旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

横浜も開花宣言!&ラブリーな英国風ミニチュアハウス

2019年03月23日 12時02分01秒 | ボランティア(YEG)

今日は冷たい雨が降って気温が一気に下がり、冬に戻りました
でも、昨日は5月並みの陽気で暖かく、少し汗ばむようなお天気でした。
気温の変動が激しいですね。

そんな昨日は、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
今年度最後の活動日。

作業は、前半は取り付けられたばかりの、住宅展示場側のハンギングバスケットの水遣り。
見事なボール状のハンギングバスケットが幾つも吊り下げられております。
マーガレット、ネメシア、バコパ等で作られており、色合いは春らしいパステルカラー
作りたてなので、より一層たっぷり水を与えなくてはいけません。
ボール状バスケットの仕組みなど伺いながら、丁寧に水遣りしました。
住宅展示場の建物が素晴らしいので、まるで外国の街並みのようです。

後半はまだ公開していないお隣の結婚式場側の「ときめきガーデン」の除草でした。
昨日も結婚式があるようでした。
新郎新婦が歩く道沿い、少しでも綺麗な方が良いものね

作業日数のノルマもこなし、来期の更新も済まし、また一年このガーデンのサポーターとして頑張ろうと思います。
通うのが楽しみ


作業後はいつものようにガーデン散策
横浜イングリッシュガーデンでは現在「Small Garden~小さな春の街並み」と題して、大アーチの下で英国風のリアルなミニチュアスモールハウスと、本物の植物を組み合わせた「Piece of Mind」さん&その生徒さんの作品によるディスプレイを展示中です。
可愛らしいったら、ないの~

昨年のイギリス旅行で訪れたコッツウォルズの風景が蘇ります

こんなミニミニハンギングバスケットも

一つ一つが手作りなので、一つ一つが違っているし、植栽は本物の植物なので、更にイギリスの田舎の雰囲気が出ていて、見ていて楽しいです。

何日もかけて作られているこのミニチュアハウス。
今後作り方講座も行われるようですよ。


 

ガーデン内は春の花木や球根花などで、一層華やかになっていました
早咲きの吉野ツツジが満開です。

水仙も色々な品種が咲いていましたし、ギボウシ(ホスタ)の新芽も出ていました。


バラの株元ではヒヤシンスが開花中。

芝生側ではニワウメが満開に

株元には芝桜が咲いています。
花木の足元では他に、シラーシベリカやカタクリ、ハナニラなどの春の小花が咲いていました。


 

ガーデン内の桜の開花情報

「ハナカイドウ(ヤエカイドウ)」は数輪開いていました。



「アーコレード」も咲き始めました。

「陽光」は間もなく満開か

「春月花」も

ガーデン奥の「ソメイヨシノ」は、下の枝から開花が進んでいます。
この木だけ、早く咲くそうです。
ユキヤナギの白い花も見事でした。

「横浜緋桜」は咲き始めたばかり。

「クルサル」は少し咲き進んでいるようです。

実は30品種を超える桜が植えられているイングリッシュガーデン。
季節季節に、色々な桜を愛でることができるのが、このガーデンの特徴ではないかしら


 

ガーデン奥には土佐水木や

大好きな日向水木が満開に

マグノリアも
これはなんという名前かしらん

このマグノリアは花びらの付け根がピンク色。


そして、バラの新芽がイッパ~イ
ムラサキハナナとコンビです。

「バラの季節も良いけれど、春の今の時期が一番好きかも」
とサポーターのお仲間が言っていました。
私も共感
こんなに日々の植物の成長に心ときめく季節は、この時期以外にはないかもね。
冬を耐えて芽吹く姿が、本当に愛おしいです

 

横浜イングリッシュガーデンの開花情報はこちらから
http://www.y-eg.jp/post/category/midokoro

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


春の花木が輝く季節に

2019年03月08日 20時55分21秒 | ボランティア(YEG)

今日は久しぶりに気持ち良く晴れました
午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
活動日数のノルマはクリアしているのですが、これからの季節はガーデンの花の咲き進みが早いので、その変化が面白く、つい足を運びたくなります。

本日の作業はイングリッシュガーデンの建物に絡まったヘデラ(アイビー)の撤去。
建物の壁には、イワガラミやヘンリー蔦なども絡まっており、それらを残しつつ茂り過ぎたヘデラだけ取り除きました。
上の方は高い脚立が必要なので残りましたが、下方はスッキリしました。
壁下の植え込みでもヘデラや芝を刈りとったので、ヘレボルスがハッキリ見えるようになりました

地味でも大事な作業って、沢山ありますね。
「神は細部に宿る」から~


 

作業後は、ウキウキとガーデン散策
大アーチの下にはガーデンで咲いたヘレボルスの花のディスプレイが。
様々な種類があります

ローズ&クレマチスガーデンではボケの花が満開です。


ローズ&シュラブガーデンでは、ミニ水仙が花盛り。
小さめのスイセンでも集まって咲くと圧倒され、黄色の絨毯のよう

その先には様々な種類のヘレボルスが満開
ダブル咲きの黒系ヘレボルスはボリューム満点です。


ヘレボルスやスイセンが咲く斜面には、二種類のミツマタが咲いています。
一年に一度、春しか会えない花木は見逃せない

シュラブガーデンの林の中には小さな八重の椿かな


クロッカスのリバー発見


見上げるとサンシュユの花が
青空に映える黄色の花が大好き

サンシュユは小さな花が密集して一塊の花になっているみたい。


アララ~桜も発見
早咲きの桜かな。

「おかめ」という名で咲いてます


シュラブガーデンの奥はヘレボルスの丘~というより海だな、ここは。

 

そして見上げると、黄金に輝くミモザ
青空に咲く黄色い花、大好き
この木の前で記念撮影している方々がいらっしゃいました。

今日は「ミモザの日」=国際女性デーなのです。
ミモザのように輝く人生を、多くの女性たちに送って欲しいわ。
私も含めて~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


春が始まっていた!

2019年02月15日 17時38分08秒 | ボランティア(YEG)

今日は横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行ってきました。
「冬の寒さも今日が底」と天気予報で言っていましたが、本当に寒かった~

作業を初めて30分ぐらい経った頃でしょうか~ガーデンに雪がチラチラ舞い始めました。
なんか嬉しいんですけど、空気は一気に「雪の日」のソレに
作業はシュラブガーデンのツツジの丘の落ち葉掃き。
斜面に沢山植わっている球根の新芽を踏まないように気を付けながら、落ち葉を熊手と手で取り除きます。
落ち葉が無くなると、ヘレボルスや球根花や新芽がハッキリ見えて、春への期待が膨らみます

しかし段々と雪がしっかり降るようになってきたので、本日の作業は少し早目に終わりました。

落ち葉が無くなったら、新芽にたくさん陽が当たりますね
明日から暖かくなる予報なので、グングン伸びて綺麗な花を咲かせてほしいです。


 

雪が舞っていたけれど、作業後はガーデン散策

ブッシュローズの剪定が終わり、この時期だけしか見られないホワイトガーデンのシンボルのポットの全景。
いつもはバラに囲まれているけれど、実は存在感があるのです。

シュラブガーデンのヘレボルスはもうアチコチで咲いていました。

これから更に次々と、様々な品種のヘレボルスが咲いてくることでしょう。


早春の花木たちも次々と
ミツマタは花びらがチラホラ見えてきました。


一重の白梅は咲き進んでいて、

後ろの八重咲きの白梅は5分咲き程度かな。



ヒヨドリがローズヒップを咥えていたのでパチリ

飛び立ったので追って写真を撮ろうとしたら「ギィ~」と鳴いて私を威嚇しようとして、咥えていたローズヒップを落とす

イソップ童話のような、間抜けなヒヨドリに笑っちゃいました
ガーデンには沢山食べ物があるから、気を取り直してくださいな。

紅梅「日光」が満開です。

マンサクも咲いていました。


木々の株元では福寿草や

早咲きのスイセン「アーリーセンセーション」が咲いています。

 

そして銀葉アカシア(ミモザ)が黄色い花をポンポン咲かせてきています

春の黄色い花が好き

寒い日が続いたけど、イングリッシュガーデンには着実に春が来ているのが分って嬉しかった
久しぶりに季節の花を沢山見ることができて、雪の中散策も、テンションが上がりました

お店では次の季節の準備も着々と


体が冷え切ってしまったので、カフェでホット・ココアを頂いて一休み。
ミニマシュマロの上にチョコレートが掛かっていて、更に甘く温かく、ホッコリしました


さてさて、今日のガーデン作業に刺激され、自分の庭にもヤルキスイッチが入ってきましたよ
春のシーズン・インを目指して、助走を始めるとしましょうか

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


落ち葉掃き

2019年01月11日 18時41分22秒 | ボランティア(YEG)

今日は横浜イングリッシュガーデンのサポーターデーでした。
朝は冷え込みましたが、徐々に気温が上がって、日向は少しポカポカした陽気になりました
ガーデンのエントランス前の植え込みに散って積もっていた落ち葉を、手でかき集めます。
なぜ「手」かというと、芽の出かかった球根や宿根草や、目印に残しておく枯葉など色々あるので、一様に熊手等で掻いてしまうと、草花を傷つけたり誤って取り除いたりしてしまうから。
それなりにデリケートな作業なので、「手」が一番という事になるみたい。

もくもくとパンジーやアリッサム等の株元や葉の中に入り込んだ枯葉を取り除きました。
あ~なんてスッキリ~
除草も同じで、掃除した場所を振り返って眺めるのが好き

エントランスには新たにシャクナゲが植えられていました。
春はより華やかになると思うな



まだ枯れ葉は残っていますが、今日の作業は時間切れ
残りは後日の活動日に引き続き行うようです。



作業後にガーデン散策しながら、今日は新しいスマホで撮ってみました。

蝋梅の黄色い花が青空に映えています
香りもとても良くて

大アーチの剪定&誘引は終了していました。
初夏が楽しみです。

これの柑橘系の実は、何かしらん


色々写真に効果を付けられるので「鮮やか」なんて選んだら、鮮やか過ぎたみたい
スマホで観ている時は気にならなかったのですが、パソコンに入れ込んでみると、色飛びしていて・・・
スキミア(シキミア)

沢山咲いていたスノードロップ


ガーデンではまだバラが咲いています。
スマホの背景ボカシ効果を使ってみましたが、一寸中途半端かな


分ってはいたけれど・・・やっぱりイングリッシュガーデンには、いつものミラーレス一眼カメラを持っていこう


 

本日のランチは、横浜そごうデパートのレストラン街にて
新しいお店は何処もお客さんが並んでいたので、ブラブラ歩いて目にとまった「美々卯」の「牡蠣蕎麦」の写真
牡蠣は旬ですし好物ですし
+450円で、ちょっと贅沢にセットにしてみました。

牡蠣はプリプリで、料理の味は薄味で美味しかったです
温かいオシボリとほうじ茶が出るのは、名店だからでしょうね。
暖まりました
頑張ったご褒美~ナンチャッテ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


ローズヒップと早春の花 in 横浜イングリッシュガーデン

2018年12月26日 11時38分23秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
作業はクリスマスディスプレイの撤収です。
人手がいるのを知っているので、多くのサポーターさんが参加していました。
来年はディスプレイを刷新する予定だそうで、リースやツリーに付いている飾りを一つ一つ手で外し片付けます。
果てしない作業のように感じましたが、時間内ピッタリに終わりました。
拍手

今年のイングリッシュガーデンは昨日の15時をもって年末年始の営業は終了で、来年は1月3日の12時から営業開始するそうです。
いつもなら「お疲れ様でした」と挨拶して解散ですが、昨日は「良いお年をお迎えください」と。
2018年も無事にサポーター活動を終えることができました


クリスマスディスプレイを片付け終えたガーデン内をブラブラと

冬はローズヒップが目立つようになります。
このガーデンでは色々なタイプのローズヒップが見られます。
少し平べったいタイプや

コロンと小さく丸いタイプや

大きめの楕円形のタイプ等々。
ルゴサ(ハマナス系)の黄葉とだと、一層赤い実が映えます。


名残りのバラも咲いていますが、

つるバラは着々と剪定&誘引されています。
冬に剪定&誘引されたバラを見るのは、とてもバラの勉強になります。
イングリッシュガーデンはそのお手本になる場所の一つです。

耐寒性の強くない植物に防寒対策をしていました。
不織布は一枚でも防寒になるそうですよ。

花の少ないバラの株元では、早春の花が咲いています。
赤いアネモネは赤系のビオラやパンジーとコンビで。

青系のアネモネは青系のパンジーやビオラとコンビで。
冬枯れの時期でも、カラーコーディネートを怠らないのが、このガーデンの魅力です


パンダスミレも咲いていました。
秋の名残りか春のフライングか

スノードロップは完全にフライングでしょ

へレボルスには一部に蕾が
これは順当か


逆光でギョリュウバイを撮るのが好き



毎年思うのですが、このガーデンとかかわることができて幸せです。
ボランティアをしていることにプライドを持てる、って言うのかしら
3月までに残り2回のノルマを終えて、来年度もサポーターを続けていこう



全日本フィギュアスケート選手権大会は、女子は特に、なかなかに熾烈な戦いでしたね
宇野君も頑張りましたが、高橋大ちゃんは、やっぱり素敵です
再び競技会で観ることができて嬉しいです。
若手の頑張りも
将来に期待したい選手も何名か
フィギュアスケートをテレビでこんなに見られるなんて~いい時代だなぁ


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 


クリスマスムード高まるイングリッシュガーデン

2018年12月01日 10時39分53秒 | ボランティア(YEG)

今日からとうとう師走ですね。
あと一ヶ月で今年も終わります~早

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター・デイでした。
お天気に恵まれて、気持ち良く作業ができました

作業内容は、ヨコハマくらし館前のバラの植え込みの除草と、除草後の春咲き苗の植え込みで、午前と午後も少しお手伝いしました。
バラの株元に生えているのが雑草なのか宿根草なのか見極め、宿根草は残します。
クラウンベッチを引き抜きそうになるので要注意
ミントは宿根草ですが蔓延るので引き抜きました。

その後用意された苗をレイアウト。
ここで午前中の活動時間切れ
もう少しなので、時間のあるサポーターが残って、ランチ後、植え付け&水撒きの手伝いをしました。
私たちの植えた宿根草が、来春どんな風に咲くのかとても楽しみ
来る度に、その成長具合を観察しちゃおうかな

園内は勿論素敵ですけど、ガーデンの周りも綺麗にしているので、訪れた際は目に留めていただけると嬉しいです。


 

作業後にガーデン散策
この時期はクリスマス・ディスプレイが楽しいです。
エントランスに白鹿親子とハンギングバスケット。

今冬のミニクーパーは白。
ホワイトクリスマスか

ガゼボは赤い飾りつけで

芝生にはフォトスポットが。
是非記念撮影してくださいね


そんなクリスマスディスプレイも素敵ですが、この時期はバラと紅葉を楽しみたい。
それがこのガーデンの魅力の一つですから

草紅葉が始まったガーデンの小路をゆけば

色付くホスタや落ち葉に囲まれたベンチが。

ふと見上げると、満開の桜
この桜は「エレガンス・みゆき」という秋から春まで楽しめる桜だそうです。

ヒヨドリに威嚇されながらも、メジロがクラブアップルの実を啄んでいました。

 

エントランス近くには、明日12月2日午前9時から放送のテレビ神奈川「神奈川旬菜ナビ」のロケの際に作られた寄せ植えが展示してありました。
誰が作ったかって
勿論、園芸王子三上真史くんでしょう
横浜イングリッシュガーデンも紹介されるみたい。
放送が楽しみです。

 

サポーター活動していて楽しいのは、植物と触れ合う事は勿論ですが、サポーターさん同士の情報交換とか、趣味について話が出来る事
昨日も「東山魁夷展」や、映画「日日是好日」の話などで、休憩時間に盛り上がっちゃいました。
皆さん色々詳しくて、教えられることも多々あります。
日常では得られない貴重な時間を過ごすことができるから、サポーターはやめられませんね~
 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 

 

 


秋バラ輝くイングリッシュガーデン

2018年10月31日 12時05分13秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行ってきました。
園内に入る前から、バラたちがモリモリと咲いているのがみえて、秋バラへの期待が否応なく高まります

昨日の作業は、まずは四つのコンセプトガーデンの花がら切り。
それほど目立っていませんでしたが、この日はテレビ神奈川の撮影があるらしく、更に綺麗にしないと~と言う事のようです。
その後は、芝生広場で除草。
芝生の一角に植えられている芝桜のコーナーに雑草と芝が入り込んで、芝桜が覆われてしまいそうでしたから、来春に芝桜が綺麗に咲くよう、芝のエッジを切って除草しました。
思いっきり除草してスッキリと綺麗になったコーナーを眺めると、達成感が湧いてきて気持ち良いの


 

作業後は園内を散歩
秋バラの香りは初夏より濃く感じます。
気温が低めなので日中でも香りが弱まらず、まとわりつくよう
秋バラは、こうでなくっちゃね

ローズ&グラスガーデンにて
大好きな「禅」


かぐわしきバラ達は、秋の草花ともコラボレート

 

ローズ&ハーブガーデンにて
ブラッシングアイスバーグ


ローズ&クレマチスガーデンにて
バーガンディー・アイスバーグ

 

ローズ&ペレニアルガーデンにて
アイスバーグが、名前の通り氷山のように咲いています。
アイスバーグの仲間は、どの種も秋も良く咲きます。

白いセージの花と白いミニバラのコラボは、ホワイトガーデンならでは。


コンセプトガーデンを経てシュラブガーデンへ
黄色いバラは「サマーサンシャイン」
青い小花とのコンビで一層花色が引立ちます。


薄紫色のエリアにて
ブルーバードは少し小ぶり

ブルーチップは初夏と変わらぬ大きさ
花びらの色のグラデーションが素敵

ニューウェーブは初夏と同様に見事な咲き様
秋にこの様な風景を見られると、やっぱり感動


赤バラのエリアも、沢山の花が咲いていて、多くの人が写真を撮っていました。



10月桜とバラと


珍しい花形のバラは「パーマネントウェーブ」
実に目を惹く花形です。

 

期間限定で「ときめきガーデン」がオープンしています

大型台風の被害が少なかったように見えるイングリッシュガーデンですが、台風後、ガーデナーさんたちが夜明け前に集合してすべてのバラに水をかけ、塩害を食い止めたそうです。
朝陽が上がると、バラについた潮が渇き、塩害が発生するのだそう。
その前に潮を洗い流すのが大事なのだとか。
その努力にも感心しました

有料のバラ園だから
それも一つの理由でしょうけど、何よりもガーデンに対する「思い」があるのでは。
秋のバラは人が咲かせる
そう言われる訳をヒシヒシ感じたのでした。

横浜イングリッシュガーデンの秋バラの見ごろは11月中旬ぐらいまで続きます。
是非、春とは違う秋のバラを堪能しに、足をお運びください。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ハロウィーンの準備にイングリッシュガーデンへ

2018年09月29日 15時27分59秒 | ボランティア(YEG)

関東地方も今後の台風の進路と速度と強さが気になりますが、昨日は秋晴れの中、横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行ってきました。
この時期毎年恒例のハロウィーンの飾りつけをしてきました

私はシュラブガーデンの入り口の門扉周りの係りに。
ジャック・オー・ランタンやらカボチャやら植物等々で飾り付けてきました

笑うカボチャが一杯



入口付近はカボチャパレードの様

大きなリヤカー引いてます

 

芝生広場は荒れ果てた墓地の様相に

これらが最終形ではなく、今後台風の後に更に手を入れて素敵にするそうです。
久しぶりにミニクーパーも登場しますしね。
マダマダ色々と装飾があるのですが、明日関東地方を通過する予定の大型台風に向けて養生中。
どんな風に完成するのか、楽しみです


ガーデンではシュウメイギクが咲き始めていました。
写真の明るく光っている風に見える葉は、ミズヒキソウの斑入り葉です。
白い斑が入ると、日陰でもこんなに明るく見えるのね


バラの間からニョキッと出ているのはヒマ。
「ヒマシ油」の「ヒマ」だそうです。
緑の中で銅葉が一本、目立ちます。


バラの株元でダリアも咲いていました。
すっかり秋の花として定着しました。


台風に向けてバラ達は、しっかりとした支柱と麻ひもで養生されていました。
それでもガーデナーさんは夜警するんだろうな。

すべての蕾が美しく開きますように

ハロウィーンの飾りに、トラブルが起きませんように


横浜イングリッシュガーデンでは、本日から11月まで「オータムガーデンフェア」を開催します。
10月11日(木)は「お客様感謝デー」で、どなたでも無料で入園できます。
世界バラ会連合世界大会優秀庭園賞受賞の御礼だそうです。
そして10月27日(土)は「ハロウインキャンドルナイト」として、午後7時までガーデンをオープンするそうです。
キャンドルやランタンなどの灯りと、仮装やペインティングで楽しみましょう
トリックorトリートもありそうよ
詳しくは、横浜イングリッシュガーデンのHPで http://www.y-eg.jp/


9月は雨の多い月でしたが、10月はスッキリ晴れた日が多いと良いな。
ともあれ台風の被害がありませんように

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


夏剪定を待つイングリッシュガーデン

2018年08月31日 16時24分41秒 | ボランティア(YEG)

今日は午前中、横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きました。
これで上半期7回目~余裕で下半期の更新ができます

作業はシュラブガーデンで咲いているバラの花がら切り。
昨日蕾でも、今日は咲いて、明日には散る・・・暑すぎる真夏のバラの宿命ですかね
夏剪定前ですが、訪れる方々に花がらの付いた姿をお見せするのは宜しくないという事で、チョキチョキ、チョキチョキ切り進めました。
木洩れ日の中の作業も在りましたが、なかなかに暑かったです
でも冷房の効いた室内で休憩できるので助かります。
時々夏バテしたバラを見つけて・・・今年の猛暑が、つくづく可哀そうでなりませんでした。

作業中、この季節ならではの植物を見つけるのも楽しい
リコリス(夏ズイセンではないようです)が咲いていて、気温は下がらないけれど、季節は秋に向かっているのだな~と涼しさへの期待が膨らんだり


クラブアップルの実に面白いサインを見つけたり
秋の真っ赤な実りの時期になって、このサインはどうなっているのかな
楽しみ


オオタデがノビノビ育って


ベル型のクレマチスも、繰り返し咲いていました。


見上げるとセンニンソウが白い雲のよう


フェアリーは、こんなところに
フェアリーの夏も、そろそろ終わりですね。



花は小さいながらも、次々咲いている真夏のバラたち


私には、粛々と9月10日の夏剪定を待っているように見えてなりませんでした。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


猛暑にフェアリーを捜して

2018年07月17日 17時08分20秒 | ボランティア(YEG)

この猛暑はいつまで続くのでしょう
暑い毎日です

そんな中、午前中横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行きました。
前回、前々回と雨だったり電車の遅延で活動できなかったので、暑いけど、今回で前半の6回の最低活動日数をクリアできると思えば、まあ何とかなるかと思って。

本日の作業は除草でしたが、緑濃い大アーチ下の日陰での作業だったので、大汗はかきましたけど、何とかなりました
参加者2名+ガーデナーさんの3名で、エントランスからサクサク除草
作業中フェアリーを見つけて「いたいた」な~んて言う余裕もチョッピリ
途中15分休憩をはさんで、予定より少し早く終わり、ガーデナーさんに、サポーター二人の作業の速さを褒められちゃいました
草取り名人です、私と相方さん


 

作業後はガーデンを巡るのですが、この度は只今ガーデンで開催中の「フェアリーを探せ」をしました。
除草しながら、相方さんも私もフェアリーの場所をチェックしていたので、9体まではスムーズに見つけられましたが、残りの一体がなかなか見つからない
その場所、結構難しいです
相方さんが見つけてくれて、何とかコンプリートできました。

愛らしくおちゃめなフェアリーたち。
いつも此処にいるとは限らないので、ヒントにはならないかも

 

ガーデンでは引き続きバラが咲いています。
真夏のバラは小さく、咲いてもすぐに散るのが残念ですが「葉も花も良く残っているなぁ」と毎回この時期来る度に感心します。

シュラブガーデンではミソハギ(だと思う)も綺麗に咲いています。


しかし、癒されるのは木漏れ陽に輝く白い花。
フロックスとか

カサブランカとか

日陰はしのぎ易いので散策するなら木陰の小路をお勧めします。
一期咲きの原種系バラには、もうローズヒップが赤く実っていました。

珍しいヘメロカリスを見かけました。
こうした花と出会えるのも、このガーデンの魅力です。


先週の日曜日のNHK「趣味の園芸」で「横浜イングリッシュガーデンが第18回世界バラ会連合会議にて『世界バラ会連合 優秀庭園賞』を獲得しました・・・」とナレーターでの紹介がありました。
その中に「・・・ボランティアさん・・・おめでとうございます。」との言葉が
素直に嬉しかったです
これからもサポーター活動が、この素晴らしいガーデンの一助になればと思います。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村