徒然に、いつも感じている違和感を書きます。
別に喧嘩を売ろうなんて気は毛頭ありません、念のため。
近頃は法人に勤務する形で、生産活動(私はそれを農業だとは思っていません)をしていらっしゃる方が増えてきました。
当たり前のことですが、その人たちの職業は”農業”ではなく、”会社員”もしくは”団体職員”です。
経営をしている方は別として、そこに勤めている人って給料貰ってるはずです。
ちょっと視野が狭いと言われそうですが、給料貰ってるってことは収穫や販売額に係わらず毎月定額を手にする訳でしょ?
だったら、農作業を業務としてしているのはわかるけれど、”農業”って言って欲しくないな。
だって生業にしているのではなく、勤めているんだから。
もう一つの違和感。
何でも人に聞く人が多すぎないか?
失敗したくないという気持ちは判る。
しかし、何でも聞けばいいってモンじゃない。
自分で試して失敗することも(自分が)成長する糧になるのに、怖がっているのかそれをしようとしない。
”他力本願”と表現したら適切だろうか?
”自力でやってみる”って人を最近見かけない。
そんなスタンスで、新規就農?
生きる気あるのかって、思っちゃいます。
最後にもう一つ。
補助金や援助をあてにして、本当に自立出来ていると思っているのか?
補助金や交付金は、条件が合えば受け取れるわけだけれども、
その代わりその条件に縛られる。
要するに自由度が極端に少なくなるわけ。
仮に補助金がなかった場合、事業として成り立たないとしたら、
その事業はもはや破綻しているということ。
自立出来ないところに援助をするためのお金を”無駄金”と言うのでは?
きれいごとと、右へ倣え式農業経営からの脱却を考えている人が極端に少ない。
農業に限ったことではありませんが、
こんな感じに世の中をナメている”インチキ”者、多くないでしょうか?
別に喧嘩を売ろうなんて気は毛頭ありません、念のため。
近頃は法人に勤務する形で、生産活動(私はそれを農業だとは思っていません)をしていらっしゃる方が増えてきました。
当たり前のことですが、その人たちの職業は”農業”ではなく、”会社員”もしくは”団体職員”です。
経営をしている方は別として、そこに勤めている人って給料貰ってるはずです。
ちょっと視野が狭いと言われそうですが、給料貰ってるってことは収穫や販売額に係わらず毎月定額を手にする訳でしょ?
だったら、農作業を業務としてしているのはわかるけれど、”農業”って言って欲しくないな。
だって生業にしているのではなく、勤めているんだから。
もう一つの違和感。
何でも人に聞く人が多すぎないか?
失敗したくないという気持ちは判る。
しかし、何でも聞けばいいってモンじゃない。
自分で試して失敗することも(自分が)成長する糧になるのに、怖がっているのかそれをしようとしない。
”他力本願”と表現したら適切だろうか?
”自力でやってみる”って人を最近見かけない。
そんなスタンスで、新規就農?
生きる気あるのかって、思っちゃいます。
最後にもう一つ。
補助金や援助をあてにして、本当に自立出来ていると思っているのか?
補助金や交付金は、条件が合えば受け取れるわけだけれども、
その代わりその条件に縛られる。
要するに自由度が極端に少なくなるわけ。
仮に補助金がなかった場合、事業として成り立たないとしたら、
その事業はもはや破綻しているということ。
自立出来ないところに援助をするためのお金を”無駄金”と言うのでは?
きれいごとと、右へ倣え式農業経営からの脱却を考えている人が極端に少ない。
農業に限ったことではありませんが、
こんな感じに世の中をナメている”インチキ”者、多くないでしょうか?