きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

やっぱりヤマメはいる(2019/6/4)

2019-06-17 | 釣り
実は、今日(6/4)は火曜ですが日曜からずっと実家にいました。
世の中かわれば変わるもので、社会は在宅勤務制度の活用推進の状況です。
来年は、東京オリパラですが、開催期間は交通集中によるトラブル防止のため、なるべく会社には出社せず、自宅などで勤務することが会社でも推奨されています。
(とは言っても、来年も会社にいるかは、、微妙なんですが。。)
その上、親の介護、自分のケガなどであっても、在宅での業務実施が可能であれば、在宅勤務できるようになりました。
来年に迫った東京オリパラ開催を前に、予行演習的に7月後半から8月末まではなるべく在宅勤務をするようにと言う事になっています。
まあ、そうは言っても制度を使わない人が多いのではないかと思いますが、ボクは、積極的に使わないとなと思っています。
そんな訳で、実家で一人暮らしの老いた父のために、実家での在宅勤務を今後増やすべく、予行演習のつもりで実家で在宅勤務中です。
日曜は、一人暮らしの父のために、古くなった家電の買い替えをして、月曜は仕事は休んで、購入した家電の入れ替え、役所の用事も済ませて、夕方はイブニングの釣りかな、と思っていましたが疲れたので釣りにはいかずです。
今日は、実家での在宅勤務の実践です。何となく蒸しッとした日ですね。こんな日はきっとイブニングでライズがあるだろうな、夕方は川を覗いてみようかなと思いつつ、業務終了したら集中して仕事をしたので?疲れて眠くなり、1時間ほどちょっとうたた寝してしまいました。
買い物もしなきゃと思って、出かけましたが、川もきになるので、ちょっと2,3か所覗いてみました。
いつもライズを見ることがなかった場所で、なんと目の前でライズです。
釣りの準備はしていなかったので、もう少し様子をみてみようかと思うと、ライズはしません。
もう少し、下流側に歩いていくと、一人のフライフィッシャーがいたので、挨拶すると、結構、ライズがあったそうで、ちょっといい思いをしたようです。
数日前は、この人の友人が、やっぱりここに来ていたそうですが、同じような天気だったにも関わらず、ライズはなかったそうです。
「今日はどういうわけか、ライズするんですよね。。」と。
すると、また、いくつかライズがあります。
その人が、「やらないんですか、こんなに広いので、ご一緒しても全然、問題ないですよ」と、言ってくれるではないですか・・・では、という事で、あと、一時間も時間はないけど、早々、釣り支度をして川に降りると、目の前でライズ、だけど、散発ですね。。
ちょっと沖目のライズは、バックが取れないので届きません。下流の方に行くと、先にいた人は、「どうぞここでやってください、私はもっと下流の方でやりますから」と、場所を譲ってもらいました。
でもライズは、あっても、散発で毛鉤には出ません。
ヒゲナガが少しでたので、ヒゲナガで狙いますが、もう、あまり毛鉤が見えなくなると、なんと目の前でかなりの大物がドルフィンライズ・・・・ニジマスかもしれませんが。。
ちょっと沖目でもライズはあったけど。。。結局、散発ライズで毛鉤には出ずに終了です。
でも、絶対にいると思っていたのに、これまでライズを一度も見ていなくて、見放していた場所で大物のライズ見られたから良かったかもしれません。
しばらく釣りする暇も気もなかったですが、ライズを見るのは良いものですね。
ちょっと、一人になってしまった父親も心配なので、実家での在宅勤務を増やす必要ありですしね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWその3 色々ある訳ですね。。(2019/5/2,3)

2019-06-17 | 釣り
今年のGWも、3日に集まる予定でしたが、一日早くやべっちが、へんりーさんと一緒に来るとの事で、夜にはWildさんも合流という事になりました。
2日の朝、やべっちとへんりーさんがやって来て、今年も川治のC&Rエリアに行ってみようという事で、出かけました。

