散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

redemption

2016-03-29 07:54:13 | 日記

2016年3月30日(水)

redemption

 

公用で海外に駐在している友人から、ある朝メールが入りました。

 「redemptionという言葉を辞書で引くと『贖罪』という意味が出てくるが、どういうことか教えてくれないか」というのです。

日本で話題になった『想像ラジオ』(いとうせいこう)という小説をたいへん面白く読んだ、そこに紹介されているボブ・マーリーの歌がまた良い、その歌詞が「redemption」をテーマにしているのだけれど、誰かが和訳したものをインターネット上で見たら、「黒人を差別してきた白人に、罪を償わせろ」というようなものになっていた、「redemption」を「復讐」とか「反撃」とか訳すことはできるのだろうか、あらましそういう質問でした。

 答えはもちろん「No」です。誰だか知らないけれど、ひどい誤訳をしたものです。redemptionはredeemという動詞の名詞形で、redeemとは「身代金を払って買い戻す」という意味です。イエス様が御自分の命を十字架の上で差し出し、それを身代金にして私たちを罪から買い戻してくださった、そのことを指すのです。貴い犠牲による救いを意味するのですから「復讐」どころかその反対で、復讐の連鎖を断ち切るはずのもの。YouTubeで聞く実際の歌も、贖われて自由にされた感謝と喜びが、懐かしい素朴な声で歌われています。(http://www.lyricsfreak.com/b/bob+marley/redemption+song_20021829.html)

 友人は腑に落ちたようで、「我々は救われた存在、津波の犠牲者が命を賭(と)して贖ってくれた、そんなふうに『想像ラジオ』の著者は言いたかったのかなあ」と書いてきました。

***

 苦難や不条理について考えるとき、思い出すことがあります。医学部の最後の夏、浜松の聖霊ホスピスへ一週間の見学に行きました。ほとんどが中高年以上の入院患者の中に、ひとりだけ中学生の男の子T君がいました。骨肉腫という悪性腫瘍に見舞われ、まだ成長しきらない華奢(きゃしゃ)な体をベッドに横たえていたのです。若い人の病気は痛ましいものです。きれいな若い肌のあちこちに、骨肉腫の転移でできたコブが盛り上がっていました。転移病巣は肺の中にもあって頻繁に呼吸困難を引き起こし、その度に医師が駆けつけて応急処置をします。つきっきりのお母さんにお父さんや高校生のお兄さんが加わり、家族が懸命に祈っていました。朦朧(もうろう)として言葉もはっきりせず、それでもT君はときどき目を開くと笑顔で皆に話しかけるのでした。

 ある午後のこと病室を訪ねると、珍しく付き添いが誰もいません。T君は軽く目を閉じて眠っているように見えます。私はベッドに近づくと、独り言のように「T君のことをお祈りしているからね」と呟(つぶや)きました。次の瞬間の驚きは、生涯忘れないでしょう。眠っていると思ったT君が、たどたどしい舌で、しかしはっきり言ったのです。

「僕も、おにいさんのことをお祈りしてるよ。」

本当に、どうしてこの世に苦難があるのでしょう?どうして私ではなく彼が病み、私たちではなく彼らが津波に飲まれたのでしょう?

私たちは答えをもっていません。ただ、私の代わりに苦難を負ってくれた人があり、苦難の中で私のために祈ってくれた人があることを、私は知っています。私たちの命がキリストに贖われたものであり、名も知らない誰かの苦難によって私たちが生かされていることを、思わずにはいられないのです。

(柿ノ木坂教会 C.S.通信 2016年4月号原稿から)


譲る幸い

2016-03-28 12:11:02 | 日記

2016年3月28日(月)

昨日は密度の高い復活祭の主日をすごした。ネタはあるが、まだ書きあがっていないので。

代わりに昨夜思ったこと:

 名品はしばしばその持ち主より長命する。譲り与える相手をもつ者は幸せである。自分を超えて続く命に接続するのでなかったら、生まれて死ぬだけの人生にどんな意味があるだろうか。

イースターの恵みもそこにある。主は復活の主であり、永遠の命を体する主である。

「贈り与える徳」という一節が、確か「ツァラトゥストラ」の中にあったな。

Ω


真田三代と家族自我

2016-03-26 09:07:13 | 日記

2016年3月26日(土)

 大河ドラマそのものは脚本家から予想できるとおりの展開だが、ともかく真田一族の足取りを年表に沿って追っていきたいので、何となく見ている。年の初めに贈った『真田三代』を父が読み終えて置いていったので、ありがたく読んでみた。著者・火坂雅志(ひさか・まさし)は僕の一年上で、同学年かも知れない。2009年に大河ドラマ化された『天地人』の著者でもあり、残念なことに昨2015年2月逝去とある。新潟県出身だそうだから、上杉家と直江兼続には思い入れひとしおだったことだろう。

 テレビの『真田丸』はいわば真田二代で、話が壮年の昌幸から始まっている。しかし話は昌幸の父・幸隆に遡るというのが『真田三代』の視点で、これには大いに理由がある。というのも、昌幸は本来、真田家の惣領ではなくて三男に過ぎない。長男が跡取り、まさかの時に備えての補欠が次男とすれば、三男以降は半ば捨て駒要員という戦国の習いで、昌幸は弟の信尹(のぶただ)と共に武田家に人質に出される。ところが例の長篠の合戦で真田の長男・次男が討ち死にするという悲運に見舞われ、この時から昌幸は惣領、信尹はその補佐役として真田家を支えることになったのだ。

 『真田三代』に依れば、人質として苦労もし若いながらに人生を見切っていた昌幸は、長篠の合戦に際しムキになって奮戦・犬死にせぬよう兄らに忠告しようとした。真田家は武田に随身してまだ日が浅く、群臣こぞって無謀を諫める武田勝頼の強引な用兵に殉じる義理は、公平に見たって乏しかったのだ。「命を大切に」との昌幸の思いむなしく、長兄・次兄があっけなく討ち死にした、その時から昌幸の徹底したマキャベリズムが始まったというのである。なるほど、一理も二理もありそうに思われる。そうでなければ、草刈正雄扮する(1975年の『風と雲と虹と』出演時と比較し、実に実に感無量である!)昌幸の鵺の如き正体のなさは、ただ不気味で不快なばかりだ。兄二人を悼みつつ、その轍を踏むまいとする固い決意が加わらないと説明も共感もできない。

 同時に、ただ永らえればよしとするのでもないところが昌幸・幸村父子の面白さで、安全のみを期するならおとなしく東軍に与しておけば良いものを、何を思ったか天下が治まる寸前のところで突如反旗を翻し、関ヶ原に向かう秀忠軍を第二次上田城攻略戦で散々に翻弄する。おかげで秀忠は関ヶ原に遅参し、家康の勘気を被る始末である。

 小説の語るところでは、先の見える真田親子は徳川が天下を取ることを予測もし、またとりたててそれを不当とするのでもなかった。このあたりは坂口安吾『二流の人』の筆の冴えるところである。

「けれども直江山城守は心事はなはだ清風明快であった。彼は浮世の義理を愛し、浮世の戦争を愛している。この論理は明快であるが、奇怪でもあり、要するに、豊臣の天下に横から手を出す家康は怪しからぬという結論だが、なぜ豊臣の天下が正義なりや、天下は回り持ち、豊臣とても回り持ちのひとつにすぎず、その万代を正義化し得る何のいわれもありはせぬ。けれども、そういう考察は、この男には問題ではなかった。彼は理知的であったから、感覚で動く男であった。はっきり言うと、この男はただ家康が嫌いなのだ。昔から嫌いであった。それも骨の髄から嫌いだという深刻な性質のものではなく、なんとなく嫌いで時々からかっていたくなる性質の ー 彼は第一骨の髄まで人を憎む男ではなく、風流人で、通人で、そのうえに戦争狂であったわけだ。」(P.145)

「山城は家康を嫌っていたが、それはちょっと嫌いなだけで、実は好きなのかも知れなかった。反撥とは往々そういうもので、そして家康は山城に横っ面をひっぱたかれて腹を立てたが、憎む気持ちもなかったのである。」(P.154)

 これは直江兼続のことだけれど、真田幸村は上杉家の人質時代に大いに兼続の薫陶を受けた節があり、上杉という大家の豊かさ鷹揚さを背負う直江を、大勢力の狭間で忍従しつつ反骨の気を養う真田に置き換えれば、精神の質はたぶん相等なのである。白河の関から会津にかけて、南東北にしかけた壮大な家康捕獲のワナが空振りに終わった直江兼続、大坂の陣では徳川方として参戦しているが、幸村の活躍にさぞ心中で賛嘆したことと想像する。

*****

 ことを「真田家」の歴史として見る場合、これ実はまれに見る自己実現の成功例と思われる。父・昌幸と次男・幸村は、関ヶ原戦後に当然処刑されるべきところ、長男・信之の(そしておそらくは、その舅にあたる家康股肱の本多平八郎忠勝の)必死の嘆願で助命され、さらに遠島されるはずが大坂から遠からぬ紀州・九度山へ軟禁という軽い扱いで済んだ。そのために大坂の陣では幸村の参戦が可能になり、乾坤一擲の強襲で家康あわや首を取られる寸前まで行ったのだから、ほとほと真田家には手を焼かされている。といって真田信之、弟の責めを負わされるでもなく、信濃上田藩、後に信濃松代藩の初代藩主となって、その家名は明治まで続いた。剰えこの人物は、1566(永禄9)年の生まれで1658(明暦10)年の没、つまり92年にわたる当時異例の長命を全うしている。

 「真田家」をひとつの人格にたとえた場合、信之は現実原則に従って身の安全を守り、幸村は快感原則を体現して思いきった逸脱行動に出た。互いがあるので、それぞれであり得たと、どうしてもそのように見てみたくなる。だから幸村は壮年のさなかに華々しく討ち死にし、信之は弟の二倍以上の生涯を成功裏に終えた。それもあり、これもあるのが、生身の人間であり、生身の家族というものである。

 生身の家族?妙な言葉だね。今や国中に、やせ細って命脈の尽きかけた無数の家族が、砂のように散らばっている。やせてしまったのは飢饉のためか、それともある種の摂食障害のためか。「家族」について何をどう書いたものやら、こちらの頭痛が深刻である。


朝の「?」/愚かさの記録

2016-03-26 08:40:10 | 日記

2016年3月26日(土)

「やるならウェルター級です」

「スーパー・ライト級を飛ばして?」

 佐瀬が信じられないというように訊ねると、翔吾がうなずきながら言った。

「広岡さんと同じ……」

「そうか、仁と同じクラスがいいか」

 星が、広岡に、いくらか皮肉っぽい視線を送りながら言った。

(『春に散る』351回)

 

 この「皮肉」って、どっちへ向いたものだろう?

 広岡は世界チャンピオンにこそなれなかったが、衆目の認める天才ボクサーだった・・・はずだ。彼のクロスカウンターは、習って覚えられるものではない、天性異能の秘技である。その広岡に、素朴に憧れ同一化する若者への軽い皮肉?それとも・・・

 さて、おはようございます!

*****

 わが愚かさの記録。あんまり恥ずかしいから、訳は書かない。

 


一足先の葉桜

2016-03-24 07:25:03 | 日記

2016年3月23日(水)

 出た!

 イ・セドルとAI碁の棋譜、5つまとめて週刊「碁」に掲載されている。KIOSKで思わず手に取った。ずいぶん久しぶり・・・調べてみたらちょうど半年ぶりである。掲載された棋士らのコメントがコンピュータの急激な進化を異口同音に驚き讃える中、異色出色のコメントはやっぱり治勲さんである。

***

 オレは李セドルに腹が立ってしょうがない。アルファ碁がメチャクチャ強いのは認める。でも、あの打ち方は酷い。

 一局目はコンピュータを馬鹿にして打ってた。15手目の受けた手は、人間同士ではあり得ない手。あの碁を見て、打ち手が李セドルだって思う人はいないよ。

 最初に負けたものだから、2局目は動揺して相手を意識している。3局目は誤魔化そうとしてる。

 こんな素晴らしい人が、打ちたいように打って強い人をみんな負かして、尊敬を集めてきた男がだよ?相手がコンピュータだから負けるのが恥だと思ったのか・・・どうして自分を見失ったのか。コンピュータに勝とうが負けようが、そんなのどうでもいいことだ。あれじゃ彼と闘ってきた人たちは、皆怒ってるよ。

 第4局だってたまたま勝っただけ。第5局の79手目?あんなのノビる一手。黒81と生きるようじゃ、全然ダメとしたもの。

 李セドルも人間だから仕方がないけど、ぜひリベンジしてほしい。負けても構わないから、生き様を示してほしい。

***

 痛快このうえないぶった切りで、「赤鬼」と渾名された治勲さんの真っ赤に怒った顔が見えるようである。「打ちたいように打って強い人をみんな負かして尊敬を集めてきた男」って、治勲さんのことじゃないの。むろん彼、20歳以上年下の若き英雄に自身を重ねている。だからこんなに真剣に怒るのだ。

 見かねたらしい編集者が、あらずもがなの付記。

※ 編注: 二十五世本因坊治勲は李セドル九段とは親しい仲です。

 そんなの言われなくたってわかる。この怒りの文面に、愛情以外の何が読めますかというのだ。そういえば二人は同郷でもあるんだっけね。会うときは韓国語でやりあうのかな。数年前のNHK杯決勝で、治勲さんのボヤキの中にチラと韓国語が混じり、途端に解説の柳時さんが苦笑したことがあった。テレビでは紹介しにくいスラングだったらしくて。

 イ・セドルの歴史的棋譜、時間ができたら楽しみに並べてみよう。

*****

 

 河津桜はすっかり装い換えた。放送大学では年度末の臨時評議会、あわせて退職する教職員の送別会である。昼休みにはFさんとお別れの一局。そうと分かってて負かすわけにはいかない・・・と言っておこう。前半快心のうち回しを一手でフイにしたのは、勝ちを譲ったわけではなく得意の勝手読みのせいだ。高段だか級位だか分からないようなチグハグが自分の碁にはしょっちゅう出現して、むろん性格を示すもののはずである。

 ふと思うんだが、意識的に統制しているつもりの対局の流れの中で、不意に無意識が顔を出す。手談とは、自分自身の(あるいは集合的な)無意識との対話ではないかしらん。あの一手も、何か違う自分が顔を出して、何ごとか囁いた結果のような。

 Fさんのほうはもっとすっきり単純、徹頭徹尾表裏一体のケンカ碁である。これも人柄を表しているだろう。いや、ケンカ碁の棋風がではなく、どの一局、どの一手をとっても一貫して迷いのないところがである。

 あいにくこちらは迷いだらけだ。