JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

池間島移動運用メモ

2014-11-05 | シャック便り

池間島移動運用メモ

[宮古島市池間島]
宮古島市は多良間村を除く宮古地区全てを市域としています。

池間島は宮古島の北にあり池間大橋という長い橋で宮古島とつながっています。元々は2つの島でしたが堆積によってつながり、その後締切堤防により干拓が行われ現在の形となりました。島の中央付近にある湿地帯はかつて海だったところです。現在の人口は約600人です。島の南に池間漁港があり、集落(ムト)がいくつかあります。

宮古地区の広域合併前は平良市でしたので宮古島市平良池間という住所になります。

古くから漁業で栄えた島で、池間大橋の完成までは秘境とされ比較的最近まで古い風習が残っていたようです。

 
[島内での運用]
島内にはいくつかの公園があり、運用場所はたくさんあります。

 
[島へのアクセス]
レンタカーまたはタクシーが便利で、宮古空港からは車で25~30分です。池間大橋は駐停車禁止となっており、写真撮影等の目的で橋の上で停車することはできません。自転車や歩行者は構わないようです。

このほか八千代バスの狩俣一周線があります。島内のバス停は「学校裏」「漁港前(漁協前)」の2つです。終点は八千代バスのHPによると「漁港前」なのですが、実際のバス停には「漁協前」と記されており、どちらでも通じます。2つのバス停はいずれも集落近辺にあり池間大橋などへは距離があります。また朝の平良発2便目は途中の狩俣で折り返しとなるほか、夕方の1往復は土日祝に加え夏休みなど学校の休日は運休となりますのでご注意ください。

八千代バスの平良ターミナルは宮古島市役所の北の方にあります。もう一つのバス会社である宮古協栄バスの平良ターミナルとは異なる場所ですのでご注意ください。またお互いの接続は全く考慮されていません。

 
[島内でのアクセス]
宿で自転車等を貸してくれると思います。徒歩で一周は厳しい距離です。

 
[宿泊施設]
数は少ないながら民宿等があります。宮古島とは池間大橋でつながっていますので、宮古島側に泊まっても問題ないでしょう。

 
[島内の店]
お店は集落にあります。食事どころは漁協の「池間食堂」と池間大橋付近にあります。

 
[注意点]
池間島にはハブはいないそうです。比較的最近まで古い信仰を守ってきた島ですので、聖地などには立ち入らないようお願いします。

 
[おみやげ]
島のお土産としては鰹節などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする