ 私が強い要請を受けて、仕方無くコーチになってあげた伊藤です。
(嘘です、実際はとっても謙虚な方なのでございます)


宜しくお願いしま~す。

初めて正面から見る塾生達の挨拶。
ちょっと恐縮する真面目な伊藤コーチ。


さあ、続いて体験くんの挨拶。

身体は大きいけれど、まだ3年生です。


宜しくお願いしま~す。

ブログの中では合宿が終わったばかりですが。
いつもの平成塾がスタートしました。


 


血と汗と涙の合宿2012 その13

2012年10月01日 | 歴史

約2週間に渡って御報告して来た、血と汗と涙の合宿2012。
いよいよ本日で完結でございます。
最初から読んで頂いた方は、塾生達と一緒に合宿に参加した気分になれたのではないでしょうか? 


 
昼食が終わると自由時間。

その前に、全員にお菓子が配られます。
森の中で食べても良いけど、ゴミは持って帰って来るんですよ。

お菓子の量を数えて、一人に何個行き渡るか計算する律儀な指導陣。
え~と・・・ これは一人いくつで・・・

 
吉澤コーチ: この「うまか棒」は一人3本かな?

トレヤ: えっ? 「うまか棒」って何ですか?
吉澤コ: なんだお前。 「うまか棒」知らないのか?
トレヤ: 見た事無いです。
吉澤コ: こんな有名なお菓子を? これだよ。
トレヤ: それ? それは「うまい棒」じゃないんですか?
吉澤コ: ・・・・・・・・・・・・・・・・

 
と言う事で(?) 上級生がお菓子を配る事になりました。

面倒臭くなると、塾生の自主性を重んじるとか言って、すぐに仕事を投げ出す指導陣。

 
塾生達が遊びに言っている間、指導陣は休憩時間です。

後は車を運転して帰るだけ。
それも僅か1時間ほどの距離。

こんな瞬間が最も油断して怖い時間なんです。
ただでさえ合宿で疲れているのに、やり切った感覚になってしまいますからね。
そこで、この時間は指導陣を半ば強制的に休ませます。

 
みんなクーラーの利いている場所でお昼寝。

寝る時間は2時間ほどありますが、その中で10分でも寝てくれると違いますからね。
各家庭の宝物を無事にお届けする為に、全員で万全を期します。


だから、お前達は寝なくて良いの。

指導陣のマネをしたがる塾生達。
ってか、バボは合宿中ほとんど寝てるんじゃないのか?

 
さあ出発5分前。

全員が自分達の荷物を運び出します。

 
最近の子供達はお洒落だわねぇ。

塾長達が子供の頃に着ていた服とは雲泥の差です。
塾長達の小学生時代と言えば、合宿中は毎日同じ運動着。
帰る時には室内着兼用のランニングシャツと言うのが定番でした。

 
車列まで荷物を運びます。

忘れ物は無いかな?
(実際にはありましたが・・・)

 
全員、乗車開始。

とりあえず、荷物は入る車に載せて。
帰りは来る時と同じ車で良いですか?

 
帰りの道中、お疲れの6年生達。

さすがにバボは睡眠時間が足りている様子。

 
あっと言う間に、戻って来ました。

出迎えのお母さん達が集結していますよ。

 
遠足などの定番の挨拶ですが、家に帰るまでが・・・

ほえ・・・
夕方だと言うのに、とっても眠そうな塾生達。

それはそうですよね。
この日は早朝からゴミ拾いして、激しい練習をして、食堂で連敗して来た訳ですから。

   
合宿で使われなかった食材と飲料を配布します。

みんな、納豆とふりかけ、ごま塩とアイソトニック飲料をご自由にお持ち下さい。


指導陣の皆様、準備に奔走したご父兄の皆様。
大変お疲れ様でした。
今年も一人の怪我人も無く、全員無事にお返しできた事を御報告申し上げます。
5年生以下の塾生ご父兄に関しましては、また来年も宜しくお願い致します。
6年生の塾生に関しては、来年はお手伝いとして参加して下さい。


 
2012年 初秋 無事合宿終了