2016年5月21日(土)
読めますか?
教わらなければムリというものだ。
1 ざっしょのくま、2 ぞうがすみ、3 ざんげわら、4 ざっこうわい
さあどれだと家族にラインで投げかけて、みごと全員ハズレ、正解は1「ざっしょのくま」である。地名の由来は何だろうと安直に Wiki へ振ってみても、今ひとつはっきりしない。
「雑餉隈(ざっしょのくま)は、福岡県の地名のひとつで、概ね福岡市博多区南部と大野城市西部にまたがる地域を通称として指す。全国随一の難読地名としてたびたび話題に挙げられる。西鉄雑餉隈駅とJR南福岡駅に挟まれる地域は、飲食店や風俗店が多数建ち並んでいる。」
風俗店?見当たらなかったけどな・・・飲食店は酒を飲ませるところばかりで、フロントのお兄さんも「夕飯食べるところあるかな」という当方の質問に、「ちょっと厳しいかもですね、鉄道で博多に出ちゃった方が・・・」と正直なところを答えてくれた。
「名そのものの由来は、貝原益軒編纂の『筑前国続風土記』によると、その昔大宰府へ向かう人々を主な対象とした多くの店が連なっていた場所であったこと、または大宰府の官人の雑掌居があったことによる可能性がある。また同書によれば、同書の編纂期における雑餉隈は、那珂郡井相田村(現福岡市博多区井相田)に属する村と山田村(現大野城市山田)に属する村とで、西と東の二村に分かれていた。」
今ひとつ釈然としないが、何しろ太宰府が西の押えとして重要な役割を担っていた時代に遡ることは間違いないようで、それだけでも心揺れるものがある。で・・・
「行政区名としての使用は大野城市の雑餉隈町(大野城市域北部、博多区との境界付近、1丁目から5丁目まで)に限られているが、広義には西鉄天神大牟田線雑餉隈駅の南側、JR九州鹿児島本線南福岡駅の東側に広がる街一帯(東雲町・春町・西春町・寿町・元町・相生町・銀天町・麦野)を指す通称として用いられることが多い。」
「この地には、銀天町商店街という商店街がある。また、かつては歓楽街であったが、営業地区が通学路などに重なっており、保護者からの苦情が多数あったことなどから、風営法の改正を機とした警察の取り締まり強化により、違法店舗が多く摘発され閉店し、ほぼ壊滅状態となった。」
ははあそれでと納得し、項目の末尾を見てびっくりぽん。
【関連事項】
千葉真一 - 当地が生誕地。
ソフトバンク - 創業者の孫正義が1980年に前身の「ユニソン・ワールド」を当地に設立。
武田鉄矢 - 当地出身であり、今も実家の「武田たばこ店」がある。
エイケン (漫画) - 作品の舞台として当地をもじった「ザッショノ市」や「ザッショノ学園」が設定されている。
スケッチブック (漫画) - アニメの舞台のひとつとしてこの界隈が描かれた。
・・・恐れ入りました。3日ほど御厄介になりますが、どうぞよろしくお見知りおき願います。