きょうも鱒釣り

「きょうも鱒釣り」は故人である芦澤一洋さんの著書です。
この言葉が大好きです。

発眼卵放流(2023/2/4)

2023-03-14 | 日々の出来事
(沢山の稚魚)
今日はJFFで鬼怒川漁協と昨年11月に発眼卵放流で埋設したWVB(ウィットロックバイバートボックス)の回収をしてきました。
気温は低いけど天気も良くてさわやかでした。

(良い天気、今回の差し入れはシフォンケーキ)
まずは、支流の回収ですが、支流は、水量も安定していたようですが、上流側で河川工事があったようで、一部、チルト(土砂)がボックスに入っているものがありました。

(支流の流れ)
幸いなことに河川工事はスイムアウトした後のようで、それなりに稚魚は旅立った後だったようで、良かったです。しかし、ボックスを入れた籠の中には、かなりの数のカジカが入っていましたから、結構、食われてしまった子もいるでしょうね。

(支流はカジカが多いです)
今度は本流に移動ですが、本流の方は、埋設時に比べてかなり水が減っています。でも、深場に埋設したので、露出することなく、ボックスは水の中にあったので、一安心です。

(本流のボックスは水の中で大丈夫でした)
ボックスの中には、居心地が良かったのか、結構、稚魚が残っているボックスもあり、孵化を確認できてなんだか嬉しかったです。
本流の結果はまずまずだと思われます。

(ボックスに残った稚魚)
気持ちも、晴れやかに、終わった後は、みんなで近くの蕎麦屋さんで蕎麦を食べて解散です。
今回は、チタケそばにしましたが、美味しかったですね。

(チタケ蕎麦は美味しかったです)
今回の発眼卵放流は、うまくいったと思いますがその結果は釣果で確認ですが、今年の結果は成長の期間もあり早くても、来年にしかわかりません。しかし、昨今の水産関連の研究結果によると、人間が行う人口孵化関連の放流に関しては永続的な効果に関しては、あまり効果がなく、むしろ逆効果となるという研究結果もあり、渓魚を増やすためには、川の環境を整えることが重要だという結果も出ているようです。
いずれにしろ、渓魚が居て釣りが成り立つわけですから、釣人には渓流魚を増やす、守るということに関心をもってほしいですね。平気で、川にゴミをすてるなど、釣り人としてあるまじき行為だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しと入院(2023/1/28-3/1)

2023-03-14 | 日々の出来事
引っ越ししました。
ちょっとしたことから、那須の別荘地に住んでみたいと思い、中古の別荘を買って住むことにしました。はじめは賃貸の別荘にでも住んでみようかと思ったのですが、猫が3匹いると賃貸というのはかなり難しく、そうなると余計どうしても那須に住んでみたくなり、中古を購入ということにしました。
はじめは、温泉付きの別荘にこだわっていましたが、温泉の権利というのは、別荘地にもよりますが、かなり高額なのでそのうち余裕があれば温泉を入れることにして、まずは住んでみることにしました。購入したのは1月の中頃です。平屋の2LDK、こじんまりした、小さな別荘です。別荘地なので、隣近所が意外に近いですが、冬は住んでいる人も少ないので、かなり静です。

(平屋の2LDKの小さな家)
ちょうど引っ越したころにこれまでにない厳しい寒波到来です。雪もかなり積もり、雪の別荘地もなかなか乙なものと思いましたが、寒すぎますね。生活に必要なものは色々と買い揃えましたが、前のオーナーが、使っていたものを、置いて行ってくれたので、結構、助かりました。それでも、引っ越しはかなり、大変でちょこちょこ車で荷物運びして、ネットは必須ですから、光回線工事をしたり、最終的に1月28日(土)にニャンズ3匹を運んだら、移住開始です。
引っ越し早々、給湯器が壊れて、お湯は出るけど、お風呂のお湯張りと温めができないので、ガス屋さんを呼んでみてもらったら、古いので修理は無理、交換した方が良いとのことで、早々に交換してもらいました。

(給湯器を交換)
まあ、ちょっと痛い出費ですね。そう、それに、BSアンテナが付いてなかったので、アンテナ110番に電話して依頼すると、別途、業者から連絡が来て、その時にだいたいの金額と工事日の調整をしてくれるとのことで、ほどなくして連絡がありました。工事日を調整しましたが、大体の金額を業者が教えてくれません。いくらかかるのか教えてくれというと、5万円くらいだけど、別途ショートメールで通知してくれるとのことでしたが、それっきり工事日まで連絡がありません。工事日に来て、アンテナを取り付けが完了すると、何だかんだと、高い料金設定になり、BSアンテナを付けてブースターをつけただけで8万円とのこと、、、高すぎですね。ブースターの値段に至っては、4万円を値引きして2万円にしたとのことですが、せいぜい、1万円くらいだと思われます。比較的若い業者さんですが、見積りを送ってこなかったのは、こういう訳だったのかな、、、まあ、サギみたいな感じですが、結構、遠くから来ていて、ちょっと話もしたのですが、まあ、そんなに悪い人でもなさそうだったので、払いましたけどね。でも、考えてみれば、そういう仕事の仕方をしていると、この先、あまり良いことは無いと思うから、ちょっとクレームの一つでも言ってあげた方が良かったのかもしれません。まあ、テレビの方は映るようにはなりましたけどね。複雑な心境です。

(ニャンズはのんびり)

(鹿の湯)
まあ、そんなこんなで、結構、疲れる日々を送りつつもやっと、少し落ち着いてきて、近くの温泉とかに行ってみたりもしたのですが、なんと、2月7日の朝、どうもお腹が痛くなりました。

(出窓から覗く、ニャンズ)
午後、近くの病院に行って診てもらったら感染症の胃腸炎だろということで、4日分の薬をもらってきましたが、4日過ぎて少し、良くなった気がしますが、薬がなくなり、土曜日にはまたちょっと痛くなって、日曜は完全にお腹が痛くなり吐き気もしてきました。これはまずい、もしかしたら腸閉塞かもしれません。月曜日には医者に行こうと思っていましたが、もう自力で病院まで行く元気もなくなり、あえなく救急車で緊急入院となりました。

(2/13に入院しました)
やはり、腸閉塞ということでその原因を検査することになり、結局、2/13から3/1まで入院となりました。原因はおそらく昔、腸結核による潰瘍の所が狭くなっているのでそこが詰まったのだろうということでした。

(病院のベットからの眺めはなかなか綺麗ですが、、)
結局のところ狭いとは言えすぐに手術してということはなく、組織検査の結果も特に、問題ないということで、しばらくは薬を飲んで、様子を見ることとなり、退院しました。

(やっと退院です)
しかし、イレウス(腸閉塞)管を鼻から入れられたり、腸の内視鏡の検査、そして、2/13から2/25の13日間は点滴のみで、食事も水分も口からとることができず、なんとも厳しい状況でした。そのおかげで、なんと、7Kgのダイエットに成功しました。これまで定期購入し続けてきた脂肪の吸収を抑えるサプリは解約しました。
なんとか渓流の解禁日の3月1日には退院できましたが、当然釣りには行けず、しばらくはおとなしくしていることにしました。

(ニャンズの待つ家に帰ってきました)
折角、那須に移住したのですけど、どっちかというと、病院にいる時間の方が長いという状況でした。。。早く、美味しいお店にも行って見たいですね。
ちなみに、10年以上前になりますが、15年くらい腸結核にかかっていることがわかり、抗生剤で治療したのですが、その間、何度か腸閉塞を起こして苦しんでいたんですよね。腸結核の再発とか、大腸がんとかでなくて本当に良かったです。
まあ、そんな訳で忙しかったのです。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする