JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

岡山県赤磐市(JCC 3115)移動運用報告

2008-01-04 | インポート

1/2に岡山県赤磐市(JCC 3115)本宮高倉山に移動してきましたのでご報告します。


 


※本日(1/4)のオール兵庫の報告は明日書きます。


 


ハムにとって1年のスタートはQSOパーティーです。毎年私は常置場所からQRVしていますが、今年はたまには移動もいいだろうということで移動してみることにしました。


 


場所は実家のすぐ近くにある本宮高倉山(以下面倒なので地元の通称「高倉山」と略)にしました。標高は458m。ここは岡山県では有名な移動地でして、車で山頂まで上がれること、独立峰でよく飛ぶこと、岡山市・赤磐郡山陽町・御津郡御津町の境界(現在は岡山市と赤磐市の境界)であることから人気があります。場所はこちら


 


人気の移動地ですから早く行かないと使用バンドがバッティングしてしまいますから、お雑煮もそこそこに家を出ることにしました。が…車がない!! 妹がデパートの初売りに行くのに朝早くに乗っていったそうです。なんてこったい~ ミニバイクが残っていたのでこれで登ることとしました。




高倉山の登山口は山陽団地の外れにあります。赤磐郡(当時)のライオンズクラブが山頂を整備したため、舗装された道は赤磐市側にしかありません。ちなみに近辺の小学校は高倉山に遠足に行くのがお決まりです(私も行った)。

 

ここからバイクで上がるのですが、元からあった林道を舗装したので坂が急な場所がありいきなりエンジン停止!! 仕方なく押したりしてどうにか山頂に到着です。幸い誰も移動に来ていないようです。珍しいですね。



このように見通しがよく、瀬戸内海まで見渡せます。よく飛ぶ山です。

 


今回はバイクですのでビームアンテナや伸縮ポールは持って上げることができず、FT-817(しかも内蔵バッテリ)とRH999というマルチバンドのホイップにしました(他局が来ていればバンドが制限されるため、なるべく多くのバンドにQRVできる方がベター)。マグネット基台がありましたので目に付いた看板に取り付けました。




最低限の地上高は確保できたかも知れませんねHi 9時半からスタートです。

 


こんなアンテナでも岡山県内(瀬戸内市・浅口市移動)なんかは簡単にQSOできます。ところが県外となるとさすがに苦しく、特に50MHzでは淡路島移動のJO3FRH局の信号も弱めです。いつもブログでお世話になっていますので新年のご挨拶でも、といきたいところですが難しそうです。


 


が、よく考えたらこのアンテナは垂直偏波ですよね。50MHzでは多くの局が水平偏波ですから飛ばないはずです。ならばこうしましょうか?




お笑いかも知れませんが、これでちゃんと水平偏波になります。呼んでみると無事QSO成立。何事もやってみるもんですねHi

 


その後も快調でしたが、今度は新たな問題が。内蔵バッテリの容量切れが迫ってきました。何とかこのバッテリで20局…と思ったのですが、さすがに無理でした。2時間持ちませんな>内蔵バッテリ






こんなこともあろうかと準備しておいたオキシライドをセットしました。面倒なのでこんな感じで運用です。なんか内臓が飛び出たスプラッターな感じがしないでもないですね。見てくれは悪いものの、さすがにこの電池だとパワーが出ます。


 


この電池で12時前に念願の20局を達成しました。さらに勢いでいけるところまで…と言いたいところですが、寒くて何ともなりません。高倉山は風が弱いものの、寒さはじわじわと襲ってきます。他の移動局も皆さん達成されたら下山という方が多いようで、バンドも少しずつ寂しくなってきました。この辺が潮時かな、ということで12時のチャイムが聞こえたところで終了としました。


 


 


結局私がQRVしていた間には誰も移動で上がってきませんでした。パラグライダーの方は上がってきてました。寒いと思いますがどうなんでしょうね?






高倉山はこんな簡単なアンテナでもQSOでき、大変飛ぶ山です。来年予定される岡山市の政令市移行でも移動地として注目されそうです(これについては後日整理しご紹介します)。


 


 


本日は50MHzで13局、144MHzで7局、430MHzで1局の計21局とQSOできました。各局ありがとうございました。なお、昼飯食ってから常置場所でさらにQRVしてます。例のFT-450Mの免許が間に合いましたので、50WでのQRVでした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする