名古屋笠寺と御器所の御朱印巡りの続きです。
笠寺観音と泉増院の間の道が旧東海道で、北に進むと呼続です。名鉄桜駅の西に呼続公園があり、ここに長楽寺があります。
821年に空海が創建したとされるが起源とされます。その後塔頭も構える大きなお寺となりましたが衰退、1508年に今川氏が再建し曹洞宗の「長楽寺」となります。
今川が伽藍を整備したのはこの地が織田方との境にあたるためで、今川方は戸部新左衛門政直が守っていました。戸部氏は元は織田方であったそうで、裏切りに遭った信長は1558年に政直のニセ書状を作り今川に流して誅殺させています。これにより信長は笠寺一帯の支配権を回復し、2年後の桶狭間につながってゆきます。
長楽寺は神仏習合が残り、稲荷社が残っています。
長楽寺の御朱印です。
長楽寺の隣が富部神社です。
1603年に津島市の津島神社から勧請されたとされています。その3年後に清洲城主の松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ見事回復、お礼として本殿などを整備し現在も残されています。
本殿は国の重要文化財に指定されています。
別名を蛇毒神天王とも言われ、巳年にはお参りする人が多いそうです。
富部神社の御朱印です。富部神社は毎月違う御朱印が出てくるそうです。
さらに続きます。
笠寺観音と泉増院の間の道が旧東海道で、北に進むと呼続です。名鉄桜駅の西に呼続公園があり、ここに長楽寺があります。
821年に空海が創建したとされるが起源とされます。その後塔頭も構える大きなお寺となりましたが衰退、1508年に今川氏が再建し曹洞宗の「長楽寺」となります。
今川が伽藍を整備したのはこの地が織田方との境にあたるためで、今川方は戸部新左衛門政直が守っていました。戸部氏は元は織田方であったそうで、裏切りに遭った信長は1558年に政直のニセ書状を作り今川に流して誅殺させています。これにより信長は笠寺一帯の支配権を回復し、2年後の桶狭間につながってゆきます。
長楽寺は神仏習合が残り、稲荷社が残っています。
長楽寺の御朱印です。
長楽寺の隣が富部神社です。
1603年に津島市の津島神社から勧請されたとされています。その3年後に清洲城主の松平忠吉が病気平癒の祈願をしたところ見事回復、お礼として本殿などを整備し現在も残されています。
本殿は国の重要文化財に指定されています。
別名を蛇毒神天王とも言われ、巳年にはお参りする人が多いそうです。
富部神社の御朱印です。富部神社は毎月違う御朱印が出てくるそうです。
さらに続きます。