(期待して川に向かいますが。。)
まずは、昨年、やべっちと楽しんだ場所に行ってみましたが、なんとライズしていません。
昨年はプールをクルージングするニジマスが結構、見えたんですが、今年は見えません。
ちょっとすると、漁協の人が巡回に来たので、話を聞いてみると、ここより下流の方が沢山いるから良いとの事です。この場所は上流のダムの放水でだいぶ埋まってしまったので虫も少なくなったとの事でした。漁協の巡回は、お巡りさんも一緒で巡回の報告の記念写真も一緒に撮りました。
それでも、たまにライズするので、2人はライズ待ち、ボクはちょっと歩いて下流側に行ってみると、大きなニジマスが底を泳いで上流側の沈み石の下に入るのが見えました。でも毛鉤を流しても水面には上がってきません。
それではと、沈めて大きなニジマスがいるであろう場所に落としてみると、ググっとフッキングしました。結構、引きますが、どうも見えたニジマスよりも一回り小さいようですがそれでも40㎝以上は有りそうですね。ネットを出して救い上げようとした瞬間、走り出してプッツンでした。小さ目だと油断して、引き寄せたラインをリールに巻かずにおいたのが、敗因、リールに引っかかってラインがおくりだせませんでした。。
上流の2人と合流すると、ライズしていたニジマスは出たけど、すっぽ抜けだったそうです。

(ライズを狙うが。。)
場所も変えた方が良さそうなので、お昼は蕎麦を食べに行くことにして移動です。お目当ての蕎麦屋はなんと、今日は休みで残念、混雑した道の駅で蕎麦を食べましたが、それなりに美味しかったのでちょっと満足でした。

(とろろそば、美味しかったです)
次は、やはり昨年、ヤマメのライズがあった場所に行ってしばらく見ていましたが、今日はさっぱりライズ無しで、場所移動です。

(ヤマメポイントもライズ無し。。)
漁協の人のお勧めポイントに行ってみましたが、釣り人が多くて入る隙間がほとんどなくあきらめて、ずっと下流のニジマスポイントまで戻ってきましたが、やっぱりライズはありません。

(下流のニジマスポイントもライズ無し。。)
後から、やって来たフライフィッシャーに話を聞くと、良くここには来ているそうですが、今年はまだ、この場所でライズを一度も見ていないとの事でした。
そんな訳で、また、下流に移動してライズ探しですが、結局、ライズはありませんでした。
晩御飯は、明日はトンカツかステーキなので、今夜は軽めにという事で、チャーシュー麺にしました。
夜になってWaildさんもやって来て、ちょっと酒盛りして就寝です。
翌朝、中さんとアマちゃんも合流ですが、ちょっと遅れてくるとのことで、4人で川に向かいますが、さて昨日の状況からして、どこも厳しそうですから、支流に行くことにしました。

(支流の川に降りる階段)
支流に入るとライズがあり、やべっちが釣りあげましたが稚鮎でした。釣りあがると今度はヤマメのライズがあり、Wildさんがヤマメを釣り、中さんとあまちゃんも合流しました。

(ライズはありました)
天気も良すぎてぱっとしませんのでお昼は、近くの蕎麦屋さんに食べに行きましたが、人気があるようで、30分くらいは待たないといけないという事で、順番待ちです。
ちょうど待ち始めると、なんと、妹から電話があり、施設に居る母の具合が悪く、これから病院の方に入院するとの事でした。
そんな訳で、釣りの方は、終了、皆さんには申し訳ないけど、病院に向かいしました。
母は意識がありませんでしたが、翌日、意識が戻りしばらく病院で様子を見ることとなりました。


(色々あっても、いつもと変わらず夕日は西に沈んでいきますね。。)
翌週も実家に帰り、母を見舞いに行きましたが、意識は戻ってもボケも進行してしまい、あまり会話になりません。すでに肝臓ガンが進行しており、肝硬変もあるため、長くないことは解かっていましたが、とうとう、5月13日の早朝に息を引き取りました。
施設も実家から歩いていける場所に移り、ちょっと元気になったら、車椅子で実家につれて帰れると思っていましたが、それもままならず、他界してしまいましたが、長く苦しまず行けたことだけが救いだったのかなと思いました。
お通夜を済ませ、葬儀も済ませ骨になった母を見てふと涙がでました。
昨年の11月ごろからあまり体調が良くなく、2月から入院して、ボケが始まったのか?アルツハイマー?などいくつかの病院に入院しましたが、結局は肝臓の方がだいぶ悪く、良くなることは無いとわかっていましたが、いざ居なくなってしまうと寂しいものです。
そんな訳で、釣りもブログの更新も進みませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする