今日は一昨年に一度行ったWaDoNaに行ってきました。
(最初に入った場所)
朝8時ごろ到着しましたが、釣り人は6,7人で比較的すいています。
まずは、人が1人だけの山側で釣り開始ですが、噴水で流れがあるところでライズがあったので毛鉤を送り込むとガバッと食いつきましたが、なんといきなり合わせ切れです。どうもちゃんと毛鉤を結んでいなかったのか、あっさり切れてしまいました。
(陽が当たる場所はちょっとあったかい)
気を取り直してもう一度毛鉤を送り込みますが、なかなか出てきません。やっと出たと思ったら、今度はすっぽ抜けです。しばらく粘りましたがドライフライいにはなかなか反応しますん。時々毛鉤をみにきますが、食いつく寸前でかえってしまいます。結んでた毛鉤はスパークルダンですが、小さくしたり大きくしたりしてもダメ、アントパターンにしてもダメ、ちょっと沈めてみましたが掛ったものの、すぐに外れてしまい、その後は無反応ですね。
陽が当たってる場所は温かいのですがどうも日陰の方がたまにライズするようなので、移動して日陰に移動しましたが、やっぱり反応しません。一番、奥の水車のところでライズがあったので毛鉤を送り込むとガバッとくいましたが、すっぽ抜け、次は掛ったけど、なんと外れてしまいました。どうも、その後は無反応ですね。
対岸に移動するとニジマスがいるのが見えますが、毛鉤を流しても追ってくる気配はないですね。試しに沈めてみたら、なんと、マーカを突つきます。。それではと思って、黄色のフォームの毛鉤でやったら、なんとか釣れましたが、その後は無反応ですね。
(やっと釣れたニジマス)
また、色々と毛鉤を変えてみたところ、どうやら黒っぽいボディーの小さい目の毛鉤だと、反応して追ってきますが、食う寸前でかえってしまいます。比較的動き回っているニジマスを狙うのが良さそうなので、狙って、なんとか釣れました。
それでも、すっぽ抜けたり、毛鉤が小さいので外れてしまったりとなかなか苦戦です。
ちょっとユスリカがハッチし始めると沖目で、もぞもぞのライズがあるので毛鉤を送り込むと、ガバッと食いついて、寄せてきましたが、結構、大きなニジマスでなかなか寄らず一旦は寄って来たものの、急に真っすぐ池の奥に走り出したら止められずにティペットの結び目で切られてしまって残念です。
(川側に行くとニジマスが見えますが岸際のは無反応)
その後少し粘りましたが、もう寒くて限界なので、終了としました。
うーむ、ここのニジマスはなかなか手ごわいですね。でも、なんとなく攻略法が見えてきたような気もします。でもこれからもっと寒くなるのでますます厳しくなりそうですね。。
(管理棟、食堂は無いです)
でも、釣れそうなニジマスを探して進む方向に毛鉤を送り込み、毛鉤をじっと見るニジマスとの駆け引きはなかなか面白いですね。今日はあまり釣れませんでしたが、もう少し釣れると余裕もできてもっとあれこれできたのかもしれませんね。
いずれにしろ、また、あれこれ試しに行ってきますかね。面白かったけどちょっと消化不良でした。